カテゴリー
ブログ

金・銀・プラチナと業種別ETFで最安値からの戻りを比較、一番は銀だ!

銀のETFが一番

このところ東京を中心に新型コロナの感染者数が増えています。政府は「Go To トラベル キャンペーン」の運用を見直し、東京を対象外とする方針との報道がありました。

先行き不透明の中、日経平均株価は今月こそ横ばいですが、3月19日の今年の最安値から40%アップ(7月15日終値)しています。

業種別の成績と金・銀・プラチナの成績を、ETFで比較してしてみました。今年の最安値からのパフォーマンスが一番凄いのは銀なのですね。業種別では情報通信・サービスがトップとなっています。

ETFのパフォーマンス

以下の表に業種別ETF上位と下位3銘柄ずつ及び金、銀、プラチナのパフォーマンスを示しました。銀のパフォーマンスが飛び抜けています。銀行が苦戦しているのは景気後退と金利の影響でしょうか?

コード 名称 今年最安値 7/15終値 騰落率
1626 情報通信・サービス 16,930 24,370 1.44
1630 小売 14,190 20,200 1.42
1624 機械 23,200 32,550 1.40
1618 エネルギー資源 7,010 8,120 1.16
1628 運輸・物流 12,280 13,480 1.10
1631 銀行 5,690 6,160 1.08
1540 純金 4,900 6,000 1.22
1541 純プラチナ 2,032 2,843 1.40
1542 純銀 3,990 6,850 1.72

※1540、1541、1542はいずれも現物国内保管型

話題性は金

3月はあらゆる株や原油、貴金属類が売られました。こういう時は安全資産として金の需要が高まります。一時期いや今でも金の話題が多いですよね。

短期的なパフォーマンスだけ見ると金は大したことなく、プラチナにも劣っています。

金は採掘して取る技術も難しいので、今後それほど量が増える事は考えられません。長期的には金を勧める方も多いですし、やはり価格的には有望と言えるのではないでしょうか?

今後有望な業種は

TOPIXは今年の最安値からの戻しは33%(7月15日終値)、日経平均の方が戻りは良いようです。やはり、一定の銘柄がパフォーマンスを押し上げていますね。

ETFの業種では情報通信・サービス、小売、機械の順に良いパフォーマンスを示しています。新型コロナウイルスによりIT業界はさらに伸びそうですね。

情報通信・サービスは長期的にも期待できそうです。半導体関連や電子部品関連の企業も伸びが期待できそうですが、長期的には波があるかもしれません。

参考になるユーチューバー

経済や投資関係のYouTubeをよく見ています。特に参考になるのは、高橋ダンさんですね。高橋ダンさんは元ウォール街で働いていたハーフの方です。

日本のメディアが報道しない世界のトピックを中心にニュースを説明し、投資関係では結論となる根拠データを必ず示します。メディアが取り上げない情報が多く目が離せません。

もう一人は中田敦彦さん、さすがにオリエンタルラジオのボケ担当だけあって話が上手です。中田敦彦のYouTube大学は幅広い話題を取り上げていますが、投資関係でもためになるものが非常に多いですよ。

まとめ

3月に今年の最安値となった株価、先行き不透明ながらかなりの戻しを示しています。業種別や貴金属の中で銀が一番のパフォーマンスというのは驚きでした。

今日示したデータは4か月の期間です。参考にして頂いて結構ですが、未来の予測は出来ません。投資はあくまでも自己責任でお願いします。

2020.7.16

カテゴリー
ブログ

冷凍庫を上手に活用しよう!節約と食中毒予防の一石二鳥となる方法?

