カテゴリー
ブログ

目覚めが早くなった?生活リズムを夏型に変え睡眠時間を確保しよう!

睡眠時間を確保するために

4月下旬くらいからでしょうか、朝早く目が覚めます。時計を確認して、まだこんな時間?とまた寝ようとするのですが、眠れないこともあります。

昨日から就寝時刻を1時間ほど早くしました。生活のリズムを夏型にして、睡眠時間の確保に努めようと思います健康を維持するためには、睡眠はとても重要です。

太陽に合わせた行動

目が覚めた時トイレに行く事が多く、そのまま起きてしまっても良いのですが、ちょっと寝不足になりますね。もちろん仕事はしていませんので、昼寝で補うことは可能です。

以前の記事でも「睡眠不足の解消は昼寝で」と推奨しました。ただ、生活のリズムを考えると、就寝時刻を一時間前倒しした方が良いと思ったわけです。やっぱり人間は太陽に合わせて行動する方が良いに決まってます。人間の遺伝子に組み込まれているはずです。

寝る前の習慣

何で12時くらいまで起きているのだろうと考えました。夜10時からテレビの日経プラス10さらにYouTubeを見ているからですね。パソコンの光で寝つきも良くないです。そのくせ4時半くらいに一旦目が覚めます。

ロフトみたいな部屋で寝ているのですが、窓は曇りガラスでカーテンを付けていないため日が昇ると明るくなり自然と目が覚めるのですね。次の日でも見られるのに、見てしまうクセを直そうと考えました。

日の出の時刻

東京の日の出の時刻を調べてみました。国立天文台暦計算室情報では、今日は4時28分、明日が4時27分で、6月7日から6月19日まで4時25分が続きます。今からしばらくの間が最も日の出の早い時期という事になります。

夏至の6月21日は日の出の時刻が4時26分で、最も早い時刻ではありませんでした。夏至の定義は、太陽が出ている時間が最も長い日ですから、日の入が遅ければそうなりますね。

睡眠時間の確保がムリ

会社勤めの頃、遠距離通勤をしていた事がありました。その時は、毎朝5時に起きて家を出るのが6時少し前、帰りが10時で寝るのが早くて12時です。

通勤時に読書していて、知らないうちに寝ている事が多々ありましたよ。もっと寝たくても睡眠時間が取れないため、慢性的な睡眠不足に陥っていたんです。

まとめ

生活のリズムは一定の方が良いに決まってます。となると就寝時刻を早めて睡眠時間を確保する以外にありません。だいだいYouTubeはいつだって見る事が出来るのですから。

健康を維持するためには食事が大切ですが、睡眠も重要です。これからは早寝早起きで、より良い生活を送ろうと思います。皆さんも生活リズムを夏型に変えてみては如何でしょうか?

2020.5.29

カテゴリー
ブログ

個人投資家の資産が急増しているかもしれません?その理由とは!

個人投資家の資産

緊急事態宣言は解除されたものの、売上・利益の大幅減少、破産、失業などの報道が目立ちます。経済的には回復に時間を要しそうですが、日経平均はこのところ大幅に上昇しています。

注目したいのは個人投資家の動きです。コロナショックで急落した株価。上昇したとはいえ、1月17日の最高値まではまだ2,000円以上あります。その中で、株で利益を上げ資産を急増させている個人投資家が、結構いるのではないかと思っています。

マザーズ指数

下の表をご覧ください。日経平均、TOPIX、マザーズの指数です。今年の最高値から最安値までの下落率と最安値から今日までの上昇率を表しています。

マザーズは最高値から37.5%下落しました。そこから今日まで約70%上昇し、最高値を6.1%上回っています。驚きのパフォーマンスですね。個人投資家は株が下落した局面で、かなり株を買ったという話がありました。いわゆる逆張りですね。そうであるならば、相当な利益を出している可能性があります。

2020年 日経平均 騰落率
最高値 24115.95
最安値 16552.83 0.686
5/28の終値 21916.31 1.324
2020年 TOPIX 騰落率
最高値 1745.95
最安値 1268.46 0.727
5/28の終値 1577.34 1.244
2020年 マザーズ指数 騰落率
最高値 893.27
最安値 557.86 0.625
5/28の終値 947.98 1.699

※騰落率欄は上が最安値/最高値、下が5/28の終値/最安値

マザーズ市場は個人投資家

株価のニュースといえば日経平均、TOPIXですね。マザーズ指数なんて経済番組以外では取り上げません。だから、個人投資家の動向は陰に隠れているのではないでしょうか?

