カテゴリー
ブログ

賞味期限を過ぎているけど食べられる?賞味期限と消費期限の違いは

気にしている

皆さん、食品の消費期限や賞味期限を気にしていますか?気にせず食べたり、料理したりしている方と凄く気にしている方の両極端に分かれるのではないでしょうか?

大切なのは食中毒などの健康被害を起こさない事。食品が変だったら食べないか食べても吐き出すのが普通ですが、消費期限と賞味期限について知っておきましょう

期限の表示

食品には、安全においしく食べられる期間があり、袋や容器に消費期限か賞味期限のどちらかが表示されています。

その違いを知って、健康を守るとともに、食品の表示によりいつまで食べられるかが分かれば、食べ物を無駄にする事もありません。

また、食品を無駄にしない事は、地球の環境を守る事にもなります。

消費期限や賞味期限は袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。開封後は早めに食べましょう

消費期限

消費期限は期限を過ぎたら食べない方が良い期限で、この「年月日」まで、「安全に食べられる期限」の事。

お弁当、サンドイッチ、生めん、ケーキなど、いたみやすい食品に表示されています。

賞味期限

賞味期限とは美味しく食べる事が出来る期限で、この「年月日」まで、「品質が変わらずにおいしく食べられる期限」の事。

スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料など、消費期限に比べ、いたみにくい食品に表示されています。

この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

期限が無い食品・食材

消費期限や賞味期限が無い食品もあります。正しく保存すれば無駄にする事はありません。

1.アイスクリーム・・・冷凍保存が基本です。

2.昆布・・・水分を吸うなどした場合はカビが生えて食べられなくなるので、注意が必要です。

3.ガム・・・ガムの多くには水分がほとんど含まれないため、品質劣化の恐れがありません。特定保健用食品は除外。

4.梅干し(白干梅)・・・使われる塩が強力な殺菌効果を持ち、クエン酸も防腐効果があります。調味梅干しは除外。

5.砂糖・・・砂糖は結晶構造が安定している上に、吸湿性が高く、バクテリアや細菌が繁殖しにくいため、長期間品質が保持出来ます。

6.・・・構造が安定しており、水分を含まないので腐敗しにくい物質です。

7.はちみつ・・・表示が義務で2~3年と表示されています。但し、賞味期限が切れても食べる事は可能。糖度が非常に高く水分が少ないため、腐敗菌の繁殖を防ぐ事が出来ます。

8.・・・長期間品質が変わらないわけではありません。精米してから時間が経つほど、酸化が進んで品質は落ちていきます。早く食べ切るようにしましょう。

9.野菜・・・切断した複数の野菜を混ぜ合わせたもの(サラダ用のミックス野菜など)は加工食品にあたるため、賞味期限の表示が必要になります。

10.果物・・・果物が賞味期限の表示を免除されているのは、劣化具合を見た目で判断しやすいなどの理由によります。

コーンクリームスープ

今日、昼食時飲み物が欲しくなり、袋に入った粉末のコーンクリームスープを飲みました。

カップにスープの粉を入れるとオレンジが混じった黄色。コーンクリームはこんな色だっけと思ったのですが、お湯で溶いて味見したところ変ではありませんでした。

我が家では箱(8袋入り)は古いものをそのままに、袋をその中に詰め込んでおり、期限がどうなのか解りません。

飲んだ後で調べたのですが、湿気で粉が固まっているものはカビが発生している可能性があるので捨てましょうとの事。遅かりしです。

まとめ

消費期限は期限を過ぎたら食べない方が良い期限で、賞味期限美味しく食べる事が出来る期限。どちらも絶対に食べてはダメという事ではありません。

大切なのは食中毒などの健康被害を起こさない事。期限のない食品・食材も含め、見た目、匂い、味等ちょっとでもおかしいと思ったら食べない方が賢明かと思います。

2020.8.28

カテゴリー
ブログ

詐欺被害に遭わないための対策とは!不明の電話番号から連絡?

電話詐欺を回避する対策

詐欺による被害が無くなりません。ニュースで度々報道されています。今回は詐欺に遭わないための対策を紹介します。

1.詐欺の手口を理解する

還付金がATMで返還される、警察がキャッシュカードを預かる、裁判所が急に財産を没収するなどはあり得ない事。手口を理解すれば冷静に行動出来るのではないでしょうか?警視庁や消費生活センターなどでは、最新の詐欺の手口などの情報が随時更新されています。こまめにチェックしましょう。

2.信頼関係を強固にしておく

成りすましと騙しの手口は人間の心理を悪用したもの。電話先の親類を名乗る人を全て疑う事ではなく、日々の関係をより確かなものにしておく事が重要です。

3.防犯機能を備えた機器に替える

近頃の電話機器には、詐欺被害の防止機能がついたものがあります。悪質業者からの電話をシャットアウトする機能や、電話内容を自動録音する機能など詐欺対策に有効な機能が豊富についているので、家電量販店等でチェックしてみてください。