冷凍庫で一石二鳥の効果

毎日ジメジメして嫌ですね。うっとうしい梅雨が明ければ真夏日が続きます。これからの季節は食中毒に注意しなければなりません。

皆さん、スーパー等で割引になった肉や魚、総菜、パン類など買っていませんか?これらの食品は冷凍庫での保存が適しています。

冷凍庫を上手に活用することにより、安くなった食材を買って節約できるうえ、食中毒予防にもなります。一石二鳥の効果がありますよ。また、味もそれほど変わりませんのでお勧めします。

適している食材と保存法

冷凍するといっても不適な食材があります。それは水分、繊維質、油分が多い食材はNGです。豆腐やこんにゃくは絶対ダメですよ。

では、普段冷凍していない食材で適しているものは、キノコ類、野菜ではカボチャアスパラガスです。水分は多いですがキャベツもOKです。

ご飯類パン類も挙げられます。どちらも冷凍庫にあると便利ですよね。また、洋菓子和菓子もOKです。

さらに、スーパーやコンビニで売っている惣菜も適しています。惣菜には揚げ物も入りますよ。

解凍と加熱

解凍方法は自然解凍か電子レンジが主になりますね。温ためて食べるものは電子レンジが早くて済みます。

肉や魚は冷凍庫から冷蔵庫に移すのがベターな方法です。

パン類は直接トースターで焼いた方が美味しいと思います。洋菓子や和菓子は自然解凍が向いていますので、試してみては如何ですか?

冷凍庫の現状

現在使用している冷凍庫には冷凍食品、冷凍食材、アイスクリーム・アイスキャンディの他、肉や魚がパックのまま入っているかもしれませんね。

冷凍庫は隙間なく詰めた方が効果が良いそうです。ご飯やパンは緊急用に一食か二食分は入れておきたいですよね。

まだ隙間があるようなら上記で挙げた惣菜を入れてください。ほとんどが賞味期限切れ間近ではないですか。期限がかなり延ばせるうえ、食中毒の心配がなくなります

食中毒の原因菌と増殖防止

最近、食中毒の報道を見かけるようになりました。ほとんどは飲食店での肉類が原因。加熱が十分でないと原因菌が増殖しますので危険です。

肉や魚、卵は主にサルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、O157、カンピロバクター、リステリア等が原因菌で、ほとんどが加熱により死滅します。

この他にウェルシュ菌、セレウス菌が原因となる食中毒もあります。ウェルシュ菌、セレウス菌は耐熱性なので厄介ですよ。

食中毒を防ぐには原因菌を増殖させない事が重要になりますね。冷凍庫を上手に活用することが最適ではないかと思います。

単身生活

単身赴任時は週末に買い物をして、冷凍庫を結構活用していましたね。

ご飯はいっぺんに3合焚き、一食食べ終わるとラップに小分けし、冷凍庫で保存。食パンは二袋買ってそのまま冷凍庫で保存、直接トースターで焼いて食べました。

コロッケや唐揚げ、魚のフライは割引となったパックを買って、一個ずつラップで包み冷凍保存、電子レンジで少し加熱後、トースターでさらに加熱して食べたものです。

賞味期限に関係なく安心して食べられるので、冷凍庫は生活するうえで欠かせない存在でした。

まとめ

賞味期限間近の割引になった食品は節約になります。但し、買ったまま放置すると、食中毒を起こす危険性がありますので、冷凍庫で保存する事を考えてみては如何でしょうか?

保存方法さえ間違わなければ、一石二鳥の効果が期待できると思います。

2020.7.15

カテゴリー
ブログ

エアコンと換気の使い分けで電力はパンクしない?扇風機の活用を!

電力が心配?扇風機は

7月も中旬ですが梅雨が開ける気配はまだありません。今年は暑くなるのか猛暑になるのか不明ですが、猛暑なら電力使用がぐっと増えるのではないでしょうか?

梅雨明けすればエアコンの使用は必須ですよね。工場やオフィス、小売店等で使用するのはもちろん、家庭でもフル回転となれば電力がパンクする可能性が出てきます。扇風機の活用を考えたら如何でしょうか?

エアコンの設定温度

春からはほとんどの店が扉を開けています。最近ではエアコンを効かせながら扉を開放していますよね。新型コロナの感染防止対策として、密閉空間の回避を考えると当然の対応かと思います。

これから8月末までの間、猛暑日が多いと電力需要が増大し、電力会社から制限が掛かるのではないでしょうか?

