カテゴリー
ブログ

汗の季節がやって来た!大量の汗をかいた時はどうしたらよいか?

大量の汗をかいた後

東京も日を追うごとに蒸し蒸ししてきました。明日から8月ですがやっと梅雨明けしそうですね。

ウオーキングをしているとかなりの汗をかきます。7月は雨が多く日差しがほとんどありませんでした。それでも脇の下や背中はびっしょりです。

これからは大量に汗をかくような暑さになりそうです。大量に汗をかいた時どうするか考えていきましょう。

対処

何と言っても水分補給が大切ですね。放っておくと熱中症になる危険があります。同時にミネラルが失われていることから、ミネラルの補給も必要となります。

汗で失われるミネラルは主にナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムで、大量の汗をかいた後はアクエリアスやポカリスエットが適しているかもしれません。

汗をそのままにしておくのも避けたいところです。タオルでふき取るシャワーを浴びる着替えるなどで対処しないと体が逆に冷えてしまいますので、気をつけましょう。

制汗対策

タオルで汗を拭き取った後汗拭きシートを使用するのが良いかと思います。制汗スプレーは汗をかく前に使用したいですね。

少しの汗であれば直接汗拭きシートで拭くのも良いですが、大量の汗をかいた時はやはりタオルが最適です。

汗拭きシート

制汗成分が入ったもの、消臭成分が入ったもの、殺菌作用のあるもの、香料タイプあるいは無香料タイプなど色々あります。以下に代表的な製品を挙げておきます。

女性用

●ビオレ さらさらパウダーシート デオドラント(花王)
●キュレル スキンケアシート(花王)
●Ban 爽感さっぱりシャワーシート(ライオン)

男性用

●シーブリーズ アイスタイプボディシート(エフティ資生堂)
●ギャツビー シャワーペーパークリアシャボン(マンダム)
●メンズビオレ専用デオドラント(花王)

汗とは

汗をかく哺乳類は人と馬のみで、その他の哺乳類は足の一部など限られた部位でしか汗はかけません。犬が舌を出してハアハアしているのは汗をかけないための体温調節ですね。

汗は、体温調節を行うという重要な役割を果たしています。皮膚表面からの汗の蒸発は、気化熱による冷却効果があります。また、汗はフェロモンでもあるんですよ。

暑いと汗をかきますが、緊張や吐き気でも発汗します。ワキ、手のひら、足の裏などにかくことが多いです。

汗の成分はほとんど水です。その他ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)、乳酸塩尿素皮脂が含まれます。

大量の汗をかくと結構な量の塩分が失われますので、気をつけなくてはなりません。

注意点

汗をそのままにしておくと、カビや細菌が増殖します。細菌からタンパク質が溶け出し、アレルゲン物質となってアレルギーを起こすことがあります。

細菌の増殖により、臭いの原因にもなります。特に足の裏は想像以上に汗をかきますので、気をつけるべきではないでしょうか?靴には消臭・除菌スプレーの使用をお勧めします。

会社でのウォーキング

会社員時代、定年前の7年間は昼休みに敷地内をウォーキングしていました。気温が高い時期は汗をかきます。部屋に戻ると、汗拭きシートを持ってトイレに行き、汗を拭いていたものです。

実は最初の頃、スプレーを使用していましたが、他人に迷惑を掛けている事を知り止めました。汗拭きシートもあまり香りの無いタイプを使用していましたね。

まとめ

これからの季節、運動や体力を使う作業をすると、大量に汗をかきます。まずは水分補給とミネラルの補給が大切です。

汗はそのままにせず、よく拭き取ってから体が冷えないように対処しましょう。着替え、シャワー、汗拭きシートなどで細菌等の増殖を防ぐ事が肝要ではないでしょうか?

2020.7.31

カテゴリー
ブログ

都民へのお薦めスポットは?外国人や東京以外の人がいない今がチャンス!

多数のスポット

新型コロナの感染者数が全国で増加しています。世界では日本と比較にならない感染者数で、特にアメリカ、ブラジル、インドではすごい勢いで増加しています。

東京では外国人が極端に減り、ここに来て東京以外の人も少なくなっているのが現状ではないでしょうか。

お薦めのスポットは、1.浅草、2.新宿、3.渋谷になります。平凡?銀座~築地原宿~明治神宮アメ横~秋葉原日暮里~谷中も楽しめると思います。

お薦めの理由

1位から3位まではとにかく外国人が凄く多かった印象があります。特に中国、台湾、韓国のアジア勢と欧米の方が目立っていました。

「Go To トラベル キャンペーン」で東京が除外になった今、東京以外の人も増える事はなさそうです。都民がほとんどであれば逆にチャンスですね。

小池都知事から、外出自粛のアナウンスがありましたが、全員というわけではありません。いつもなら混雑してすれ違いが大変な場所でもゆったり出来るのではないですか?交通の便も電車を利用すれば良いと思います。

