カテゴリー
ブログ

犬・猫を飼う前に考えてほしい事!飼ってから遅かったではダメ!

覚悟と責任

ウォーキングしていると、遊歩道では犬の散歩に何回も出会います。また、路地では猫がいたり、ペットが多いのに気づかされますね。

ただ、元気なペットばかりではありません。また、ごく少数の飼い主の中には、トイレの世話が出来ず、やりっぱなしでマナーの悪い方も見受けられます。

これからペットを飼う方へ申し上げたいのは、人と動物が共生出来る社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要という事。

ペットを飼うイコール命を預かる事。病気や事故、介護の状態になっても面倒を見れますか?お金もかかるし長い旅行は無理かもしれません。犬であれば毎日の散歩も必要です。

覚悟は出来ていますか?また、飼い主は社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります

これからペットを飼う方へ

ペットを飼うのなら一生責任を持ってください最後まで面倒を見続けられるか家族でよく話し合いましょう。

犬・猫の殺処分

環境省データの抜粋になります。

犬と猫の殺処分件数

2018年度推計の犬飼育数は約890万、猫飼育数は約960万です。

2018年度における犬の殺処分数は7,687頭、猫の殺処分数は30,757匹。

また、引き取り数に対する殺処分率は合わせて41.8%となっています。

猫の殺処分数のほうが圧倒的に多い理由は、避妊去勢手術をしていない猫の外飼いや、避妊去勢手術をしていない野良猫が子猫を産むなどです。

神奈川県は2019年まで犬は7年間、猫は6年間殺処分ゼロを実現・継続しています。保護ボランティアや県獣医師会が取り組んでいる成果と思われます。

守ってほしい事

環境省データに飼い主の方へ守ってほしい5か条がありますので紹介します。

1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう

飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。

2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう

糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。

3.むやみに繁殖させないようにしましょう

動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。

4.動物による感染症の知識を持ちましょう。

動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。

5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう。

飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。

平均寿命と必要経費

こちらも環境省データからになります。

平均寿命

犬の平均寿命は14.29歳、猫の平均寿命は15.32歳。

超小型犬の平均寿命は小型犬、中・大型犬に比べて長くなっています。

家の外に出ない猫の平均寿命は15.97歳、家の外に出る猫の平均寿命は13.63歳と差がありました。

必要経費

医療費を含む生涯の必要経費は犬が約179万円(超小型:約200万円 、小型:約175万円 、中・大型:約148万円)。

猫は約121万円(外に出る:約122万円 、外に出ない:約108万円)。

月に換算すると犬で1万円台、猫で6千円台が必要な事が分かるのではないでしょうか?但し、あくまでも平均値としてみてくださいね。

飼育のきっかけと理由

飼育のきっかけは犬と猫では違うものがあり、飼育の理由は同じものが挙げられています。

飼育のきっかけ TOP3

●犬
1.以前飼っていたペットが亡くなったから
2.ペットショップで見て欲しくなったから
3.毎日ペットの世話を出来る状況になったから

●猫
1.ペットを拾った、迷い込んできたから
2.友人・知人などから飼育を頼まれた、もらったから
3.以前飼っていたペットが亡くなったから

飼育の理由 TOP3

1.生活に癒し・安らぎが欲しかったから
2.過去に飼育経験があり、また飼いたくなったから
3.家族・夫婦間のコミュニケーションに役立つと思ったから

まとめ

犬や猫を飼う前に、平均寿命や必要経費を参考によく考えてくださいね。飼い主として命を預かる覚悟と社会的責任が必要ですよ。

最後まで面倒を見続けられるか家族でよく話し合いましょう。

2020.9.30

カテゴリー
ブログ

家で温泉気分を楽しもう!資金不足の方へおススメの入浴剤5選?

家で温泉気分

10月から東京都も「Go To トラベル キャンペーン」の対象になります。東京は一大観光地であると同時に旅行に出掛けられる方も非常に多く、経済効果は大きいと思います。

但し、すべての国民が給付金で潤っているとは限りません。旅行と言えば豪華な料理に温泉が定番でしょうか?