店では扉を閉めて一定時間で換気を行うのか、扉を開けっぱなしでエアコンを効かせるのか分かりませんが、どちらにしてもいつも以上に設定温度を低くしないと店内は暑くなる恐れがあります。

電力使用量の傾向

もちろん、毎日猛暑日にはならないかもしれません。しかしながら電力のピークは例年と同様だと思います。電力使用量が最大となるのは一番暑い時ですよね。

経産省資源エネルギー庁のデータでは、電力使用量が一番多い時期は7~8月となっています。また、ピークの時間も午後の2~3時です。

電力の消費においては、多い順に産業部門、業務部門、家庭部門であり、企業では今年の8月に一斉長期休暇を実施するとは限りませんので、逼迫する可能性も出てくるかもしれません。

発電電力量

日本の発電は2019年推計(電力調査統計より)で、LNGと石炭が6割強、それ以外は多い順にその他火力、太陽光、水力、原子力他となっています。

東日本大震災後何年かかけて発電電力が変わってきたんですね。以前は石油と原子力が主でした。

地球温暖化ガスの削減を考えると。LNGや石炭を減らし新エネルギーを増やしたいところですね。これだけ雨量が多い日本では雨水を利用した水力発電が出来ないのでしょうか?

企業の協力

会社員時代、震災の前後何年かは猛暑日が多い年もあり、東京電力からしばしば電力使用量削減の要請がありましたね。従業員全員が協力したものです。

扉を開けっぱなしでエアコンを使用すると、消費電力が増えることから、今年も企業への協力要請があるかもしれませんね。

エアコンの前は

エアコンや冷房機器が販売される前は、扇風機とうちわで暑さを凌いでいました。すだれを掛けたり打ち水をしたり工夫もしていましたね。

その頃と今では気温も全然違いますので、比較にはならない事は承知しています。ただ、エアコンばかりに頼らずに涼しくなる工夫も必要だと思いますよ。

まとめ

店が扉を開けたまま営業しているのが気になります。換気は絶対に必要だと思いますし、エアコンが無くては営業出来ません。

電力消費が増えてパンクしないようにするために、扇風機を活用してみては如何かでしょうか?風が回ってプラスの効果が得られるかもしれませんよ。

2020.7.14

カテゴリー
ブログ

夏風邪に注意しよう!免疫力の低下を防ぎ体調管理をする方法は!

夏風邪に注意

今週も梅雨空が続きそうです。このところ、夜の気温が下がらないなと思っていたら、今朝はひんやりでしたね。今週の最低気温(東京都心)は20℃前後が続く予報となっていますので、夏風邪に注意してくださいね。

体調管理は大丈夫でしょうか?こういう時に風邪をひきやすいですし、ひくと長びく事があります。Tシャツに短パン、タオルケットで寝ているのなら危ないですよ。長袖長ズボンにするか掛け布団を調節するか対応が必要です。

油断禁物

朝涼しいと感じたら上着を羽織ったり、靴下を履いて暑くなってから脱ぐようにしてください。トイレに行く時も短い時間だからといって寝ている姿のままだとブルッとくるかもしれませんよ。