4.専門家に相談する

家族だけでは解決出来ない問題があるかもしれません。思い切って警察や消費生活センターなど専門家に相談してみましょう。実害が発生した時は弁護士が良いかと思います。

詐欺の主な手口

詐欺の手口も多様化しています。ここでは代表的な詐欺について説明します。

1.オレオレ詐欺

息子あるいは親族をかたって金銭を請求するのが基本的な手口です。

第一段階として「アポ電」と呼ばれる「電話番号の変更」を告げる電話をします。この数日後に第二段階として個人的で緊急的に金銭が必要となる事態を連絡して来るのです。

第二段階では
●鞄や財布を紛失した
●痴漢をしてしまった、妊娠させてしまった
●会社の金を横領してしまった
など「一家一族の恥」となりうる事態ばかり。金銭の受け取りは上司や同僚といった本人以外によるものが特徴です。

2.架空請求詐欺

使用していない通信料や会員費などの料金を請求し金銭をだまし取る手口です。

金銭を「レターパック」や「宅配便」などで郵送する事を要求する方法が多いようです。

目立つのはインターネットサイトの利用料金で「支払わなければ訴訟を起こす」や「信用情報機関へのブラック入り」などといった脅し文句をつけているものも多くみられます。

3.融資保証金詐欺

被害者にとって「好意的な条件で融資する」などと勧誘して、融資を申し込んできた者に対し、保証金等を名目に現金を振り込ませるなどしてだまし取る手口です。

被害者がインターネットサイトで見つけた「無担保で融資」をうたうA社に融資を申し込んだところ、A社から「融資するためには入金実績が必要、指定する金額を振り込んでほしい」との連絡を受け、相手が指定した口座に現金を振り込んだという事例もあります。

4.還付金詐欺

税務署や区役所等などの公的機関を名乗り「税金や医療費等を返還します」と話をもちかけ「今日が手続きの締め切りです」とせかしたうえでATMに行かせ、携帯電話で指示してお金を振り込ませる手口です。

例えば、被害者に公的機関を名乗る者から「医療費の還付がある。社会保険事務所の電話番号を教えるので連絡してください」との連絡がありました。

指示された電話番号に架電すると、担当者が対応し「ATMに行き、私の言うとおりに操作してください」と指示し、現金の振り込み手続をさせたという事例もあります。

他に預貯金詐欺、金融商品詐欺、ギャンブル詐欺、交際あっせん詐欺、キャッシュカード詐欺盗などがあるようです。

最近の詐欺被害の発生状況

警視庁捜査第二課が公表している「特殊詐欺認知・検挙状況等(令和元年)は次の通りです。

特殊詐欺の認知件数は16,851件、被害総額は約316億円となっています。特殊詐欺の認知件数と被害額は前年に比べ減少していますね。

増えているのはキャッシュカード詐欺盗。認知件数と被害額とも増加しており、オレオレ詐欺の次に多い詐欺となっています。

不明の番号による電話等

このところ、固定電話に不明の番号による電話が度々ありました。今日はスマホへのショートメッセージです。

内容は「お荷物をお届けにあがりましたがご不在の・・・」で、時刻を確認すると、ちょうど玄関前で落ち葉等の掃除をしている時間でした。笑ってしまいましたね。

以前、お店で電話帳以外の番号をメッセージ拒否する設定をして頂きましたが、戻してしまい再設定する必要があるようです。

お困りの方は契約店で聞いてみると良いかと思います。

まとめ

今回は詐欺に遭わないための対策を紹介しました。詐欺から身を守るには手口を理解する事が大切です。

電話以外にもキャッシュカード詐欺盗が増えています。困った時は専門家に相談してくださいね。

2020.8.27

カテゴリー
ブログ

胃腸の働きが弱っていませんか?胃腸の調子を整える方法はコレ!

胃腸がおかしい

朝晩は一時期に比べ幾分穏やかになっています。しかしながら、日中の暑さはまだまだ厳しいものがありますね。

暑さと喉の渇きで冷たいものを摂り過ぎていませんか?私は筋トレ後に倦怠感が抜けず、寝る時間を増やしたのですが、胃腸の調子が悪くなってしまいました。

今月は三回ウォーキングをサボってしまった事も影響しているのでしょうか?水分補給の量は多いものの、食事はほとんど変化なく体重も変わっていません。

今回は胃腸の調子を整える方法を紹介しますので、調子が今一つという方は参考にしてください。

調子が悪かったら受診

3年前の丁度今頃、胃の調子が悪く胃腸専門のクリニックを受診し検査をした事があります。胃の内視鏡検査とピロリ菌検査でしたが異常ありませんでした。

胃粘膜を保護する薬を処方頂いたのですが、しばらくすると治っていました。異常が無かった安心感も大きかったような気がします。

皆さん、胃腸の不調を放っておくのはダメですよ。不調が続いた時は専門医を受診しましょう。

胃腸の調子を整える

軽い不調や不調が何日も続いていなければ、以下の方法を実践してみてください。

1.胃の消化活動に負担を掛けないものを食べる。辛いもの、冷たいもの、油っこいものは避けてください。

2.ストレスを発散する。食べる事以外で出来る事を実践しましょう。ストレス発散で自律神経が整います。

3.ウオーキングなど適度な運動を行う。腸の蠕動運動を促進させましょう。

4.水分摂取を心がけてください。朝起きた時、毎食後、寝る前に水か白湯をコップ一杯飲みましょう。腸の活動を整えます。

5.お腹周りを温めましょう。胃腸の状態をアップさせる事が出来ます。

6.腸内環境を整えましょう。腸には100種類以上、600兆個の細菌が生息しています。発酵食品や乳酸菌などを含む飲料を取り入れると効果的です。

調子を整える食品

三大栄養素の胃の消化時間は次の通りです。

炭水化物:2~4時間、たんぱく質:4~6時間、脂質:7~8時間

どういうものが良いか

炭水化物を主体の食事にする。胃の負担が軽減します。

繊維の少ない食品を選ぶ。食材は細かく刻んでください。また、煮る・蒸す・茹でるなど柔らかくして食べましょう

味付けは薄い方が良いでしょう。また、香辛料などの刺激物は避けてください。

おススメの3食材

大根・・・大根のシアスターゼが消化促進、胃酸をコントロールします。げっぷ・胃もたれ・胸やけなどの症状を解消させる効果が期待出来ます。シアスターゼは熱に弱いので大根おろしが最適です。