マザーズ市場の多くは個人投資家で占められています。対して日経225やTOPIX銘柄は、海外の大口投資家いわゆる〇〇ファンドの主戦場で、70%近くは海外の大口投資家だと聞いた事があります。その他も国内の大口ファンド、生保、信託銀行、GPIF、日銀などで占められ、個人投資家の割合は小さいのではないでしょうか?

個人投資家の考え

もちろん、個人投資家だって東証一部で多くの取引をしています。それでも個人投資家が株価の変動に関わるなんて出来ません。

そういう意味ではマザーズ銘柄の方が、利益を得やすいと考えている投資家がいるのではないかと思います。但し、マザーズ銘柄は株価の変動率も大きく、急上昇・急降下が結構あります。注意深くウォッチする必要はありますね。

日経平均が上昇する可能性

日経平均の上昇要因は、空売りしている大口ファンドが買い戻している事だと思います。買戻しが終了し本格的に買って来るようなら、さらに上昇する可能性があります。逆にマザーズ銘柄は利益確定売りが目立ってくるかもしれません。

まとめ

個人投資家は利益が出ても黙っていますよね。密かに、にやっとしている方が多数いるのではないかと思います。羨ましい限りですね。あくまでも投資は自己責任でお願いします!

2020.5.28

カテゴリー
ブログ

プロ野球の開幕が6月19日に決定!ファンのメンタルに重要な事?

ファンのメンタルがアップ

プロ野球の開幕が6月19日に決定しました。昨日、緊急事態宣言が解除されすぐに発表。ファンとして嬉しい限りです。当分の間は無観客試合との事。生では観戦できませんが、テレビやインターネットで中継されるので楽しみです。

プロの素晴らしいプレーやゲームを見る事で、メンタルの状態がアップするのは間違いありません

感動を与えるプロ野球

夏の高校野球甲子園大会が中止という残念なニュースがあったばかり。また、この数か月は新型コロナの報道で気持ちも落ち込んでいたように思います。テレビでは、過去の試合の放送はあるものの、スポーツの生中継はありません。

外出自粛で何かうつうつとした状態の中、プロ野球が我々に感動を与えてくれると思っています。

ファンの願い

ピッチャーが投げるスピードボール、ビックリするような変化球、素晴らしいコントロール、綺麗に弧を描くホームラン弾丸ライナーのヒット、魔術師のようなファインプレー、目を見張る走塁、投手戦、打撃戦、逆転試合など挙げたらキリがありません。

早く観たいです。そしてシーズン途中で中止にならない事を願うばかりです。

生中継を観られる理由

通常、この時期はスポーツイベントが盛り沢山です。土日の日中は特に試合が多いですね。プロ野球は週6日試合をする事が多く、しかもナイトゲームがほとんどです。

だから仕事をしているしていないに関わらず、多くの人が観られるのではないでしょうか?生で観戦したいのはやまやまですが、今は我慢の時期です。

掛け持ち観戦

野球は本当に好きで、子供の頃からテレビにかじりついていました。巨人戦をよく観ていたのを思い出します。というか巨人戦以外はNHKしか放送がありませんでしたね。長嶋選手や王選手のプレーに一喜一憂していましたよ。

現在は特定の球団のファンではありません。最近はBS放送で色々なカードを中継していますので、掛け持ちで観る事もしばしばあります。家で食事をしながらテレビ観戦するのも良いものです。

心配事

想像しただけでワクワクしてきますね。すでにメンタルの状態がアップしてきました。

心配は選手があまりにも試合から遠ざかっているので、多少なりともプレーに支障があるのではないかという点です。これから練習試合を重ねてベストな状態に持っていってほしいですね。ピッチャーは肩を休めた恩恵があるかもしれませんよ。

まとめ

プロ野球の開幕は、ファンのメンタルにとって、間違いなく重要な事だと思います。夜遅く帰宅される方は、録画して休日にまとめて観るのも良いのではないですか?そして近い将来、球場で観戦出来るよう祈ろうではありませんか?我々の行動に掛かっていますよ!