体調が悪い時に外出すると、免疫力が低下している状態なので避けましょう。新型コロナに感染する確率も高まってしまいます。

免疫力の低下を防ぐ対策

夏風邪にかからないようにするにはどうすれば良いか、それは免疫力を低下させない事です。まずは規則正しい生活を心がけてください。以下、具体的な対策を挙げます。

1.睡眠時間の確保

起床はほぼ同じ時刻だと思います。ですので、睡眠時間を確保するためには夜更かしてはいけません

夜に水分を取りすぎるのもやめましょう。トイレのために涼しい時間帯に目が覚めて時間を損します。

2.食事のバランスとタンパク質

食事はバランスを常に心がけてくださいね。特に外食が多い営業マンは一日トータルで考えましょう。

免疫力を保つためにはタンパク質が重要な栄養素です。手軽に補給できるプロテイン食品の摂取も一つの手段かもしれません。

3.胃腸の働きに注意

日中の気温は今後ますます高くなってきます。冷たい飲料を欲しますよね。暑いからといって飲み過ぎは禁物です。

胃腸の働きが弱まる事により、栄養の吸収や排泄機能に異常をきたし、免疫力が弱まってしまいますので注意してください。

4.ストレス発散

毎日生活していると色々なストレスがありますね。ストレスが過剰な時に発散できないと、自律神経が正常に機能しません。そうなると免疫力が低下します。

ストレス発散する一番の方法は泣く、次に笑うです。時にはメディアの力を借りてやってみてください。とにかく、ストレスを溜めないよう心がけましょう。

体の冷えを防ぐ

エアコンは適切に使用してください。いつの間にか体が冷えていたりします。除湿を上手に利用するのも一つかと思います。

外出すると雨で濡れる事がありますよね。帰ってから直ぐに濡れた箇所を拭いてください。また、ズボンが渇きそうになかったら履き替えましょう。

出掛けるときは小さなタオルをもって、建物に入った後に直ぐ拭けるように準備しておくのも良いと思います。とにかく濡れたままだと体温が低下しますので気をつけてください。

まとめ

梅雨特有のじめっとした状態が続き、気温も結構上下しています。こういう時に油断すると夏風邪を引いてしまいます。対策として免疫力を保つ方法をお伝えしました。体調管理をしっかりとしてくださいね。

2020.7.13

カテゴリー
ブログ

小遣い制の男性へ、小銭を貯めるケチり方?資金は常に確保しておこう!

ケチる

仕事、遊び、日々生活するうえで先立つものといえばお金ですよね。独身の方ならお金は自由になりますが、既婚者、特に子供がいる方はどうなのでしょうか?

家族のお金を全て管理されているのなら、何とでもなるでしょう。今回はそういう方と女性は対象外です。対象は小遣い制の男性へのアドバイスになります。

結論を申しますとケチるしかないですね。ただ、全てケチるという事ではありません。一定の資金確保のため、小銭を貯めるケチり方をお伝えします。

小銭を貯めるケチり方

1.自分しか知らない口座

口座は銀行でなくても結構です。勤務先や自宅の近くにあった方が便利、重要なのは引き出す事を考えて、手数料がかからないようにしてください。

時間外や休日にしか利用できないところはやめてください。ケチってお金が貯まったら(例えば一万円)、口座に入金し手を付けないようにしましょう。

2.付き合いは大切

ケチると言ってもつき合いまでやめる必要はありません。つき合いは人間関係を保つうえで大変重要です。あまりに回数が多いのであれば、たまに理由をつけて断りましょう。

会社の先輩や同僚、友人は何かあれば助けてくれる事があるので極力付き合ってください。

3.平日の過ごし方

つき合い以外は真っ直ぐ家に帰ること。コンビニや百均を覗くのは止めてください。商品を見ているだけで買いたくなりつい手が伸びてしまいます。

また、目的がない時に本屋に寄るのもやめましょう。想定外の出費の可能性があります。コーヒーショップもダメですよ。時間の無駄です。早く帰って体を休めましょう。

付き合いは電車で帰る時間までにしてくださいね。そうでないと小遣いがいっぺんに吹っ飛んでしまいますよ。

4.休日の過ごし方

家族で出掛ける時以外の遠出は厳禁。交通費は馬鹿になりません。知らないうちにお金が減ってしまいます。映画鑑賞やスポーツ観戦の時は交通費の一番安い場所を選びましょう。

自己研鑽するか家族のそばにいればお金が減る事はありません。小遣いが少ないから増やそうとしてギャンブルは絶対にしないでください。墓穴を掘る可能性が高いです。

買い物は家族と一緒に行って自分の財布から出さないでくださいね。これで出費はかなり抑える事が出来ます。

資金確保はなぜ必要

小遣い制は奥さんにとってお金の管理が出来ますので助かります。定年までこれを続けると、定年後は身動きが取れません。少しは自由に使いたいですよね。家族のために頑張って来たのに辛いです。

奥さんからすると、稼ぎが無いのにポンとお金を渡す事は絶対に無いです。実はこれで苦労しているのが私自身です。今は何とか自分で管理する資金が出来ましたので解消しましたが、少し前までは本当に困りました。

貯めた資金を増やす

一定金額が貯まったとしましょう。貯めたお金に働いて貰うことを考えてください。いわゆる投資です。但し絶対に増える方法があるわけではありません。

貯めた額の半分くらいを投資に回して、投資したお金が少しでも増えればといったスタンスで良いかと思います。投資の方法は色々ありますが、自分で判断し自己責任でお願いします。