お薦めのスポット

1.浅草

「浅草寺」以外にも見どころ満載です。「仲見世や新仲見世」は歩くだけで楽しいです。名店があちこちにありますよ。

隅田川には水上バス・クルーズ船や屋形船の「発着場」があります。「江戸下町伝統工芸館」は江戸の伝統工芸品を学べます。「まるごとにっぽん」は全国の食材・工芸が集結。

「浅草演芸ホール・浅草東洋館」はお笑いの聖地。酉の市で有名な「鷲神社」。「かっぱ橋道具街」で一流品を探してみては如何ですか?

買い物、お食事、休憩は「EKIMISE(エキミセ)」。子供連れなら「花やしき」。ちょっと足を延ばせば「東京スカイツリー」があります。

2.新宿

まずは「都庁」、特に展望台からの眺めは最高です。すぐ下には「新宿中央公園」。公園と言えば「新宿御苑」、近代西洋庭園で素晴らしいの一言。

「東京オペラシティビル」は複合文化施設で夜景スポットでも人気。「新宿サザンテラス」のイルミネーションはカップルに最適。カップルと言えば「高層ビル」街からの夜景は別格です。

買い物、お食事、休憩は百貨店、「伊勢丹」「高島屋」「小田急」「京王」どこも面積が巨大です。

お笑いは「新宿末廣亭」「ルミネtheよしもと」。「歌舞伎町」は映画等娯楽の一画です。映画館は他にも多数ありますよ。この他「花園神社」などスポットが多く存在します。

3.渋谷

有名な「渋谷センター街」はグルメ、ファッションが充実している場所。「渋谷マークシティ」も同様の場所です。

「渋谷スクランブルスクエア」のパノラマ展望台は360°ビュー、商業施設も多数あります。

グルメの場所と言えば「渋谷ストリーム」。「SIBUYA109」はファッションビル。「渋谷ヒカリエ」は文化・商業施設で女子にピッタリかもしれません。

複合施設「Bunkamura」は劇場、美術館、コンサートホールがあります。映画は「TOHOシネマズ 渋谷」、お笑いは「よしもと∞ホール」。

少し歩けば「NHK」や「代々木公園」もあります。

外国人

3か所のスポットの他、銀座~築地、原宿~明治神宮、アメ横~秋葉原、日暮里~谷中でも今年初め頃までは外国人が目立っていました。

新型コロナの感染者数が増加している現状では当分の間、来られそうもありません。外国人向けのホテルや旅館は大打撃でしょうね。

緑が多い

今回挙げなかった場所に皇居、皇居周辺があります。外国人など大勢の人がいてもいなくても影響は少ないと思ったからです。お薦めですし、私のお気に入りの場所でもあります。

周辺は緑が多く自然が楽しめます。この他、東京は意外と緑が多いですよ。春・秋が良いかもしれません。

有名どころは上野恩賜公園、日比谷公園、昭和記念公園、六義園、浜離宮恩賜庭園、井の頭恩賜公園、小石川後楽園ですね。有名ホテルの庭園も凄く綺麗です。

まとめ

都内はいつも混雑しています。お薦めスポットは外国人や東京以外の人がいない今がチャンスかと思います。ゆったりと楽しめるのではないでしょうか?

2020.7.29

カテゴリー
ブログ

長期の積立投資信託で資産づくり、出口戦略をどのようにするか?

出口戦略が重要

皆さん、投資は行っていますか?世界中で異常なほどの低金利、銀行預金は大口定期でも通常0.01%しか金利がつきませんね。

年齢に関係なく資産運用が必須な時代になってきました。資産運用は短期、中期、長期によって考え方が違ってきますよね。

長期となれば積立投資信託を選択される方が多いかもしれません。難しいのは出口戦略ですね。利益が出ていた場合、いつ確定するかが重要になります。

シミュレーション

例えば、月1万円を毎月30年間、積立の投資信託で運用した場合を考えてみます。積み立てた金額は360万円となりますね。

日本国債のような低リスク低リターンなものでなく、高リスク高リターンである株式中心に運用し、幸運にも資産は1,000万円になったと仮定します。

昨年12月末で30年の積立が終了し、いつ確定するか迷っているうちに3月株式は暴落となりました。また、二番底があるという報道で怖くなり、4月1日に投資信託の利益を確定。