行けない方は「スーパー銭湯」「健康ランド」でくつろげばいいじゃないかって?他人の目が気になる方もいらっしゃいますよね。

そういった方は家で温泉気分を楽しんだら如何でしょうか?入浴剤を使用する事により、家で温泉を満喫出来ますよ。

おススメの入浴剤5選

私の独断で5つ挙げました。コストの安い順に紹介します。

1.温泡 こだわりゆず炭酸湯

4種類のゆずの香りが楽しめる炭酸タイプの入浴剤です。温泉成分と炭酸ガスが温浴効果を高めて血行が促進されます。

メーカー:アース製薬
容量:24錠
香り:4種類のゆずの香り
湯色:オレンジ
成分:炭酸水素ナトリウム、乾燥硫酸ナトリウム他

2.湯めぐり 露天湯めぐり 入浴剤

自宅にいながら各所(秋田、長野、群馬、青森)の温泉気分を楽しめるアソートタイプの入浴剤です。温泉成分により温浴効果で血行が促進されます。

メーカー:アース製薬
容量:30×18包g
香り:山里の花々の香り、深緑の樹々の香り、清澄の峰々の香り、満開の花々の香り
湯色:乳白色、乳緑色、乳青色、乳桃色
成分:乾燥硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム他

3.ツムラ ツムラのくすり湯

生薬の力で温浴と保湿の両方を備えた入浴剤です。生薬成分により温浴効果、香りによりリラックス効果の他、様々なトラブルに効果的です。

メーカー:ツムラ
容量:650ml
香り:ハーブの香り
湯色:うす緑
成分:トウキエキス、センキュウエキス他

4.BATHCLIN(バスクリン) きき湯 マグネシウム炭酸湯

マグネシウム炭酸湯で芯から温まる入浴剤です。、血行促進効果が高く、1日の疲れや体の痛みを和らげてくれます。

メーカー:バスクリン
容量:360g
香り:カボスの香り
湯色:青緑
成分:硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他

5.温素 琥珀の湯

肌触りが魅力のアルカリ湯入浴剤です。温泉成分が温浴効果を高め、血行を促進します。なめらかでつるつるの肌触り、和漢茶のなごやかな香りで癒してくれます。

メーカー:アース製薬
容量:600g
香り:和漢茶の香り
湯色:琥珀色(透明)
成分:炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ヨモギエキス他