自粛を通して

新型コロナの感染者数が増えてからは、電車にも乗らなくなり、付き合いも出来ませんでした。買い物さえも控えています。するとどうでしょう、最近になって財布のお金があまり減っていない事に気づきました。

必要最低限の出費なんですね。また、何か月か続いていますので、使わない癖がつきました。小銭をためる方法はこれしかありません

まとめ

小銭を貯めるケチり方をお伝えしました。少しでも参考になれば幸いです。小遣い制の男性にとって資金の確保は非常に重要です。懐には多少の余裕を持ちたいですね。

2020.7.12

カテゴリー
ブログ

カロリーの過剰摂取を避け肥満防止!食生活は単純思考で体調管理!

肥満防止の食生活

基礎代謝が冬に比べて低いこの時期、体重が気になっていませんか?太り気味だから体重を測りたくないって、それはダメですよ。

体重は体調管理の観点からも毎日測るようにしましょう。ちょっと体重が増えてきたというあなた、単純に考えてください。油脂プラス糖分という組み合わせの食品を減らせばいいんです

食事とおやつ

「好きなものを食べたい」「美味しいものを食べたい」いいじゃないですか。要はカロリーオーバーにならなければいいわけです。

昼、夜に普通の定食メニューを食べても、多くて1,500Kcal位でしょう。少なければ1,000Kcalちょっとですよね。朝はそれほどカロリーを取らないのが一般的。ある一定期間で平均すると食事だけでは少ないくらいです。

おやつはドーナツなどの洋菓子であれば300~400Kcal、和菓子ではこれより少ないかもしれません。おやつを毎日食べたいのであれば、昼食か夕食を少し調節すればOKですね。

食事とおやつに油脂プラス糖分のものがあれば、どちらかひとつカットするよう心がけてくださいね

食生活と水分補給

食事は三食取っていますか。まずは規則正しい食生活が基本です。食事の時間が空きすぎるとホルモンが分泌され、エネルギーを取り込もうとしますので気を付けてください。

水分補給に清涼飲料水やスポーツドリンクを飲んでいませんか?運動していない方はカロリーの無い水で十分ですよ。

油脂プラス糖分の食べ物

カロリーの多い食品、つまり、油脂プラス糖分の食品で代表的なものを挙げてみます。
食事・・・焼肉とご飯、唐揚げとご飯、カレーライス、カツ丼、天丼、ピザ、油分の多いラーメン、菓子パンetc.
お菓子・・・ドーナツ(特にクリームやチョコが付いたものは注意)、スナック菓子、チョコレートとクッキー又はナッツ類の組合せ、パイ類etc.

その他、糖分は無くてもカロリーが多い食材として、ナッツ類全般、バター、マヨネーズは注意が必要です。

食べる量にもよりますが、これくらい頭に入れておけば良いのではないでしょうか?我慢する必要はなく、1日か2日で調節すればいいんです。気が楽になったでしょう。

必要なカロリー

成人が必要とするカロリーですが、あまり動かない方と肉体労働がある方では違ってきますし、スポーツ選手などは必要なカロリーが全然違います。

スポーツ選手以外では
成人男性・・・2,100~2,600Kcal
成人女性・・・1,700~2,000Kcal
程度と言われています。いちいち計算しなくて良いと思います。

滞留時間

胃での滞留時間は炭水化物で2時間前後、タンパク質で4~6時間、脂質では7~8時間になりますので、脂質の多い食品をたくさん食べた後にもたれるのは根拠があるのですね。

昼にカツ丼を食べたらお菓子に手が伸びにくいのも分かります。食べた直後は脳がマヒしていますから気を付けてくださいね。少し時間をおけば食欲は納まりますよ。

まとめ

食生活においては、油脂プラス糖分という組み合わせの食品を減らすことを考えてくださいね。自然と摂取カロリーが抑えられ、肥満防止に繋がります単純思考で体調の管理が出来ると思います。

2020.7.11

カテゴリー
ブログ

短髪のススメ!男は髪を短くした方がメリットも多く健康に良い?