2020.5.26

カテゴリー
ブログ

水分補給が大切です!これからの時期は特に気をつけてください!

運動する時はドリンク持参

またやってしまいました。ウォーキングの休憩時に少しクラッとしたんです。家まであと約40分だと思い、動き出そうとした瞬間です。過去に何度もクラッとしたり、気分が悪くなったりした事があったのに、ドリンクを持って出ませんでした。

皆さん、外出時、特に運動する時はドリンクを忘れないでくださいね。

水分補給が大切な時期

梅雨明けして暑い夏が来れば、外出時にはドリンクを持って出かけます。熱中症対策として重要です。また、屋内にいても知らず知らずのうちに水分が失われますので、こまめに水分補給をしなければなりません。まして、ウォーキング中は結構汗をかきますので、ドリンクは必須アイテムです。

東京は先週、比較的涼しかったのですが、昨日から気温が上昇してきました。すでに水分補給が大切な時期に入ったのではないでしょうか。

必要な水分摂取量

我々の体は約60%が水分で出来ていると言われています。成人が一日にどれ位水分が必要か分かりますか?普通に生活している方で2,500cc前後とも言われていますよ。

運動量が多ければこれよりもっと摂取しなければいけませんね。もちろん、飲料水だけでなく食事からも摂取していますので、飲料水の量としては1,500cc位が必要かと思います。

水分の効果と欠乏時の症状

水分の効果としては、代謝量がアップする、血液がサラサラになる、肌の新陳代謝が促進されるなど生命活動にとって重要な事ばかり。水分が不足すると、のどの渇き、めまい、吐き気、食欲減退、ひいては筋肉の痙攣、失神、最悪は生命の危機に陥ってしまいます。

熱中症以外にも脳梗塞や心筋梗塞の要因にもなります。

レアケース

ウォーキング時は冷やした麦茶か緑茶をペットボトルに入れ持って出かけます。

今日は自動販売機でオロナミンCを買って飲みました。昼食はうどんとお菓子を食べたのですが、カロリー不足かなと思った訳です。だからエネルギー補給の意味もありましたね。

クラッとした原因

私は毎朝血圧を測定していますが、温かくなるにつれ、低下傾向になってきました。クラッとしたのは血圧が低かったのか、カロリー不足なのか、もしかすると両方だったかもしれません。

一日の温度差

毎日アメダスで最高気温、最低気温、雨雲の状態を確認しています。この時期は、朝晩気温が低く日中は気温が上昇するため、温度差が結構あります。

気温に合わせて洋服やふとんも調節しなければいけません。しかしながら、ここにきて少し落ち着いてきたような気がします。

まとめ

これからはますます水分補給が大切な時期です。のどの渇きを覚える前に水分を摂取しましょう。水分不足で体調が悪くならないよう気を付けてください。

2020.5.25

カテゴリー
ブログ

生活習慣病の認識は?感染リスクで医療機関を避けていませんか?

生活習慣病の方は受診継続

先週、医療機関の収入・利益が激減しているという報道がありました。二ケタ減とか。確かに、医療機関に行くのはイヤですよね。院内感染のニュースも多いので気持ちは分かります。

中高年の皆さん、何かしら持病を持っていませんか?生活習慣病というやつです。今まで通院して薬を処方されている方は、継続しないとヤバいです。自分勝手な判断で受診をせず、薬の服用を止めてしまうのは自殺行為ですよ!