金額を見ると800万円を少し割り込んでいました。もし年初で確定したとすると200万円以上の差になります。

元々の積立は360万円ですから素晴らしい成績なのですが、凄く損した気分になりますよね。

出口は本当に難しいです。絶対下落した時に確定してはダメですが、怖くなってしまうのが普通なのかもしれません。

積立投信の考え方

どういった投資信託で運用するかはもちろん重要です。但し、未来の予測は出来ません。今まで好調だったアメリカ株だってどうなるか分かりません。

積立の中に貴金属を入れておくのも一つの考え方でしょうね。現物でなくETFでも良いかと思います。

世界中でこれだけお金をばら撒いているので、お金の価値は当然低下します。逆に貴金属の価値がさらに上がる事も考えられますね。

今後人口が増え技術が発展しそうな国への投資を中心に考える必要があります。そうなるとアメリカになってしまうのですが・・・。

積立投信のパターン

毎月一定額でインデックスファンドに積立を行うとして、色々なパターンを作成してみました。パターンは長期で考えてみてくださいね。

右肩上がり・・・期間が長くなればなるほどあり得ませんが利益は上々です。しかしながら一括購入には及びません。

右肩下がり・・・期間が長くなればなるほどあり得ませんが損します。損は一括購入よりましです。

V字型・・・利益が出ます。

逆V字型・・・損します。

W字型・・・利益が出ます。

M字型・・・損します。

単純に考えて頂きたく、あえて数字は入れていません。ジグザクしながら上昇あるいは下落というパターンが多いです。下の4パターンで応用出来ますね。

利益が出るパターン

利益が出るパターンは、積立開始後しばらくの期間下落して口数を増やし、出口は入口より上昇している事です。

逆はダメなんですね。最初の頃に凄く上がったとしても、値上がりによって口数が買えません。尻すぼみで値が元に戻ったりすると損します。

理想はV字型、W字型の最後が大きく上昇するパターンです。だから出口が重要なんですね。月足などのチャートを参考にした方が良いと思います。日々の確認は不要ですよ。

積立投信を昨年秋から今年初めにかけて開始した方は、絶好のパターンで入ったと言えるのではないでしょうか?

まとめ

積立投資信託を長期で行う場合、将来の人口増が見込め技術が発展しそうなファンドを選びましょう。また、貴金属も入れておいた方が良いと思います。

出口戦略は非常に重要ですが、簡単ではありません。万が一入口の値より低ければ上がるまで待ちましょう。積立を止めたとしても時間を味方にしてくださいね。

あくまでも投資は自己責任でお願いします。

2020.7.28

カテゴリー
ブログ

トートバッグを活用しよう!レジ袋有料化で持ってみると意外に便利?

外出時の必需品

毎日同じような天気が続き、梅雨明けは8月になるかもしれませんね。夕方はよほどの悪天候でない限り、ウォーキングに出掛けています。

雨がいつ降るかわかりませんので、傘を持ちますが、6月末くらいからはトートバッグが加わりました。

7月からレジ袋が有料化になって、買い物をする時に料金が加算されるようになりましたよね。

無駄な出費を避けるため、買い物する時だけでなく外出時にはトートバッグを持って行くようにしたんです。外出時の必需品ですね。

メリット

手で持っても、肩から下げても軽いので持ち運びには便利。また、折り畳めば小さくなりますので、ポーチやバッグに入れられます。普通のサイズでも結構な量が入りますね。

傘を差していても、肩から下げられるので片手が使えます。

白い布地でなければ汚れはそれほど気になりません。紐の部分に汗が染みこんだり、汚した場合は洗濯機で洗う事も出来ます。

男性は一般的に、ズボンのポケットに財布や小銭入れ、カードケースを入れています。これらはすべてトートバッグに入れても支障ありませんし、逆に安全ではないでしょうか?

ウオーキング時のドリンクもレジ袋かビニール袋に入れればトートバッグは濡れずに持ち運べますよ。

注意点

容量が結構あるといっても、たくさんの買い物をする時は、複数用意しなければなりません。もちろん、主婦はいくつも持っていますが、独身男性は揃えておきたいですね。

冷凍品や冷蔵品を入れるのであれば、レジ袋やビニール袋を用意する必要があります。時間が経てば経つほど内側が濡れてしまいます。

風が強い雨天時は、傘を差していても布地だと濡れる可能性があります。ビニール製のトートバッグがあると便利かもしれません。

コンビニやドラッグストア

先日、コンビニでちょっとした買い物をしました。また、ドラッグストアでも必要な物を買いました。店員からレジ袋は有料になりますとの声が、トートバッグを見せました。

女性は手提げ袋やトートバッグを持っているのに対し、男性陣は何も持たずに、レジ袋を有料で支払っていた方が多かったように思います。

単身赴任時の買い物

単身赴任時は週末まとめて買い物をしました。今思えば、大きなトートバッグが必要でしたね。ビニール製の旅行バッグを持って買い物に出掛けていたんです。二つ用意した時も多かったですよ。