自分に合った入浴剤

入浴剤には色々なタイプがありますが、自分の体質にあったものを選びましょう。効能で選ぶ時は以下の通りです。

●体を温めたい場合

体を保温して湯冷めしにくくする無機塩類系や硫黄系の成分が配合されたものが良いかと思います。

成分としては塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムになります。

●疲れを和らげたい場合

血行を促進し疲労物質を体外に排出しやすくする炭酸ガスが配合されたものが良いかと思います。

成分としては炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムになります。

●肌の乾燥を防ぎたい場合

肌の角質層に浸透して、うるおいを保つ保湿成分が配合されたものが良いかと思います。

成分としてはセラミド、スクワランになります。

注意点

入浴剤は肌に直接触れることから、出来るだけ添加物が使われていないものを選んでください。

自分の目的に対してどの程度の作用が良いのか見極めるのも大切です。

温泉気分に浸りたいなら色や香りも重要な要素のひとつ。特に苦手な香りは避けたいところですね。

入浴剤が自分に合わないと思ったら、使用を中止してください。

泉質と特徴

温泉の泉質と特徴を簡単にまとめました。参考にしてください。

1.炭酸水素塩泉

入浴中皮膚がなめらかになり肌質がすべすべになることから「美人の湯」として親しまれています。

2.塩化物泉

湯冷めしにくく、殺菌作用があります。神経痛・リウマチ・冷え性や怪我をしている方にお勧めします。

3.単純温泉

即効性はありませんが刺激が少ないため、子供や高齢者に向いています。

4.硫酸塩泉

古くから「傷の湯」「中風の湯」として愛されており、外傷や動脈硬化などに良いとされています。

5.二酸化炭素泉

二酸化炭素泉の炭酸ガスは血管を拡張し血流を良くするので、心臓への負担が少ないと思われます。高血圧・心疾患の方に向いているかもしれません。

6.含鉄泉

鉄分を含んでいることから貧血気味の方に適しています。温浴効果も高く、婦人病に良いとされています。

7.硫黄泉

血管を拡張するので動脈硬化・心臓疾患などに良く、解毒作用もあるので慢性関節症・慢性皮膚病・慢性関節疾患にも合っています。

8.酸性泉

抗菌作用があり、疥癬(かいせん)・白癬(はくせん)症に適しています。

まとめ

旅行に行きたいけど資金不足という方家で温泉気分を楽しんだら如何でしょうか?入浴剤を使用する事により、家で温泉を満喫出来る事、間違いありません。

2020.9.29

カテゴリー
ブログ

効果が上がるウォーキングの方法は?基準は1万歩でなくていい?

ウォーキングの方法

仕事をリタイアしてから毎日続けているウォーキング。私の場合は、夕方の時間帯に毎分100-105メートルで70-80分、本格的なものと比べると若干違うかもしれません。

体重だけでなく血液検査の数値も改善されていることから、効果を実感しています。

この1年は筋トレも加えて継続しているのですが、ふと、疑問に思う事があり、ウォーキングについて調べてみました

正しいフォーム

ウォーキングはフォームを意識して歩きましょう。自然に前を向く形で背筋を伸ばしてください

肘を曲げて腕を振り、足は後ろ足のつま先で地面を踏み込むようにして重心を前に移動させます。

かかとから着地し、つま先で地面を踏み込みましょう

距離と時間

万歩計があるようにどうしても1万歩を意識しますよね。私の目標もウォーキング+日常行動の歩数で、1万歩としているんです。但し、これが正解ではありませんでした。

ウォーキングの歩数の目安は8,000歩だそうです。20分を中強度の運動とし、時速5km以上で1時間を目安にというのが基本みたいですね。

歩く速度は脈拍が軽く上がって汗ばむ程度と覚えてください。

また、60分以上歩いてしまうと、逆に基礎代謝が落ちて痩せにくくなるそうなので、歩けば良いというものではありませんでした。(私は歩きすぎ?)

筋トレとの相乗効果

ダイエット効果を高めたいのであれば、ウォーキング前に筋トレを組み合わせるとかなり効果的です。

ウォーキングの注意点

ウォーキングは自分に合った方法を見つける事も大切です。そうでないと続きません。

以下、守ってほしい事を列挙しますので注意しましょう。

●自分の体調や体力に合わせてマイペースで行う

●体調不良や悪天候の時は止める

●距離や時間にこだわり過ぎない

●思わぬ事故やけがが起こらないよう注意する

●適度な水分補給を行う

「継続は力なり」とにかく続ける事が肝要です。

シューズの選び方

シューズは歩きやすいものが一番です。

専用のウォーキングシューズを購入するのであれば、シューズにくわしい店員さんがいる店又は専門家のアドバイスがもらえる店が良いでしょう。

自分の足に合った最適なシューズを選んでくださいね。

ランニングとウォーキング

40分のランニングが1時間20分のウォーキングに相当すると言われています。

早く減量したい方、食事制限なしで痩せたい方、時間の確保が難しい方はランニングを選択した方が良いかもしれません。

ランニングを選択するのであれば、体への負担が大きいため健康チェックは必ずしてくださいね。

ウォーキングのメリット

運動の中でも負荷が軽いのがウォーキングの特徴です。メリットは、

1.足への負担が少ない
膝等の痛みを伴うことは比較的少なく、運動初心者や体重が重い方にとっては安心と言えるのではないでしょうか。

2.心理的な軽さ
気軽にいつでもスタート出来ます。また、継続も比較的しやすく、クセがついてしまえばしめたもの。これは大きなメリットですね。

3.貧血になりにくい
汗を大量にかく運動をすると一緒に鉄分が失われます。ランニングは足裏を何回も打ちつけるので赤血球が減るとも言われ、鉄補給サプリメントを摂っているランナーも多いです。