山芋、とろろ・・・ネバネバ成分が胃粘膜を保護します。胃もたれ・胸やけに有効ではないでしょうか。生で食べる事をお勧めします。

キャベツ・・・キャベツのビタミンUには胃壁を保護する働きがあります。特に冷やすとビタミンUが増加しますので効果的です。ビタミンUは熱に弱く水に溶けるので生で食べましょう

不調の原因と症状

胃腸が不調に陥る原因には体の疲れストレスの蓄積カゼなども関係しています。

胃液の分泌と胃粘液のバランスの乱れが原因となります。強いストレスを受けると自律神経が乱れ不調に陥ります。また刺激の強い食べ物でも起こります。

症状は吐き気、胃もたれ、胃痛、胸やけ、食欲不振。

症状は便秘、下痢です。3日以上排便が無い状態を便秘と呼んでいる事が多いと思われます。下痢は大腸で水分が吸収されず、便が送られるスピードが上がると起きます。

便秘の原因

1.大腸の蠕動運動が弱く便の移動に時間を要し、水分が吸収され過ぎて便が固くなってスムーズに排泄が出来なくなります。

2.自律神経の乱れで腸内に痙攣する部位が生じ、便がスムーズに運ばれず、コロコロ状の便が出たりします。

3.肛門周りの筋肉がうまく動かず、あるいはいきむ力が足りず便が出にくい状態になります。

4.消化器の病気の症状として現れたり、薬の副作用で起こるタイプもあります。

下痢の原因

1.水分やアルコールの過剰摂取

2.大食い、刺激物の大量摂取

3.ウイルス性や細菌性の腸炎・胃腸炎

4.ストレスによる自律神経の乱れ

5.病気によるもの

まとめ

今回は胃腸の調子を整える方法を紹介しました。胃腸の調子が悪いと体調にも響きますので早めに対処しましょう。不調が続く場合は専門医を受診してくださいね。

2020.8.26

カテゴリー
ブログ

イライラしている時に気持ちを落ち着かせるにはどうしたらいい?

イライラ

息子のひと言でイライラが爆発し、つい大声を出してしまいました。還暦をとうに過ぎているのに恥ずかしい限りです。

皆さん、新型コロナの影響で旅行などを自粛し、ストレス発散が出来ずにイライラしていませんか?