赴任地は結構雪が降る所で、しかも車を持っていなかったため、苦労しました。大きな荷物を両肩から下げ、アパートに戻るとびっしょり汗をかいていた記憶があります。

スーパーではレジ袋有料化どころか無かったんです。コンビニや百均はレジ袋があったため、当時、トートバッグを用意する事を思いつきませんでした。

まとめ

このところ、トートバッグを持って外出するようになりました。傘を差していても肩から下げる事により、片手は空きますので安全が保てます。

男性もトートバッグを持って出かけるようにしたら如何でしょうか?持ってみると便利さやメリットに気がつくはずです。持つ癖がつけば忘れないようになりますよ。

2020.7.27

カテゴリー
ブログ

資格取得をするうえで必要な考え方と方法?一回の受験で合格したい!

考え方

皆さん、資格はどれだけお持ちですか?医歯薬系の大学ではほとんどの学生は卒業後に国家試験を受けますよね。理工系、文系でも一部の学生はそうでしょう。また、専門学校の方も同様に多いかもしれません。

今回は社会人になってからの事。業務上必要に迫られて、あるいは将来転職や独立を考えて、資格取得するといった場合の考え方と方法です。

資格試験はしょっちゅうあるもの、一年に一回しかないものなど色々ですが、回数が少ないものほど難易度は上がります。いずれにしても一回で決める事が重要だと思います。

社会人になれば暇ではありません。複数の資格が必要な場合が出てきたりもします。ひとつの資格取得に何回も挑戦したくはないですよね。

最初にやる事

まずは試験がいつあるか確認し、テキストを購入しましょう。過去の問題集があれば同時に購入して、何問かやってみてください。自分の立ち位置が分かるはずです。

テキストは量と難易度で時間がどのくらいかかるか大凡の判断がつきます。多少の余裕期間を持って学習を終了するという目標設定にしてください。

いつ、どこで、どう学習するかを盛り込んでスケジュールを作成してください。スケジューリングはとても重要ですよ。難しいのであれば学習しながら修正する必要があります。

学習方法

受験のひと月前には態勢を整えたいですね。スケジュール通りに進行していれば、1か月は復習の時間に充てれば良いと思います。

テキスト

近くに資格取得した方がいれば聞いて頂いても結構です。但し、自分にあったものを選んでください。

過去問題集

あれば必須です。必ず出る問題もあるはずですし、やっていくうちに傾向が分かるのではないでしょうか?

学習場所

独身、家庭がある、小さい子供がいるといった環境で違ってきます。また、自分の部屋があるかないかも影響します。

家で出来ない場合は、平日であれば会社帰りに喫茶店やコーヒーショップ、休日は図書館を利用するなどの工夫が必要ではないでしょうか?

学習時間

平日に毎日1時間ずつでも出来るのであればやってください。出来ない場合は週1回でも1、2時間絶対に学習する事が要求されるかもしれません。

休日はすべて学習に充てるのは困難でしょう。家だったら、皆が起きる前の早朝に2、3時間出来れば結構捗りますね。

後は休息や余暇あるいは家族サービスしてください。何らかの犠牲は生じても、家族を犠牲にする必要はありません。

資格取得の意義

会社の業務で必要な場合や資格を持っていないと仕事が出来ない場合は義務となります。

先が予測しにくい時代になってきました。転職を考えたり転職せざるを得ない事態になる事もあります。

そういった時に、資格を持っていれば強みになります。それだけで就職に結びついたり、多方面への転職活動が出来るかもしれません。

コーヒーショップやマクドナルドに朝早い時間に行ったことはありませんか?年齢に関係なくテキストを開いている方を多く見かけます。特に休日の朝は顕著です。

自分の経験

50歳近くになってから仕事上資格が必要になり、いくつか資格を取得しました。その時は、この年になってと思ったものです。

残業もあったのですが、平日はコーヒーショップで1時間と決めて学習しましたね。お陰で休日は土日どちらか早朝のみの学習で乗り切る事が出来ました。

その後、少し難易度の高い資格も目指しましたが、挫折したのは心残りです。定年が近くなり取得する執念がもう無かったですね。

まとめ

これから資格取得を考えている方は、テキストや過去問題集を確認の上、スケジュールを立ててください。スケジュール通り進行すれば取得出来ますので、頑張ってください。

試験は一回で合格してくださいね。得するかどうかは分かりませんが、損する事は絶対にありませんよ。

2020.7.26

カテゴリー
ブログ

実家の荷物は早いうちから整理した方がいい!経験者のアドバイス?