ウォーキングの目的と効果

目的

健康維持健康増進のためという方がほとんどでですよね。中にはダイエット目的の方もいらっしゃるかもしれません。

「健康」というキーワードの中でも具体的には、生活習慣病予防、体質改善、体脂肪燃焼といったものが挙げられるかと思います。

効果

ウォーキングの効果は、主に脂肪燃焼血流改善病気の予防など。また、美肌やむくみ解消低体温改善なども期待出来ます。

高血圧の改善、心肺機能の強化、骨の強化、肥満の解消、脂質異常症・動脈硬化の改善、肝機能の改善、糖尿病の改善、腰痛の改善などの記事も目にしました。

精神的にもリラックス効果が大きく、場合によっては社会との繋がり(ウォーキング仲間)が増えるかもしれません。

まとめ

今回はウォーキングについて正しい方法等を紹介しました。但し、続ける事が大切なので、自分に合った方法を見つけてください。

ムリをせず、マイペースで取り組みましょう

2020.9.28

カテゴリー
ブログ

秋は腸が弱まる季節?免疫力アップも期待出来る旬の厳選食材!

腸に良い秋が旬の食材

東京では先週から急に気温が下がりました。秋の彼岸が終わり本格的な秋を迎えたようです。

気をつけたいのは、腸の活動低下によっておこる便秘。ただでさえ日頃からお通じが良くない方はなおさらですね。

サプリメントを摂取する方法もありますが、腸に良い食べ物を摂りたいと考えている方が多いのではないでしょうか?

秋が旬の食材は食物繊維が豊富なことから、腸にとって非常に適していると言えるかもしれません。また、免疫力のアップも期待出来ると思います。秋が旬の食材は、

●芋類:さつまいも、里芋、じゃがいも、山芋

●きのこ類:松茸、舞茸、なめこ、しいたけ、しめじ、えのき

●穀物:米、麦・大麦

●豆類:大豆、小豆、いんげん豆

●海藻類:のり

●野菜:ごぼう、大根、春菊、にんじん、れんこん、ブロッコリー、白菜、長ネギ

●果物:いちじく、梨、柿、ぶどう、みかん、りんご、ゆず

●ナッツ類:くるみ、栗、銀杏、ピーナッツ、ごま

実りの秋と言われるように、やはり旬の食材は多いですね。

食物繊維は2種類

食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の2種類。バランスよく食べる事が大切ですが、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維は1対2の割合が便通を良くすると言われています。

水溶性食物繊維

大麦、果物、こんにゃく、海藻類などに多く含まれています。

水溶性食物繊維は余分なものを絡め取りながら胃腸をゆっくり進むため、食欲を抑えたり、血中コレステロールの低下や食後血糖値の上昇を抑えます。

さらに短鎖脂肪酸が産生されることから、腸の動きが良くなります。

不溶性食物繊維

芋類、きのこ類、穀物類、豆類、野菜、ナッツ類、一部の果物などに多く含まれています。

不溶性食物繊維は水分を吸収して便のかさが増し、腸壁が刺激されて便通が促進します。

こちらも短鎖脂肪酸が産生されますが、水溶性食物繊維より少ないです。

腸内環境を整える

腸内環境を整えるには、食物繊維と一緒に発酵食品を取るのが一番です。

発酵食品にはみそ、しょうゆ、お酢、かつお節、納豆、ぬか漬け、ヨーグルト、チーズ、キムチなどがあります。

食物繊維は善玉菌のエサになり、発酵食品は食品に含まれる善玉菌そのものを食べます。腸の環境を整える事が出来ますので、腸の不調でお悩みの方は実行してみてください。

秋はなぜ腸が弱まる

夏を過ぎると気温がだんだん下がってきますが、人の体は体温を上げようとして交感神経が優位になります。

交感神経が優位になると、胃腸などの消化管の動きが悪くなり、ストレス、体の冷え、乾燥などで便秘が起こりやすくなるのです。

腸について

腸とは、小腸(十二指腸、空腸、回腸)と大腸(盲腸・結腸・直腸・肛門)の総称です。消化や吸収、排便に関わる器官です。

食物は十二指腸や小腸で消化吸収されて大腸に運ばれ、大腸で水分を吸収された後に大便として排泄されます。

大腸には乳酸菌や大腸菌などの腸内細菌が100種類以上も存在し、食物繊維を分解します。

上記以外の腸の役割

免疫力を強化・正常化する
感染を予防する
必須ビタミンを合成する
ホルモンバランスをコントロールする
アンモニアや硫化水素の生成を抑える
自律神経や精神ネットワークに関わる

この他、皮膚などへの影響も含め、人の健康に対して重要な役割を担っています。

腸がいかに大切な器官か分かるのではないでしょうか?