また、人間は感情の動物でもありますので、イライラする事は結構ありますよね。

今回は、イライラしている時に気持ちを落ち着かせる方法を紹介しますので、そのような場面があれば実践してみてください。

気持ちを落ち着かせる方法

人それぞれ方法があるかもしれません。自分に合った方法がある方はそれで結構だと思いますが、代表的な方法を5つ挙げてみました。

1.その場を離れる。自分がいる環境を変えてみましょう。気持ちが変化するはずです。

2.アクションを起こしましょう。大きな声を出す、歌う、泣く、大笑いする、踊る、運動するなど体を動かせば感情が変化します。

3.お風呂に入るあるいは温かい飲み物を飲む。血の巡りを良くして体を温めると気持ちが落ち着きます。

4.客観的に自分を見る。自分のイライラを受け入れて承認してください。承認しないとストレスが蓄積してしまいます。

5.深呼吸する。鼻から大きく息を吸い一度止めた後、口から息をゆっくり吐きます。息は吐ききってください。自律神経にも作用し落ち着きます。

やってはダメな行動

イライラしている時にやってはダメな行動を5つ挙げました。あるある行動なので気をつけてくださいね。

1.暴飲暴食。気持ちがむしゃくしゃしているとやりがちです。健康を害す恐れがありますので止めましょう。

2.自傷行為。髪を抜く、爪を噛む、体を引っ掻くなどの行為は癖になるので止めましょう。

3.人や物に当たる。人に当たると人間関係が悪くなり、修復が困難になってしまう可能性もあります。物に当たる事で心が荒んでしまいます。どちらも止めましょう。

4.重要な事を判断する。イライラしている時は冷静な判断が出来ませんので止めましょう。

5.自分を責める。精神的に不安定になったり、負のスパイラルに陥りやすいので止めましょう。自分を責めてはいけません。

なぜイライラする

休んでいる時や寝ている時にイライラするなんて事はありませんよね。イライラするのは何かしている時です。

精神疾患、更年期障害、ホルモン異常、生理といったものを除くと以下のものに集約出来るのではないでしょうか。

●自分の思い通りにならない時。

●相手が自分の価値観と合わない言動をした時

●相手がルールに反した行動をした時

●相手から自分の罪悪感を刺激する言動を受けた時

イライラしないようにする

イライラしないようにするにはどうしたらよいか、3つ挙げてみます。日頃から心がけましょう。

1.リラックスタイムを設ける。一日の中で短時間でもいいです。設ける事によりストレスをその日のうちに解消出来るかもしれません。ストレスを溜めない事が重要です。

2.他人の価値観を受け入れる。自分と他人の違いを理解するよう心がけて下さい。価値観は人それぞれ違います。また、自分の価値観を押しつけないよう気をつけましょう。

3.どういう時に自分がイライラするのか把握しておいてください。把握する事によりそういった場面を避ける事が可能になります。

イライラしやすい時

自分は空腹時にイライラしやすくなります。結婚後、家内は直ぐに気がついたようです。私だけ先に食事させる事で解消を図っていました。

男女で価値観の違いはあると思います。イライラしますよね。価値観の違いは解ろうとしても理解出来ない事がよくあります。

こういう時こそ気持ちを落ち着かせる方法が必要になりますね。

まとめ

人間は感情の動物なのでイライラする事はよくあると思います。今回はイライラしている時に気持ちを落ち着かせる方法を紹介しました。

イライラしないようにするのが一番ですが、なかなか出来ません。イライラしている時、紹介した方法を実践してみては如何でしょうか?

2020.8.23

カテゴリー
ブログ

セ・リーグで波乱を起こすのは中日ドラゴンズだ!その条件とは?

ドラゴンズの条件

プロ野球が開幕して二ヶ月、今後ますます厳しい戦いが続くのではないかと思います。セ・リーグでは巨人が頭ひとつ抜けており、独走態勢に入ってもおかしくはありません。

波乱を起こす可能性があるチームは、中日ドラゴンズではないでしょうか?

但し、条件があります。それは捕手を郡司選手に固定すること。疲れている時だけ他の捕手を起用すれば良いと思います。

チームを勝利に導く捕手

中日ドラゴンズは、郡司選手を起用してから勝ち出しています。やはり野球は捕手がいかに重要かという事。

私は、ドラフトで獲得したのに何故起用しないのか疑問でした。東京6大学で慶応大学をあれだけ優勝に導いたのは、大久保前監督の手腕と、郡司捕手のリードによるもの以外にないと思っています。

郡司選手はチームを勝たせる捕手であるという事実。東京6大学の中では肩がそれほど強くなかったので、プロではどうかなと思っていましたが、やはり捕手はリードでしょうか。

配球の妙

東京6大学の春・秋に行われるリーグ戦や大学選手権、明治神宮大会でも郡司捕手の配球に「えっ」と思う事が結構ありました。

得点の競った試合の中盤で、例えばワンアウト満塁、カウントツーボールワンストライクの打者絶対有利な場面で、ボールになるフォークやチェンジアップを投げさせて抑えたなんて事を何回か観ています。

打者有利なカウントでしかも押し出しもある場面、なかなか出来るリードではありません。通常であれば、どうしてもストライクが欲しい所です。

とにかく、野球を知っているものにとって、感心させるリードである事は間違いありません。

東京6大学

仕事をリタイアしてから3年、東京6大学野球はしょっちゅうAmeba(全試合放映)で見たり、神宮球場でもシーズン二回くらい観戦していました。

東大以外の選手は有名強豪高校出身ばかり、特に大阪桐蔭出身の選手が増えています。そういったリーグ戦で何回も優勝するのは至難の技ではありませんか?

もちろん、慶応大学の投手は140kmから150kmを超えるスピードの持ち主が多いのも事実。但し、昨年のエースは140km出るか出ないかくらいの投手でした。

コントロールが良かった以上に、郡司捕手のリードが凄く光っていましたね。他大学の投手も140km台中盤は当たり前。レベルは決して低いわけではありません。

最近では東京6大学の優勝校が大学選手権や明治神宮大会を制する事が多くなっています。

ドラフトの指名

ドラフトで指名されたことから、当然一軍で使うと思っていました。プロとして肩がちょっとという事であれば、指名しかったたはず。

バッティングはもちろん良かったのですが、飛び抜けていたわけではありません。だからリードの評価が高いのだろうとしか思えませんでした。

私も捕手は「一に肩の強さ」という事を否定しませんが、指名順が4位だったことから、スカウトはリード面をどのように評価しているのか疑問に思ってしまします。

今後の課題

これから、セ・リーグの各チームがデータを分析してくると思います。リードの特徴や傾向は絶対にあるはず、配球を読まれて痛打なんて事が起きたとしても不思議ではありません。

実際、大学選手権の東北福祉大学戦や明治神宮大会の環太平洋大学戦に負けた時、郡司捕手の配球を相当研究されたようです。

まして、プロ野球、投手の質が違うとはいえ、研究され分析が進んだ時、その壁を超えられるかにチームの運命が掛かっていると言っても過言ではありません。

まとめ

プロ野球はこれから佳境に入ります。セ・リーグは巨人が頭一つ抜けていますが、波乱を起こすとしたら中日ドラゴンズではないでしょうか?

但し、郡司捕手をある程度固定するという条件付きです。今後ぶつかるであろう壁を乗り越えたら、ひょっとするかもしれませんよ。

2020.8.22

カテゴリー
ブログ

体の中から冷やしたい、冷える食材は?気象情報では9月も暑い?