実家の荷物はリスト化

毎日天気が悪いですね。私はすでにリタイアしていますので休みの意識は薄いですが、この四連休は傘を持たないと外出が出来ませんね。

家で断捨離をされている方がいらっしゃるのではないでしょうか?独身でも荷物は溜まりますが、家族が多いほど荷物はあっという間に増えてしまいます。

実家から出られた方荷物はどうなっていますか?子供時代の荷物って捨てにくいんですよ。そのままであれば、実家に行かれた時に確認し、リスト化しておいた方が良いと思います。

早いうちから整理する

結婚して所帯を構える時は引っ越しが伴います。実家からの引っ越し、アパートや寮からの引っ越し、実家にある荷物をすべて持って行かないですよね。

これが後にめんどくさくなるんです。リストがあれば実物を確認しながら整理が出来ます。リストが無いと漏れが生じて気がつかず、そのままになりかねません。

女性は特に気をつけないと、子供がいたら整理する時間が作れない可能性もあります。

性別問わず、早いうちから実家の荷物を整理するよう心がけてください。親が亡くなり遺品を整理する時、自分の荷物が出てくると余計な時間を取られてしまいますよ。

リストと気をつけたい荷物

親の荷物つまり遺品となる物は把握していませんよね。自分の荷物でも忘れている物はありませんか?リストがあれば全然違ってきます。

リストが無い時に気をつけてほしい荷物は、書類や証書類(筒の中にある?)、手紙・ハガキ、切手、工作物、絵、CD、ゲーム、おもちゃ、本、写真などです。

書類や手紙・ハガキ、写真は中身を確認するのに時間が掛かります。まずは実家に置いてないか確認してください。写真は、兄弟姉妹で譲り合う事もありますので注意が必要です。

祖父母や親の遺品整理

祖父母の遺品がそのままになっていたり、両親のどちらかが亡くなった後、遺品整理をしていない場合も大変です。年老いた親一人では整理しきれません。

もし、片親だけ一人で暮らしている場合、年と共に痴呆症になる可能性もあります。

整理品は、ヤフオクメルカリなどを利用するのも手だと思います。時間の余裕が無ければ業者さんに依頼してください。多少の費用は発生しますが、整理が早く済みますよ。

空き家の整理

両親が亡くなった後は、兄弟で遺産分割しました。空き家となった実家は私が相続したのですが、アルバムの写真だけ分けて後は私が整理したんです。

土日を利用して少しずつ行いましたが、なかなか荷物が減りません

そうこうしているうちに、転勤の辞令が出て、単身赴任する羽目になり遺品整理は中断です。

最後は業者頼り

回収業者に引き取って貰う前に、業者に出張で鑑定して貰いました。考えていた金額にはなりませんでしたね。

海外のものも含め絵が結構あったので、期待していたんです。絵は作者で決まるようで価値はありませんでした。着物は一銭にもならなかったです。食器類も同様でわずかな金額でした。

空き家の取り壊しが決まっていたため、最後は時間との闘いです。こちらの指示に反し小学後から大学までのアルバムを持って行かれ、気がついた時は既に遅かりしでした。

悔やんでも悔やみきれません。思い出を失いました。

まとめ

皆さん、実家の整理は簡単だと思っていませんか?一人でも労力を要します。兄弟姉妹がいれば日にちを合わせなくてはなりません。

経験者からのアドバイスです。実家の荷物を確認してリスト化しておきましょう。折を見て自分の荷物は早めに整理する事をお勧めします。将来困らないようにしてくださいね。

2020.7.25

カテゴリー
ブログ

爪の先がよく割れる?その原因と対処法!爪について調べてみた

爪の先が割れる異常

この1年くらいの間、よく爪の先が割れて衣類や布団を引っ掛けるようになりました。爪を切ってから少し経った頃が多いですね。人差し指と薬指がほとんどかもしれません。

爪本体、あるいは体の機能が正常でない事は確かだと思います。そこで爪の異常について調べてみました。

私の場合はある程度分かりましたが、こういった現象がある方は参考にして頂ければ幸いです。気になる方は主治医に相談してくださいね。

爪の先が割れる原因

考えられる事を列挙します。

栄養不足、特にタンパク質の不足。ビタミンAの不足
鉄欠乏性貧血
皮膚疾患末梢循環障害
ホルモンバランスの乱れ
水分不足乾燥によるもの
紫外線による日焼け
洗剤除光液によるダメージ