薬の服用継続

感染症は治癒すれば薬は飲みません。鎮痛剤やかゆみ止めなども同様です。生活習慣病は薬を服用しだしたら、死ぬまで続ける事が多いです。

薬を服用しなくても検査値が正常値になれば、途中で中止することは可能ですが、それほど多くないと思います。

心臓病や脳卒中のリスク

日本における死因の順位は1位がん、2位心臓病、3位肺炎、4位脳卒中で、肺炎以外は生活習慣が関わっていると言われています。

「メタボリックシンドローム」という言葉を聞いた事があると思いますが、年々増加傾向だそうです。肥満で高血圧、高血糖、脂質異常のうち二つ以上該当すればそう呼ばれます。そして心臓病や脳卒中のリスクが高くなります

患者数と医療費

日本には生活習慣病の患者がどのくらいいて、医療費がどれだけ掛かっているか見てみましょう。

歯肉炎及び歯周疾患を除いて2300万人くらいになりますか、他の疾患を加味すると5人に1人は生活習慣病だと分かりますね。そして、がん・心臓病・脳卒中で多くの方が亡くなっています。

医療費はとんでもない額だと思いませんか?これだけ世間を騒がしている新型コロナの感染者数は1万人台、死者数は1000人以下ですよ。

【厚労省データ】総患者数は平成29年、医療費は平成28年

疾患名 総患者数 医療費
脳血管疾患 111万5千人 1兆8,085億円
心疾患 173万2千人 7,499億円
高血圧性疾患 993万7千人 1兆7,907億円
脂質異常症 220万5千人
糖尿病 約770 万人 1兆2,239億円
歯肉炎及び歯周疾患 398万3千人 2兆8,574億円

感染リスク

先月、医療機関で受診後、受付で精算している時、となりの患者が「ここ数日、37度台が続いていて・・・・・」。精算後すぐに飛び出しました。

やはり、新型コロナかどうかは別にして、医療機関の受診はリスクを感じます。そういえば、薬局もガラガラでした。それでも生活習慣病を放っておくわけにいきません。

まとめ

生活習慣病の方は、今まで通り医療機関を受診してくださいね。薬を処方してもらい薬局で受取りましょう。感染するのが怖くてイヤなら命の保証はありませんよ。もちろんマスク着用と手洗いを忘れずにお願いします。

2020.5.24

カテゴリー
ブログ

今が旬!おすすめ料理はカツオのたたき!栄養豊富で体に良い?

カツオのたたきは栄養豊富

カツオのたたきは年中ありますが、今が旬ですよね。栄養豊富で、高タンパク・低カロリー、脂質と炭水化物はわずかです。ビタミンも多く、特にビタミンB12とナイアシンを多く含んでいます。

老若男女問わずお勧めしたい料理です。ぜひ、この時期に召し上がってください。

栄養成分

成人男性一日当たりのタンパク質必要量は50~60gと言われています。たたき一人前6切れで半分取れるんですよ。でカロリーはというと155kcalしかありません。

ビタミンB12は神経及び血液細胞を健康に保ち、DNAの生成を助ける栄養素。ナイアシンは糖質・脂質・タンパク質の代謝、エネルギー産生に関与する補酵素です。ビタミンD、K、B6も多く体に良い事は間違いありません

安心できる料理

かまぼこやカニカマもタンパク質が多く、奨める料理家もいます。塩分が気になりませんか?カツオのたたきを食べるときは、薬味にポン酢ですよね、ポン酢の量さえ気を付ければ高血圧の方にも優しいですよ。

生カツオだとアニサキスが気になる方もいると思いますが、たたきにはその心配がありません

季節と流通への影響

カツオは春サッパリ、秋ねっとりといった感じでしょうか?脂肪が多い秋の戻りカツオを好まれる方もいます。私は両方好きですね。生カツオは秋、たたきは春といった感じかな。

新型コロナの影響で、旬の食材の流通にも支障が出ていると聞きます。カツオのたたきは大丈夫でしょうか?