男性は短髪に

床屋で散髪して40日が経過しました。注文以上にカットされた髪、短くなってスッキリしたものの、短すぎたかなと感じていたんです。

髪を短くした事で、メリットが多く自分にとって健康にも良いと最近感じるようになりました。梅雨はもう少し続きそうですが、これから気温がさらに上昇しますよね。男性の皆さんには思い切って髪を短くする事をお勧めします。

メリット

1.見た目の印象が良い。
清潔感が増す。髪も乱れないので常に形が整っている。

2.散髪代の節約になる。
髪がなかなか伸びないため、次の散髪まで日数を要することから、床屋に行く回数が減少する。

3.シャンプー代・コンディショナー代が節約出来る。
シャンプーの使用量が圧倒的に少なくなる。コンディショナーは使わなくて済む。

4.整髪料は使わなくて済む。
短いと櫛やブラシで軽くとかせばOK。形が崩れにくいので整髪料はいらない。

5.汗をかいてもすぐ乾く。
頭は結構な量の汗をかくが、風を送ると早く渇く。また、タオルで拭きやすい。

6.皮膚の炎症が起きにくい。
汗でのアレルギー、引っ掻いて起こす炎症が少なくなる。また、冬場に目立つフケの量が減少する。

7.薬を塗布しやすい。
長い髪では髪をかき分けて薬を塗布するが、簡単に塗布出来る。

もちろん、時間が経過すれば髪は長くなります。しかしながら、髪が伸びるまでの間メリットが大きいと思います。

気づき

今朝鏡を見て、散髪してからもう一か月以上たつのに、髪の形がほとんど変わらない事に気づきました。これでは次に床屋に行くのはいつ頃になるかなんて思いながら、髪を整えたんです。櫛を使う必要がないくらい髪が少ないのにです。

よく鏡を見ても清潔感しか感じません。私の髪は長くなると巻いたり跳ねたりと癖が強く出てきます。そうなるまでにかなりの時間がありそうですが、そうなる前に短く散髪して貰おうと思っています。

坊主頭

高校の時は野球部に在籍し激しい練習をしていました。野球部は全員坊主頭でしたね。といっても普通の五分刈りです。めちゃくちゃ汗をかくので、髪は短い方が合理的ですよね。

今年はいつもの甲子園大会は未開催となりますが、春の選抜大会に出場する高校がくじ引きにより一回だけ試合をするようです。ほとんどが坊主頭なのでしょうね。帽子から長い髪が見えたら違和感が半端ないです。

客の少ないQBハウス

ウォーキング時に良く通る床屋、私が利用しているQBハウスですが、最近いつもガラガラの状態です。営業再開後はあれだけ行列していたのに不思議な感じがします。

私の頭は注文と違って短くなりすぎまでカットされました。もしかすると他のお客さんも短くカットしていたのかと思うくらい空いています。それは単なる思い込みで客のサイクルかもしれませんね。

まとめ

これから汗の量が増えてきます。男性は頭を短くしてスッキリする事をお勧めします。メリットが多く快適な生活を送れるのではないでしょうか?

2020.7.10

カテゴリー
ブログ

【提言】明日から有観客となるプロ野球!感染防止と継続に向けて

ファンとして提言

プロ野球が明日から有観客となります。今月は5千人を上限とし、月末あるいは8月1日から収容人数の50%までが上限となるそうです。

新型コロナの状況次第で、将来どうなるか誰もわかりません。日本シリーズまで無事に進む事を祈ります。

ファンとして各球団に提言します。各球団ごとに決定されているとは思いますが、参考意見として今後に生かして頂ければ嬉しいですね。

考え方と入場システム

球団内で新型コロナの感染者がクラスターとなる事だけは絶対に避けなければなりません。選手は2週間ごとにPCR検査する事が決定しており、ぜひ、厳守して頂きたいですね。