ちなみに、爪が変形する可能性については、糖尿病、卵巣機能障害、甲状腺機能低下症、貧血、神経疾患、高尿酸血症、肝臓病など病気の可能性があります。

対処法

1.皮膚科での受診

爪の割れがよく起こり不安であれば、皮膚科を受診しましょう。症状に応じて薬の処方もして頂けます。

病気によるもの、特にガンの可能性も無いわけではありません。検査が必要になる場合もあります。

2.栄養不足の解消

爪の主成分はタンパク質ですから、タンパク質をよく摂りましょう。さらに亜鉛ビタミンB群を加えて摂ればより良い効果が期待できます。

食材としては、肉、魚、シーフード、豆類、乳製品が挙げられます。特にレバー、魚、シーフードがお勧めですね。これらはビタミン、ミネラルを多く含んでいます。

3.爪のケア

保湿クリーム保湿オイルも有効です。但し、体質によってアレルギーが起こったり、皮膚への強い刺激で炎症を起こす可能性がありますので、ドクターに相談してください。

爪の成分と働き

爪と成分

爪は皮膚の付属器官で表皮角質が変化して出来ます。主成分はケラチンというタンパク質。爪の下は豊富な血液が流れています。

働き

手、足の指先を保護しています。手の爪が無いと物を掴みにくくなりますし、足の爪が無かったら力を入れて歩けません。また、体を安定して支えにくくなります。

少年時代の経験

高校では野球部に所属していました。二年生の途中で内野から捕手にコンバートされ、ある日の練習試合で、ショートバウンドの投球に右手を出してしまったんです。

人差し指を突き指して爪が剥がれてしまいました。ボールを投げる際は人差し指と中指で切るようにして投げますので、その片方の指が使えなくなり苦労したのを覚えています。

結局、夏の都大会ではほぼ中指だけで投げていました。爪の重要性は身に染み感じています。

まとめ

爪の先が割れる原因と対処法についてお伝えしました。健康診断を定期的に受診されていれば、結果から見えてくるものがあるかもしれません。

気になる方は、皮膚科を受診してください。爪は皮膚の一部であり、健康状態の鏡と言えるかもしれません。自己判断で対処しない方がよさそうです。

2020.7.23

カテゴリー
ブログ

明日から四連休?いつもやらない事をして気分転換してみては如何!

気分転換して疲れを癒す

今日から始まった「Go To トラベル キャンペーン」、東京は対象外となってしまいましたね。明日から四連休の方が多いと思いますが、東京の天気予報は良くありません。

自粛期間が明けしばらく経過しました。仕事の疲れも溜まる頃ではないでしょうか?

この機会を利用して気分転換してほしいですね。日頃の疲れを癒し来週からの活力とするためにも、いつもの休みと全く違う事をしてみては如何でしょうか?

気分転換の方法

買い物、会食、読書、映画鑑賞、軽い運動等は休みの日に結構やっていますよね。独自の判断になってしまいますが、以下にやっていない事を挙げましたので参考にしてください。

1.芸術に触れる

①美術館でアート作品を鑑賞する・・・現在、予約制が多いようですので、必ず確認してから出掛けましょう。
②博物館で新たな事象を発見する・・・上野に国立博物館、科学博物館があります。催し物を行っている可能性もありますので、事前確認をしましょう。
③音楽を聴く・・・借りるか買うか、YouTubeで聞く方法もあります。クラシックやヒーリングミュージックは落ち着けるかもしれません。

2.筆を持つ

①写経・・・文房具店か百均でセットを購入し、筆ペンで書くのが良いかと思います。
②書道・・・書き初めと同じ要領での筆書き。墨汁で構いませんが、墨をする事から始めてみてはどうでしょうか。

3.ヨガ、瞑想を行う

①ヨガ・・・基本があるようです。YouTubeや動画を参考にしてください。自己流はよくありませんね。
②瞑想・・・もちろん、ヨガにも通じます。呼吸を整えてリラックスした状態でやってくださいね。

4.アロマやお香を楽しむ

①アロマ・・・アロマテラピーという言葉があるくらいで、リラクゼーションに良いと思います。専門店でよく聞いてください。
②お香・・・アロマがオイルなのに対して木や木の実、蕾、葉や茎が原料です。こちらも専門店でよく聞いてください。

5.断食に近い食事にする

水分はしっかりと補給し、固形物は控えて液状の物を中心とした食事にしてみる。出来るだけ野菜ジュースやスープ類で栄養を取り胃腸を休ませる

主治医に相談するのがベストですが、方法は検索して調べ、正しい方法でやってください

6.パソコン、スマホに触らない

情報のインプットはテレビくらいにして、目の疲労を取ってください。ゲームやネットサーフィンで目を酷使していませんか?