胃にも優しい

昨日と今日の夕食にカツオのたたきを頂きました。今年初めてですが、妻や子供たちは食べないので、かなりの量を堪能できたわけです。つまみにもおかずにも最高ですね。

大体年齢を重ねてくると、肉は食べても脂が多いともたれます。だから、若い時ほど量的に食べられないですよね。

栄養補給は食品から

薬局・ドラッグストアではあらゆるサプリメントが販売されています。栄養の不足分を補うことは必要ですが、出来れば食品から取りたいですね。特にタンパク質は我々の筋肉や内臓などを作り、免疫にも深く関わっています。

強度の筋トレを行っている方は気をつけてくださいね。強度の運動は免疫力を低下させますよ。また、高齢者は成人に比較すると筋肉量がかなり減少しています。日頃から、タンパク質の摂取を心掛けた方が良いと思います。

まとめ

カツオのたたきは体に良い栄養素を多く含んでいます。高価な物でもありません。旬のこの時期にこそ味わってほしいですね。

五大栄養素は我々の健康に欠かすことは出来ません。日頃から、バランスの良い食事を取るよう心掛けましょう。

2020.5.23

カテゴリー
ブログ

老眼鏡が手放せない?不自由だけど上手く付き合っていくしかない!

老眼鏡は必須アイテム

年を取ると嫌ですね。近くの文字がぼやけて見えません。外出時に持っていく物の中で、老眼鏡は必須アイテムです。だんだん小さな文字を敬遠するようになってきました。

日々の生活において、何かと不自由を感じていますが、上手く付き合って行くしかないと思っています。

必要な時

読書やパソコン操作時は必ず老眼鏡を掛けています。郵便物の受け取り時、老眼鏡がなくて文字が見えない事がありました。食料品の表示を確認する時に限って持っていなくて、取りに行く事も多々あります。大体、食品の袋自体が大きくないのに、小さな文字が並んでいて見るのが嫌になります。

本当に煩わしいのですが、自分ひとりだけではないですし、仕方ないですね。

いつから

私は40代後半から老眼鏡を掛け始めました。ある日、百均で何の気なしに掛けてみたらよく見えるではないですか、しかも大きくハッキリと。なんだ老眼かとガックリしたのを覚えています。それから月日とともに+の強度も徐々に上がっています。

購入と置き場所

老眼鏡は高齢者の大多数が使っていると思います。どこで買っているのでしょうか?眼鏡専門店ですか?自分にあった度数をきちんと調べた方が良いのは確かです。でも私は最初から百均なんですよ。

一度に3個くらい買っています。カバンに必ず入れているのと、机と引き出しにもありますね。安いのでよく壊れますが、見たり読んだりする事に支障はありません。

掛けないとミスする

つい先日、老眼鏡を持たずウォーキングしました。休憩時にスマホのメール操作で、誤って全件削除してしまい、冷や汗が出ましたね。ボヤっとしか見えていなかったのですが、これでいいのだろうとの思い込み。家に帰ってからすぐに復元しました。復元出来るミスで良かったです。

文字が見づらい方

中高年の方で最近文字が見づらいという方は、老眼鏡の置いてある店に行って試してください。恥ずかしい事ではありませんよ。誰にでもやってきます。老眼鏡を掛けてみて見やすいのであれば、利用すればいいんです。

高齢化と市場

家族の会話でも「それ読めば分かるでじょ?」「字が見えないから読めない」なんて会話はしょっちゅうです。テレビのCMで目のサプリメントや〇〇ルーペ等、よく見かけますね。それだけ対象者が多いことの証明でしょう。日本も高齢化が進んでいますので、市場は増加傾向ですよね。

まとめ

年を重ねると誰でも目の衰えがやってきます。だから上手く付き合って行くほかありません。パソコン、スマホ、読書などでは老眼鏡は必須アイテムです。皆さん、老眼鏡を上手く活用して生き生きとしたライフを送りましょう。

2020.5.22

カテゴリー
ブログ

甲子園で毎年開催される高校野球が中止!元球児としての願いは?