感染が疑われるお客さん入場出来ないシステムを構築してほしいものです。検温と手指の消毒及びマスク着用が基本、「まあいいでしょう」は止めて徹底するようお願いします。

運営方法

項目ごとに分けて説明します。

観客席

年間予約席はそのままとし、全席指定席に変更する。観客席は前後左右一席ずつ開けるようにチケット販売を行う。

料金

同じ料金では入場料が最大でも前年比50%にしかならないため、倍の料金にする。←一人10万円配布されており、生観戦したい方は払うと思います。

飲食物の持ち込み方式

アルコールの持ち込みは不可とし、入場時にチェック。飲食物は原則持ち込んでもらう。店内の販売は禁止とし、ごみは持ち帰る。

応援

応援団はOKとする。一定間隔で位置を守って応援、鳴り物は禁止とし、観客も含めて風船飛ばしは禁止メガホンは持ち込みOKで、使用方法は叩くことに限定。球場の音響使用は可とし、盛り上げ効果を狙う。

グッズ販売

球場内でのグッズ販売は行わない。但し、ネットによる事前販売を行い、タオルやユニフォーム等の持ち込みは可とする。

報道関係者

テレビを含めた報道関係者は、入場時に観客同様のチェックを受けマスク着用とする。報道機関の人数制限も行う。人数は各球団が決定する。

最近の状況

新型コロナの感染者数は東京中心にかなり増えています。但し、傾向は変わってきました。30代以下の人数がかなりの割合を占め、死者数は激減しています。ウイルスの種が変わった可能性がありますね。

世界でもアメリカ、ブラジル、インドで感染拡大は続いています。予断は許しませんが、外国人の入国は限定された方のみ。今は日本の感染防止を考えれば良いのではないでしょうか?

プロ野球観戦

プロ野球の観戦は、子供の頃が家族あるいは父親と、会社員時代は職場でのグループが多かったですね。席が空いていてもかたまって座り応援したものです。

小さな子供さんを連れている時は、提言した前後左右一席開けて座るとなると気の毒な気がします。それでも手の届く距離ですから難しくはありません。

まとめ

各球団は、球場の運営について、感染防止対策を含め十分検討されたかと思います。今日は一ファンとして提言させて頂きました。今後の参考になれば幸いです。シーズン終了まで何事もなく進められるよう願ってやみません。

2020.7.9

カテゴリー
ブログ

座りすぎに気をつけよう!ちょっとした心がけで十分解消出来る?

解消は心がけ次第で出来る

仕事をリタイアして家にいる事が多い皆さん、毎日運動をしていますか?毎日のウォーキングと週二回の筋トレを行っている私でも最近気になる事があります。座りすぎかなと思うんですね。

座りすぎの解消は難しく考える必要はありませんよ。時間を区切って動けばいいんです。ちょっとした心がけ次第で行動が変わります。その他の方法も紹介しますので参考にしてください。

時間を意識

一日トータルで座っている時間はそれほど減らないかもしれませんが、座っている時に意識するだけで血液の流れを変えることは可能です。

座っているのは、食事、テレビ、パソコン、読書、ゲームなどが多いのではありませんか?1時間以上同じ姿勢を取らないと出来ないものってありますか、無いでしょう。

テレビは2時間以上のドラマがある?NHK以外はCMがありますよね。ゲームも熱中するとすぐに1時間は経過してしまうかもしれません。その意味でも時間を意識してほしいと思います。

時間の合間に動く

座り続けている時は、とにかく動きましょう。テレビやパソコン、ゲームの画面から離れられない?動けるんです。足先を定期的に動かしてください。足首を回す、足の指を閉じたり開いたりするだけでOKです。

トイレに行く事も馬鹿に出来ません。なぜならトイレまである程度の距離があるからです。飲料をそばに置かず台所や冷蔵庫に取りに行くのも有効だと思います。

家事のススメ

テレビ、パソコン、ゲームをし続ける事を防ぐには、家事をオススメします掃除洗濯料理は体を使うことからエネルギーも結構消費しますよね。

奥さんも家事の負担が減り助かります。一石二鳥ではないですか。気をつけてほしいのは料理をした後の跡片付け、やってくださいね。あと、台所周りを引っ掻き回されると奥さんにとっては迷惑かもしれません。やりすぎに注意です。

座りすぎと死亡リスク

飛行機の長時間フライトは健康に良くないと聞いた事ありますよね。座りすぎは死亡リスクを高めると言われています。

ちなみに、世界で日本人が一番座っている時間が長いとか、平均7時間というデータもあります。

では座りすぎでどんな事が起きるか挙げてみます。

・カロリー消費不足による肥満
・糖尿病のリスク増大
・血栓が出来やすく心疾患や脳血管障害を引き起こす
・善玉コレステロール値の低下
・骨密度の減少

いずれも死亡リスクを高めますので防がないといけません。

立って行う

時間を気にして物事をやりたくない、家事なんてやってられないという方は、立ってテレビを見る、立って読書をするなど、立って何かをする事を試してみでは如何でしょうか?