新型コロナの情報が多いことから、不安を感じているのではありませんか?SNS等には距離を置く事が肝要かもしれません。

7.その他

日頃、利用していなければ、スーパー銭湯サウナに行く手もあります。但し、長時間利用すると疲れますので気を付けてください。

この機会に断捨離するのも良いかと思います。こちらもやり過ぎるとかえってストレスとなりますので加減してくださいね。

遠出はしない

天気が悪いといっても常に雨が降っている可能性は低いと思います。小池都知事から注意喚起されたように、高齢者や持病のある方は遠出は避けた方が良いでしょうね。

四日も休みがあれば旅行や海に行きたいですよね。割引なしで旅行したとしても、他県からは迷惑行為とみなされる恐れがあります。近くの公園程度にした方が無難ですね。

まとめ

自粛期間が明けて徐々に暑くなってきました。仕事の疲れが溜まる頃かと思います。

いつもやらない事をやって気分転換をしてみては如何でしょうか?意外な効果があるかもしれません。

2020.7.22

カテゴリー
ブログ

スイカは夏の代表的果物で今が旬!水分補給も出来てヘルシー?

スイカで水分補給

東京は梅雨が終わりそうな気配を感じます。気温だけでなく湿度も高く、喉の渇きを覚えることが増えてきました。

熱中症予防に水分補給をしていますか?水分補給は喉が渇く前にした方が良いとも言われています。こまめな水分補給をしてくださいね。

スイカは今が旬です。夏の代表的果物ですが、非常に水分が豊富なうえカロリーが少ないので、おやつに食べると水分補給が出来てヘルシーな食べ物だと思います。

スイカの栄養成分

スイカは約90%が水分です。意外と知られていないのが栄養成分ですよね。スイカの可食部100g中に含まれる主な成分は

カロリー・・・37Kcal
・タンパク質・・・0.6g
・脂質・・・0.1g
・炭水化物・・・9.5g
・カリウム・・・120mg
・βカロテン・・・830mcg

出典:日本食品標準成分表2015年版(七訂)

低カロリーでカリウム、βカロテンが多いのが特徴です。この他に、リコピンはトマトの1.4倍含まれていると言われています。

カリウムはナトリウムの排出促進作用があります。また、βカロテンやリコピンには抗酸化作用がありますので、夏バテ予防になる果物と言っても過言ではありません。

旬の時期と産地

旬の時期

スイカの旬は7月ですが、8月前半までは美味しく頂けます。産地によって多少の違いがあるからですね。

産地と収穫量

収穫量の多い順に

1.熊本県・・・4万7千トン
2.千葉県・・・3万9千トン
3.山形県・・・3万2千2百トン
4.鳥取県・・・2万6百トン
5.長野県・・・1万9千3百トン

以下、新潟県、茨城県、愛知県となっています。熊本県のシェアは14.2%、千葉県は11.8%です。

出典 農林水産省 作況調査(2017年)

東京では距離の関係からか茨城県がもっと上位かと思っていました。山形県産、北海道産のスイカが出回るとおしまいを感じてしまいます。

夏が旬の果物

7~8月が旬の果物は、スイカの他にメロン、桃、ブドウ、マンゴーが主なものになります。

カロリー、タンパク質、脂質、炭水化物の量はスイカと近い値です。但し、ブドウとマンゴーはカロリー及び炭水化物がスイカの1.6~1.7倍あるのですね。

どの果物も水分が豊富でカリウムを多く含んでいます。夏にふさわしい果物と言えますが、一番低カロリーな果物はやはりスイカです。

大好物だが食べていない

実は私はスイカが大好物です。台所や冷蔵庫にスイカを見つけるとウキウキするほどです。

毎年7月中旬から8月上旬に食べますが、意外とチャンスは少ないような気がします。重いのでしょっちゅう買ってこられませんよね。

スイカはそのままだと冷蔵庫に入りませんので、一口大に切って皿に盛り冷蔵庫に入っている事が多いんですね。家族の誰かが知らないうちに食べて無くなっている事もあります。

昔の食べ方

スイカの食べ方は家によって違うかもしれません。昔は食べやすい大きさにカットしてかぶりつきました。適当に塩を振って食べると甘さが増して美味しかったですね。

冷えてないスイカを家族で食べてから、冷蔵庫で冷やしましたよ。中高生になると、冷やしたスイカを半分にし、フォークで種をはじきながら食べる事も多かったです。

いまから考えると凄い量を食べていたんです。暑い中、スイカを食べると多少の涼しさを感じる事が出来ました。

まとめ

スイカは今が旬です。水分が豊富なうえ低カロリーなのでおやつに最適。また、カリウムやβカロテン、リコピンも多く含んでおりとてもヘルシーな果物と言えます。想像以上ではありませんでしたか?