全国高校野球選手権の判断

毎年甲子園で開催される夏の全国高校野球選手権大会が中止となりました。都道府県大会は地方に委ねるとの事ですが、非常に残念です。

夏に屋外スポーツが出来ないのであれば、今年は何も活動できませんよ?現在、新型コロナは収束に向かっています。準備や都道府県予選を考えると難しいのは承知ですが、何とかならなかったのでしょうか

中止の理由

首都圏や北海道は緊急事態宣言が継続しています。学校も再開されていないことから、部活動を休部している高校が多いのも事実でしょう。早い所では6月から予選が始まります。

高野連は中止の理由に移動時や宿舎での密を挙げています。しかしながら、万が一、期間中に感染が発生した時の対処や日程的な問題も大きかったのではないかと思っています。

方針の決定時期

新型コロナの感染者数がこれだけ減少する以前に、方針を決定していたのかな?と勘繰りたくなります。そうであればもっと早く中止の発表をすべきだったのではないでしょうか?

高校球児は甲子園に出場するのが夢であり、だからこそ苦しい練習に耐えて日々頑張っています。球児の気持ちを考えると胸が苦しくてなりません

高校野球への思い

私も元球児でした。弱小高校ではありましたが、もちろん、目標は甲子園。特に夏の予選は今でも夢に出てきます。あの時こうすれば良かったとか考えたりもするんですよ。いくら考えても過去は変わらないのに不思議だと思いませんか?それだけ高校野球に対する思いが強いのですね。

スポーツ競技の状況

野球だけでなくインターハイのほとんどは中止が決定されています。密着して行う格闘技やラグビー、室内で行うバレーボール・バスケットボール・バドミントン・卓球・体操などは確かにリスクがあると思います。

それらに比べ、陸上・野球・テニス・ゴルフなどはリスクは低いのではないでしょうか?

開催を前提とした対応を

感染拡大中であった3月にマラソンが実施されました。プロ野球も近いうちに開幕しそうです。感染者数の多いドイツではサッカーのブンデスリーガが再開しています。サッカーは結構接触プレーが多いですよ。

高野連だけでなく各競技団体のトップの方々はもう少し考えてほしいものです。

新しい社会様式の確立

新型コロナの撲滅は難しいと思います。今後は新型コロナとうまく付き合っていく事、つまり大きな波を抑えながら、新しい社会様式を作り上げていく事の方が重要ではありませんか?

まとめ

最後に、今年の甲子園大会は出来ませんが、都道府県の高野連には何とか試合が出来るよう進めてほしいと思います。

高校球児に思い出作りをさせてあげませんか?それが私の願いです。0か1かの違いは大きいですよ!

2020.5.21

カテゴリー
ブログ

健康づくりには運動が必要!体操やストレッチなど適度な運動を!

健康づくりには運動が必要

皆さん、ステイホームで家にいる時間が長くなり、テレビやパソコンの前に座ってばかりではありませんか?健康に良くないですよ。

そしてついつい甘いものやスナック菓子に手を伸ばし、気が付いたら体重が増えていたという事になりかねません。もちろん仕事をされている方、家事の多い主婦はそんな事はないと思います。

一番気をつけるべきは我々のような仕事をしていない男性です。体操やストレッチなど軽い運動をしてみては如何でしょうか?健康づくりには日頃の運動が大切です。

年と共に体の機能が低下

我々の寿命はどんどん長くなっています。不自由なく生活するためには健康でなければなりません。その為には快眠、快食、快便とともに運動が大変重要ですね。年を重ねてくると体の機能が徐々に衰えてきます

家でじっとしていると、体が硬くなり筋力の低下も避けられません。さらに脳の働きも衰えて認知症にでもなったら、自分だけでなく家族も不幸になってしまいます。

仕事を続けるのが一番

一番良いのは死ぬまで仕事を続ける事なのでしょうね。否が応でも身体も頭も動かしますから。また、金銭的にも助かります。

まあ、そうは言ってもほとんどの高齢者が働けるほど需要がないのも事実です。また、仕事によるストレスは、もうたくさんという方もおられると思います。自分もそうかもしれません。