体の中から冷却

今日、テレビを見ていると秋の気温予報がありました。どうやら9月も暑いようです。もちろん猛暑ではありませんが、暑い日が続くとの事。

エアコンで室温を調節しても、体の芯は冷えておらず、つい冷凍庫を覗く毎日です。

冷凍食品以外は氷菓子やアイスクリームでいっぱいになっていますが、これだけ暑いとクリームより氷菓子に手が伸びますよね。

今回は体の中から冷やすという観点で、体を冷やす食べ物を紹介させて頂きます。参考にしてくださいね。

体を冷やす食材

誰でも解るかき氷等は別として、食材の分類ごとに主なものを挙げています。夏が旬の食材は大体入りますね。夏好んで食べている食材は体を冷やすと覚えて良いかもしれません。

野菜

なす、トマト、きゅうり、ゴーヤ、レタス、ほうれん草、白菜、キャベツ、小松菜、もやし、大根など地面の上に出る、あるいは色が白や緑の葉野菜が該当します。

果物

バナナ、パイナップル、マンゴー、すいか、みかん、レモン、グレープフルーツ、柿、キウイ、メロン、梨など暑い地域で収穫されるものやカリウムが多い食材です。

豚肉が該当します。豚肉以外の肉は体を温めます。沖縄で豚肉料理が盛んなのは分かる気がしますね。

うなぎ、あさり、しじみ、はも、ウニなどでどれも夏に好んで食べる食材ではないでしょうか。

飲料

コーラ、コーヒー、緑茶、牛乳、豆乳など利尿作用が強い飲料もありますね。

調味料

白砂糖、酢、マヨネーズ、ドレッシング類は体を冷やします。化学的に合成された調味料が該当します。

その他

蕎麦、パン、豆腐、こんにゃく、キノコ類、ごま、小麦なども体を冷やす食材です。

体を冷やす食べ物

●カレーや辛い料理、ラーメン、鍋。食べると大量に汗をかきますので、結果として熱が放出されます。

●酢豚などの酢を使用した料理。血圧を下げて体温の上昇を抑えます。

●冷たいそうめん、冷麦、うどんなども小麦を使用していることから該当します。

氷菓子

暑い時は胃に直接冷たいものを入れたくなりますよね。人気のある代表的氷菓子を以下に紹介します。

ここではアイスクリームは除外。あまり大量に摂取しないようにしましょう。胃腸の働きが低下してしまいます。

●あずきバー、宇治金時バー(井村屋)

●サクレレモン(フタバ食品)

●クーリッシュ:バニラ他(ロッテ)

●パピコ:チョココーヒー他(江崎グリコ)

●アイスボックス:グレープフルーツ他(森永製菓)

●アイスの実:巨峰他(江崎グリコ)

●ガリガリ君:ソーダ他(赤城乳業)

さっぱりしていて後味が良い商品が多いですね。

子供の頃

自分が小さい時はアイスキャンディーは割りばしに差して売っていました。屋台もあったような気がします。

小学校高学年では、すももを赤く色づけして凍らせた氷をしょっちゅう買って食べていました。すももが2個入ったタイプ。

食べた後、口が真っ赤になるので、家に帰ると直ぐに食べた事がばれてしまうんです。怒られても止められない味でしたね。

祖父の大好物

小学校高学年以降になると、かき氷ですね。どの家にもかき氷機があったような気がします。

夏になると祖父はあずきのかき氷を毎日のおやつに食べていました。他の者はシロップや練乳のかき氷をたまにしか食べないのに、大好物だったんでしょうね。

エアコンでなくクーラーの出始めの頃で、東京は今の様な猛暑ではありませんでしたが、体の中から冷やしたいという思いは今と変わりありません。

まとめ

猛暑とはいかないまでも暑い日がしばらく続くようです。体の中から冷やすという観点で、食材や食べ物を紹介しました。参考にして頂ければ幸いです。

胃腸の機能低下を招く恐れがありますので、冷たいものを食べ過ぎないよう注意してくださいね。

2020.8.21

カテゴリー
ブログ

夏バテを感じたら睡眠を十分取りましょう!夏の快眠方法あれこれ

夏バテには十分な睡眠

盆休みが終わり、暑い日がこれだけ続くと夏バテを感じている方が多いのではないでしょうか?

疲れているからと栄養補給のつもりで肉などを多く摂取すると、内臓に負担が掛かり余計疲れてしまうかもしれません。

夏バテには十分な睡眠を取るようにしましょう。寝る事心身の疲れが取れリフレッシュ出来ると思います。

快眠するための方法:夏

熱帯夜に快眠なんてムリと思っていませんか?一年の中でも特異なこの季節、快眠のための工夫をしてみては如何でしょうか?