まとめ

座りすぎを防ぐには、時間を区切って行動する事を心がけたら如何でしょうか?時間はきっちりでなく大体でいいんです。一定時間が経ったら「動く」を意識してください。

座っている時に足先を動かす、合間の時間に離れた場所に行く、掃除・洗濯・料理などの家事を行う、立って出来る事をしてみるなどがあります。出来る事を取り入れ、座りすぎの解消をしてくださいね。

2020.7.8

カテゴリー
ブログ

いつの間にか増えた体重、食べる量を落とさずに元に戻す方法は!

脂肪燃焼と基礎代謝量

毎日体重計に乗り体重を測っています。生活様式や食事の量が変わっていないのに体重が増えています。以前のブログに載せましたが、基礎代謝が関わっているとしか思えません。

私と同じ悩みの方が結構いらっしゃるのではないかと思い、体重を元に戻す方法をいくつか挙げてみました。

脂肪燃焼させるか基礎代謝量を上げるかになりますが、両方出来ればそれに越したことはありませんね。

有酸素運動で脂肪を燃焼

脂肪燃焼させるには有酸素運動をする事です。毎日行えばより効果的ですね。

主な運動

・ランニング、ジョギング
・水泳
・ウォーキング
・サイクリング
縄跳び(エア縄跳び)
踏み台昇降、腿上げ

などがあります。この中で家でも出来る運動は下の二つですね。水泳は近くにプールが無いと出来ませんし、ランニングジョギング、ウォーキング、サイクリングは雨の日は辛いです。会社に通勤されている方は、二つ手前の駅で降りて早歩きするのも良いかもしれません。

運動時間

ポイントは20分以上行うこと。20分までは血中の脂肪が使われ、20分を超えると皮下脂肪や内臓脂肪が使われるようになります。毎日出来る運動を選んで継続してください。

基礎代謝量を上げる

基礎代謝量は筋肉量と関係があります。筋肉量が少なければ基礎代謝量が低くなりますし、筋肉量を増やせば基礎代謝量が高まります。

一番良いのは筋トレですね。出来るだけ大きな筋肉を使った方が良いので、下半身中心に行うのが効果的。家でも出来るスクワットをお勧めします。無理のない範囲から始めないと続きませんので注意してください。

ダメな例

母が亡くなり結構な年月が経過しました。母はかなりの肥満だった時があり、何を思ったか庭で縄跳びを始めました。体重のせいで膝に負担がかかり、何日もしないうちに結局縄跳びを止めてしまったんです。自分に見合った方法で運動しないとかえって危険ですよ。

自分の場合

私は食事やおやつの量が増えて体重が増えたわけではありませんので、食べることは意識せず行いたいと思います。

夏は冬に比べ基礎代謝量が減少します。基礎代謝量を上げるのも一つかもしれません。しかしながら、基礎代謝ではなくエネルギー消費量を増やすことを主に考えています。

毎日のウォーキングと週二回の筋トレは実践していますのでプラスするのは大変なんです。そこで考えたのがウォーキングの時に階段の上り下りをルートに加えること。片足で行ったら筋トレにもなり、良い効果が得られるかもしれません。

まとめ

体重を元に戻すには食べる量を少なくするのが手っ取り早いと思います。但し、栄養のバランスを崩すことなくダイエットするのは難しいですし、リバウンドの可能性もあります。

簡単に出来るのは有酸素運動と筋トレだと思います。有酸素運動は20分くらいから始めて少しずつ時間を延ばすようにしたらどうでしょうか。筋トレは三日に一回くらいのペースがベスト。体を動かしてみませんか?

2020.7.7