2020.7.21

カテゴリー
ブログ

靴はローテーションで履いた方が良い?手入れと消臭・抗菌対策は?

劣化を防ぐには手入れ

今日の東京は久しぶりに晴れて暑かったです。この二週間は雨ばかり、昨日は少し晴れましたが、さすがに青空が恋しくなりました。

雨の中歩くと靴が濡れて嫌ですよね。靴のローテーションは中何日が良いか正解には分かりません。一般的には中3日のローテーションが靴を長持ちさせると言われています。

一足を履き続ける事は無いと思いますが、劣化を防ぐためには、手入れしたうえで保存する必要があるのではないでしょうか?

手入れの方法

水分や汗をそのままにせず、拭き取って乾燥させる事が重要です。また、汚れはきちんと落とさないと劣化の原因となります。

1.汚れと水分対策

ブラシ等でほこりや汚れは落とす。
で雨水はよく拭き取る。靴の中が湿っていたら、新聞紙などの紙を入れて靴箱に保管する。
・革靴は保管前に専用クリームを塗布する。
・雨の日は撥水・防水タイプのを履く。
撥水・防水スプレーをしておく。雨の日はスプレーする。
※撥水・・・水を弾く 防水・・・皮膜をカバー

2.消臭・抗菌 スプレーの使用

増えてしまった菌を除菌する。新たに菌が繁殖しないようにする。吸湿する。以上の効果が期待出来る靴専用の消臭・抗菌 スプレーを使用するが良いと思います。

以下は代表的な商品です。参考にしてください。

①『ミスオドイーター 靴消臭スプレー ソープ調の香り』(小林製薬)
消臭・除菌成分が繊維にとどまり、雑菌の繁殖をおさえ長時間ニオイを消臭する。吸湿性があるパウダー配合で、足元のムレをおさえサラサラな状態を持続させる。

②『シューズの気持ち プレミアム』(フマキラー)
プラスイオン抗菌剤がニオイ菌の増殖を抑え、使うたびに抗菌力が高まる。化粧品原料を使用している安心仕様、靴下やストッキングを履いた足に直接スプレーして使える。

③『ドクターショール 消臭・抗菌 靴スプレー』(ドクター・ショール)
安全性と有効性が認められた消臭、抗菌、防カビ成分「コーキンマスター」配合。372種類もの菌に対して効果を発揮。強力に除菌、消臭したあとは抗菌作用でニオイ菌の再繁殖を抑え、24時間消臭効果がある。

3.ローテーション

靴は濡れないのが一番ですが、靴が濡れて水分が抜けにくい時は、乾くまで一定の時間が掛かります。洗濯物でも生乾きだと臭いますよね。

少なくても中2日は開けておきたいところです。営業マンは常に革靴を履いているので、五足用意し一週間に一度のローテーションが良いかと思います。

ランニングやウオーキングで足に汗をかく量が多い時もそれなりの間隔が必要かもしれません。

臭いの原因

靴の嫌な臭いの原因は、足の裏の汗と蒸れやすさが関係しています。

足の裏は体のなかでも汗腺がとくに密集していて、1日でたくさんの汗をかくと言われています。水分が体温で温められて蒸れると、ジメジメした環境を好む雑菌が繁殖して、イヤな臭いを発するようになります。

履かない靴にも注意

仕事をリタイアしてから革靴を履く機会が物凄く減りました。親戚の結婚式があり、その日の朝、とっておきの靴を履こうとしたら、靴底が剥がれて履けない事がありました。

しばらくぶりにゴルフコースに出た時の事、ゴルフシューズの底が半分外れた状態となり、貸し靴を借りてプレーしたのを覚えています。

長い間靴を履かなくても靴は劣化しますし、意外と気がつきません。それを防ぐためには、良い靴もたまには履く事をお勧めします。

まとめ

靴は汚れを落とし水分をよく乾燥させることが重要です。雑菌を繁殖させない消臭・抗菌 スプレーを使用するのも良い方法かもしれません。

手入れをしたうえで、一定のローテーションで履けば長持ちさせられるのではないでしょうか?

2020.7.20