1.体内リズムを修正しましょう。起床、食事、入浴、運動、就寝などの生活習慣を一定にするよう心がけてください。

2.夕方にウォーキングなどの軽い運動をしましょう。運動する事により睡眠の質が改善します。

3.風呂は就寝1時間前までに済ませておきましょう。2~3時間前が最適です。体温が下がってから床に就くと良いでしょう。

4.寝室の温度をあらかじめ下げておいてください。特にマンション等コンクリートの建物は、部屋に熱がこもっているため、熱を逃がしておく事が必要です。

5.吸水性の良いパジャマがオススメです。寝返りがしやすく、汗を吸収する、また、血液の巡りを妨げないタイプを選んでください。

6.エアコンを適切に使用しましょう。設定温度は26~28℃が適温です。途中で目が覚めないよう掛けっぱなしが良いかもしれません。

7.扇風機で空気を循環させましょう。その際、風が直接当たらないよう設置してください。

8.凍らせたペットボトルを枕元に置き温度を下げましょう。

9.昼寝や仮眠で睡眠時間を補いましょう。時間は30分程度が基本です。寝すぎると夜寝られなくなるので気をつけてください。

10.快眠グッズを利用するのも良いかと思います。

就寝前に避ける事

スマホやパソコンは「メラトニン」の分泌を抑制しますので避けてください。テレビも寝る直前まで見るのは止めましょう。

「メラトニン」が脈拍・体温・血圧などを低下させる事で睡眠の準備が出来たと体が認識し、睡眠に向かわせる作用があります。

カフェインは摂取4~5時間後に覚醒作用が現れます。寝る前は避けましょう。ナイトキャップもダメですよ。睡眠の質が低下します。

■日中「セロトニン」がたくさん分泌されると、夜「メラトニン」が分泌され眠くなります。朝、日光をしっかり浴びると「セロトニン」の分泌を高めます。

夏の快眠グッズ

1.ひんやり冷却マット・・・ひんやり感が長時間持続します。

2.ひんやり冷感タオルケット・・・優れた熱発散性があり、すばやく熱を逃がします。

3.ひんやり枕カバー・・・顔や首まわりをひんやりさせてくれます。吸湿・速乾性のものや抗菌・防臭性能があるものを選ぶと良いでしょう。

4.い草のシーツ・・・ひんやり感と独特の香りでリラックス効果があります。

5.入浴剤・・・血行促進だけでなく香りや色でリラックス効果が期待出来ます。

6.お香・アロマ・・・自律神経を整えたり、鎮静作用があるものを選べば効果的です。プロに選んで貰ってください。

7.ミュージック・・・YouTubeで睡眠音楽を検索すれば、数多くヒットします。30分くらい聞いてみては如何でしょうか。

睡眠とは

睡眠はノンレム睡眠とレム睡眠の2つから成ります。ノンレム睡眠は浅い睡眠から深い睡眠まで4段階に分かれ、そのうちの深い睡眠を徐波睡眠と呼びます。

レム睡眠は周期的に現れて睡眠全体の25%を占めます。90分毎に現れて、5分から30分続きますが、レム睡眠時に夢を見ていることが多いと言われています。

神経伝達物質である「セロトニン」が睡眠の開始および徐波睡眠の調節を行い、「ノルエピネフリン」がレム睡眠を調節して覚醒を促す作用があります。

倦怠感が解消

私の寝室と隣の部屋にはエアコンがありません。奥からエアコンの冷気を引っ張るため、扇風機を活用しています。

そのエアコンを夜消されてしまうと、暑くて起きてしまい、寝不足になります。そういう事が何回かあり、昨日は朝8時まで寝ていたのに倦怠感が取れませんでした。

昼食後も状態に変化がなく、ウォーキングも断念して夕方から3時間寝ました。夜はさすがに寝付けなかったのですが、朝起きると倦怠感が無くなっていましたね。

睡眠がいかに大切か分かったような気がします。

まとめ

夏バテには十分な睡眠を取る事を心がけてください。心身ともに疲れが取れリフレッシュ出来ると思います。

今回は夏の快眠方法を紹介しました。自分に合うものを取り入れ、快眠の工夫をしてみては如何でしょうか。

2020.8.20

カテゴリー
ブログ

少量で栄養が補えるナッツを食べよう!食欲が無い時におススメ!

食欲が無い時はナッツ

東京の予想最高気温は33℃でしたが、実際は34℃を超えたようです。これでも幾分楽に感じました。

暑い日が続くと食欲が湧かないなんて事もあるのではないでしょうか?冬と比べて多少食べなくても基礎代謝の関係から痩せませんが、きちんと栄養は取りたいですね。

食欲が無い時はナッツをオススメします。一粒の栄養価が高く、少量でもエネルギーが補給でき、ビタミンミネラル豊富です。

ナッツの栄養と効果

ナッツの栄養成分と期待出来る効果は以下の通りです。

マカデミアナッツ・・・3大栄養素、ミネラル、食物繊維を多く含み、血流改善、酸化防止、疲労回復、肌の代謝促進効果が期待出来ます。

ヘーゼルナッツ・・・オレイン酸の含有量がナッツNo.1。ビタミンE、カルシウム、マグネシウムもバランスよく含まれ食物繊維が豊富。抗酸化作用、老化防止作用、腸内環境の改善が期待出来ます。

・・・たんぱく質、ビタミンA・B1・B2・C、食物繊維の他、カリウムなどのミネラルが豊富で、脂質は少ないです。高血圧予防、日焼け防止作用、ストレスや風邪などの抵抗力を高める事が期待出来ます。ビタミンCは加熱に強いタイプ。

アーモンド・・・ビタミンEの含有量が多く、オレイン酸、食物繊維、ミネラル、ポリフェノールを含み、天然のサプリと呼ばれるほど栄養価が高いナッツ。コレステロール抑制作用、動脈硬化、高脂血、糖尿病予防に効果が期待出来ます。