絶対に避ける事

ある業者さんから情報誌が送られてきました。東京オリンピック体操メダリストの中村多仁子さん考案のシルキー体操がメーンです。時間にして1日3分くらいとの事。

現役時代凄く鍛えていた方が、股関節手術後に絶対安静にしていたら、立つ事も歩く事も出来なくなってしまったのです。我々の世代は「動かない」は絶対避けるべきだと思います。

健康づくりの情報

どの自治体も健康寿命を延ばす事に注力していますね。寿命が年々延びている事から、医療費の増加は避けられません。だから健康寿命を延ばす事は国策だと思っています。

都道府県や市区町村のホームページには健康づくりの情報がいっぱい載っていますよ。「健康」のみならず「運動」「体操」などのキーワードで検索してみては如何でしょうか?情報がいっぱいありますし、参考になると思います。

まとめ

スイミング、ジョギング、ウォーキング、ダンスなどの有酸素運動も体に好影響ですし、筋トレは筋肉量の低下を防ぎます。出来る方はやってくださいね。

今から少し運動してみようという方は、体操やストレッチなど軽い運動から行うのも良いと思います。そして、快適な生活を送るためには、それを継続する事が大切ですよ。

2020.5.19

カテゴリー
ブログ

雨のち晴れとなるか?2020年1-3月期GDP速報値は⤵人々の行動は

今後のGDPは改善なるか

2020年1-3月期GDP速報値は、前期比▲0.9%(内需が▲0.7%、外需(純輸出)が▲0.2%)、年率換算では▲3.4%でした。二期連続のマイナスです。4-6月期は丁度半分が過ぎたところですが、新型コロナの影響を考えるとプラスになるのは難しいと思われます。

問題はその先です。雨のち晴れとなるのか雨のち曇りなのか、いずれにしても感染症を収束させ、第二波が来ないように行動しなければなりません。

経済の回復は気持ち次第か

この時期は紫外線が最も強いことから、ウイルスにとっては厄介な季節です。自粛効果と相まって新型コロナウイルスの感染者数はかなり減少してきました。短期的には今後、さらに減少すると思われます。

日本の高温多湿な夏を考えると、感染者の再拡大は無いかもしれません。となれば、経済の回復は国民の気持ちに左右されるような気がします。

GDPとは

GDPは国の経済活動の大きさを表す、もっとも基本的な指標と言われています。GDPを分解すると個人消費+設備投資+政府支出+(輸出−輸入)になります。

個人消費は個人がスーパーやネットで買い物したりマンションを購入すること。設備投資は企業が備品や社用車、工場などを購入すること。 政府支出は官公庁などで備品を購入したり、道路やインフラなどへの支出。 輸出と輸入の関係は、主に貿易の収支となります。

既に後退していた景気の回復は容易ではない

2019年10-12月期のGDPは前期比▲1.9%でした。2020年1-3月期よりもマイナス幅が大きかった訳で、やはり消費税の引き上げが要因と思わずにいられません。GDPはそれだけ個人消費に左右されるのではないでしょうか。

我が国では既に景気後退が始まっていたことになりますね。GDPの回復は容易ではないような気がします。皆さんはどう思われますか?

アメリカ経済にも注目

資産運用をされている方は多くいらっしゃると思います。投資をするうえで、日本の経済状態を知る事は重要ですよね。また、アメリカ経済にも注目しなければなりません。アメリカは先進国のみならず新興国にも影響を及ぼします

経済活動の指標であるGDPは、注意深くウォッチしていく必要があると思います。投資に関してはあくまでも自己責任でお願いします。

まとめ

経済活動が雨のち晴れとなるかは、世界中の人々の行動にかかっていると思います。世界の一員として、日本が見本となるべく、一人一人が新型コロナウイルスの感染防止に協力していきましょう。世界中が注目しているかもしれませんよ!

2020.5.18