クルミ・・・脂質はナッツNo.1。70%以上ですが、コレステロールはゼロ。オメガ3脂肪酸、ポリフェノール、メラトニン、ビタミンE・B1・B6、葉酸、マグネシウム、銅、亜鉛が多く、抗酸化作用や睡眠効果が期待出来ます。

ピーカンナッツ・・・ビタミン類が多く、マンガンや銅などのミネラルも多いため、抗酸化作用、貧血予防、老化防止、免疫力向上などが期待出来ます。アメリカではポピュラーなナッツ。

カシューナッツ・・・オレイン酸を50~70%含有。たんぱく質、ビタミンB1の他、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラルを多く含みます。抗コレステロール作用やカルシウムの吸収率を高めるなどの効果が期待出来ます。

ブラジルナッツ・・・ビタミンB群・E、必須アミノ酸が多いスーパーフード。セレンの含有量も多いです。抗酸化作用や免疫力向上が期待出来ます。一粒で一日の栄養素が補えると言われています。

ピスタチオ・・・リノール酸、オレイン酸、ビタミンB1・E、カリウムや鉄などのミネラルも豊富。高血圧予防、疲労回復効果、むくみや老化防止、美肌効果が期待出来ます。

ナッツとは

ナッツとは食用になる木の実の事です。ピーナッツは土の中になるので、定義からはナッツではありません。

分類

堅果・・・外側の殻がとても硬いもの。
ヘーゼルナッツ、マカデミアナッツ、栗など

核果・・・果実の中に大きな核があるもの
アーモンド、クルミ、ピーカンナッツなど

種子・・・核果の核にある種子のこと
カシューナッツ、ブラジルナッツ、ピスタチオなど

特徴

健康食美容食として注目されている

油脂などの栄養が豊富で、栄養価が高い

長期保存が出来る。保存食として世界中で利用されている

●エジプトや中国では神事、催事の供え物であった

試してみては

ズバリ、トップバリュの「3種のミックスナッツ」をオススメします。値段も280円弱(税別)と手頃なうえ、82gと持ち歩けるサイズ。

塩味が丁度良くナッツの味や風味を生かしています。ナッツはアーモンド(アメリカ)、くるみ(アメリカ)、カシューナッツ(ベトナム)の3種類。クセになる美味しさですね。

栄養成分は以下の通り
●エネルギー・・・540kcal
●たんぱく質・・・14.7g
●脂質・・・47.7g
●炭水化物・・・15.5g
●食物繊維・・・5.3g

ナッツ3種類の栄養成分を取れるメリットがありますね。

まとめ

これだけ暑い日が続くと食欲が減退する時があります。おススメは少量でも栄養価が高いナッツです。無塩のナッツ類も販売されていますよ。

栄養成分からは中高年向きの食材かと思います。カロリーが多いので、食べ過ぎには注意してくださいね。

2020.8.18

カテゴリー
ブログ

飛ばない金属バットに切り替えるチャンス!高校野球も国際化すべし

バットの切り替えを

今日で高校野球の交流試合が終了しました。また、都道府県の大会も実施され、高校球児にとっては良い思い出となったのではないでしょうか。

この機会に飛び過ぎる金属バットから飛ばない金属バットに替えてほしいと思います。

今の飛ぶバットは、芯が広く反発も良いのでしょう。高校野球だけ異質の野球になっているような気がしてなりません。

このままだと投手のレベルは上がるものの、打者は練習すればするほどへんな癖がついて、大学、社会人、プロで苦労するのが目に見えています。

国際大会で優勝していない

野球はWBCやオリンピック以外にも各世代ごとに国際大会が開催されています。その国際大会で優勝経験がないのは高校世代だけですよ。

国際大会は木製バットしか使用出来ません。甲子園大会後に開催されているハンディはあるとしてもおかしくありませんか?何か問題があるとしか思えません。

甲子園大会ではホームランが飛び交い、高校ジャパンは長距離打者を何人も選出しているにも関わらず、国際大会ではホームランはほとんど見られません。

もちろん、ボールの違いはあります。しかしながら、なかなか芯に当たらない現実を見ると、改革が必要だと思います。

アメリカの高校野球

高校生は野球だけでなく、アメリカンフットボールやバスケットボールなど掛け持ちでやっている選手もいます。

野球では金属バットを使用していますが、木製バット並みの反発のようです。つまり、芯に当たらないと飛びません。

国際大会で、木製バットになってもそれほど違和感がないのではないでしょうか?

異質な打撃

高校野球を見ていると、バットを強く振るのは分かりますが無茶振りをしているようにも見えてしまいます。

根っこでも先っぽでも当たればそれなりに飛んでいきますので、力任せに振った方がヒットになるのかもしれません。

木製バットでは内野手まで届かないような当たりが、軽く内野の頭を超えていき、平凡な外野飛球が長打になる事も多々あります。

金属バット導入理由

木製バットは根っこや先っぽに当たると折れるので、費用が凄くかかってしまいます。つまり、道具代を抑えたいという理由から金属バットを導入したとも言えます。

導入した理由に打ち合いの打撃戦を増やしたいという目的は無かったのではないでしょうか。

社会人野球も金属バットを長い間使用していましたが、二桁得点対二桁得点の試合ばかりになり、結局廃止しましたね。

いつの間にかつく癖

プロ野球では昔のように高卒1年目に活躍する選手が皆無になりました。プロ野球のレベルが格段にアップしているのは別にして、一人もいないのが現実です。

東京6大学野球をよく見ていますが、1年目に活躍しても、研究されて伸び悩む選手が多いのも関係があるかもしれません。甲子園で活躍した選手が多いのにあれっと思う事がよくあります。

強引にバットに当て力で持って行く金属バット特有の癖がついているのではないかと思います。

木製と金属両方の経験

私が高校生の時、金属バットが導入されました。2年生までは木製バットで3年生で初めて金属バットを使用しました。

最初の金属バット世代です。当時は金属バットは重く、重心も違うことから苦労しました。

打撃練習で芯が広いなと感じましたし、中でもバットの先で打っても飛んでいくのを実感したものです。木製バットでは下手すると折れてしまうような所でもそれなりの距離が出ました。

それからかなりの年月が経過し、金属バットが改良されて更に芯が広がっているような気がしてなりません。

まとめ

野球の国際大会で優勝していないのは高校世代だけです。これは金属バットの弊害ではないでしょうか?アメリカと同様に、飛ばない金属バットを導入してほしいと思います。

投手のレベルはアップしていることから、3点以内の試合が多くなるかもしれません。それでも高校野球のファンが減る事は無いのではありませんか。

2020.8.17

カテゴリー
ブログ

東京オリンピックの屋外競技はこの暑さで大丈夫?選手は暑さと戦う!

暑すぎるオリンピック

日中はともかくウォーキングした夕方も暑かったですね。気持ち悪くなるような気温でした。後半は普通の速度で歩きましたよ。

ふと思ったのは来年の東京オリンピック。開催時期は7月21日から8月8日で、梅雨明け後の一番暑い時期です。今年は梅雨明けが遅く8月1日になりましたが、来年そうなるとは限りません。

特に屋外競技は今までのオリンピック史上一番暑いのではないでしょうか?屋外で競技する事自体、非常に危険だと思います。

屋外競技の選手はリタイア

屋外競技の中でも動き回る競技は本当に気の毒です。リタイアする選手が続出するような気がしてなりません。何事もなく進むよう祈るばかりです。

屋外競技の会場と日程は以下の通りです。(アーチェリー、ボート、カヌー、サーフィン、ヨット、自転車、馬術は除く)

●ゴルフ(霞ヶ関カンツリー倶楽部)
7月29日~8月1日:男子、8月4日~8月7日:女子

●サッカー(横浜国際総合競技場他)
7月21日~8月7日:男女

●スケートボード(有明アーバンスポーツパーク)
7月25日、8月5日:男子、7月26日、8月4日:女子

●テニス(有明テニスの森)
7月24日~8月1日:男女

●トライアスロン(お台場海浜公園)
7月26日:男子、7月27日:女子、7月31日:混合

●ビーチバレー(潮風公園)
7月24日~8月1日:男女

●ホッケー(大井ホッケー競技場)
7月24日~8月6日:男女

●ラグビー(東京スタジアム)
7月26日~28日:男子、7月29日~31日:女子

●陸上(マラソン、競歩除く):(東京スタジアム)
7月31日~8月8日:男女

●マラソン(札幌大通公園)
8月7日:女子、8月8日:男子

●競歩(札幌大通公園)
8月5日、6日:男子、8月6日:女子

●ソフトボール(横浜スタジアム、福島あづま球場)
7月21日~27日:女子

●野球(横浜スタジアム、福島あづま球場)
7月28日~8月7日:男子

観客も熱中症に注意

無事東京オリンピックが開催されると、海外からの観客もかなりの人数が訪れるはずです。

外国人にとってこの暑さは想像以上でしょうし、日本人ですら熱中症が多いのですから、心配になってしまいます。

競技時間が長いと選手だけでなく観客も不調を訴えて、毎日の様に救急車が出動するようになってしまうかもしれませんよ。とにかく熱中症に注意が必要です。

マラソン、競歩が札幌開催になった事は良かったですね。

東京の気温

東京の平年の最高気温は7月下旬が30~31℃、8月上旬が31℃です。但し、平均気温は1981年~2010年の30年間の平均で、今から40年前~10年前のデータを使用しています。

世界中のガイドブックにこのデータが使用されているとしたら、大したことないと思っている人が多いのではないでしょうか?

今週の東京の最高気温はすべて34℃以上で、35℃を超えた日が5日あります。全然違うのが分かりますよね。

今年、東京を訪れる予定だった海外の関係者にとって、7月下旬は梅雨で湿度だけだったかも分かりませんが、この暑さを経験出来ず残念でしょうね。

1964年の東京と違う

1964年の東京オリンピックは10月開催でした。私は小学校低学年、開会式は友達がカラーテレビを購入したので、一緒に見せて貰いました。

競技で記憶があるのは女子バレーの金メダルと体操競技、男子マラソンくらいですね。

競技を行う上でベストの気候条件だったと思います。決まった以上仕方ありませんが、7月下旬から8月上旬は過酷すぎるのではないでしょうか?

特にサッカー、テニス、トライアスロン、ホッケー、ラグビー、陸上の長距離は熱中症とも戦う事になりかねません。

まとめ

新型コロナウイルスの感染状況次第で、東京オリンピックが開催出来るかどうか分かりません。無事開催されたとしても競技以外に暑さと戦う事になりそうです。

特に屋外競技は熱中症対策をしっかりして臨む必要があるのではないでしょうか?

2020.8.15