実践している事

年と共に便通が悪くなってきました。腸の機能が落ちているのを実感します。

三日以上お通じがないという事はありませんが、調子が悪いと感じたら、夕食に納豆+キムチ(常にはあるわけではありません)か納豆+キノコ類+海藻を摂っています。

これで大体改善出来ますね。納豆は1パックで十分。摂りすぎると「効果あり過ぎ」といった事もありますので、気をつけてください。

まとめ

秋は腸の活動が弱まる季節です。腸の不調により、いろいろな症状が出る可能性もあります。それだけ腸は大切な器官とと言えるのではないでしょうか?

秋が旬の食材は食物繊維が豊富積極的に摂って腸内環境を整えてください免疫力アッにも繋がりますよ

2020.9.27

カテゴリー
ブログ

風呂掃除の時に注意したい風呂釜の汚れ!プロの業者に任せるべき?

風呂釜の汚れは自分or業者

風呂掃除と言えばどの家庭も男性の役割でしょうか?風呂の掃除は浴槽、浴槽周りが主で風呂釜の配管の洗浄は面倒なので後回しになっていませんか?

掃除したと思っても、追い炊き後に垢が浮いていたりする事がありますよね。お湯は配管を循環していますので、浴槽の毛や垢を吸い込んで汚れたり、雑菌が増殖するようです。

問題は風呂釜の配管の汚れを確認出来ない事。きちんと洗浄しないと汚れが蓄積します。

一年に一度くらいはプロの業者に依頼し、きちんと洗浄して貰いましょう。物凄く汚い水が配管から出る事があるようです。

もちろん、三か月に一度くらいは簡単でも良いので自分でやってくださいね。

業者に依頼時の費用

風呂釜の掃除に係る費用は1万円~2万円前後が一般的。時間も2時間前後で済みます。

費用は比較的安価ですが、良い業者に依頼するのがポイント。親戚や知人・友人に紹介して貰うのが良いかもしれません。

依頼時の確認事項

以下の2点が必須事項です。初めての依頼時は2社以上から見積もりする事をお勧めします。

作業内容
●代金にパーキング代が含まれているかいないか

風呂釜の配管は2種類

風呂釜の種類は2種類しかありません。浴槽に穴が一つあるか二つあるかの違いです。

1つ穴タイプ(強制循環式)

最近のお風呂は1つ穴タイプがほとんどだそうです。

1つ穴タイプは見た目は1つですが中で配管が2つに分かれており、それぞれ水を吸い込む役目と、お湯を吐き出す役目を担っています。

お湯の温度も比較的バラつきがなく、汚れが溜まりにくいと言われています。

2つ穴タイプ(自然循環式)

2つ穴タイプは下の穴から入ってきた水が温められ、上の穴から自然に出ていく構造です。

浴槽の中の水を循環させてお湯を沸かしているので、2つ穴タイプは浴槽の上のほうだけ熱くなりやすく、湯垢が溜まりやすいようです。

洗浄をする時の注意点

自分で風呂釜の配管を洗浄する時は、シャワーだけでなく専用のジャバやオキシクリーンなどを使用される方がいらっしゃるかと思います。

注意点として
使用する際は、粉や液体が目や皮膚に触れないようにしてください。掃除をする時は必ずゴム手袋か長袖の服を着用しましょう。

衣服につくと脱色する事があります。汚れても構わないものでお願いします。

使用する時は、商品の記載事項を必ず確認してくださいね。

掃除するタイミング

風呂釜の配管の洗浄は、三か月に一度くらいで良いかと思います。但し、お風呂を沸かした際、以下の状況が発生した時はすぐに配管の洗浄をしてください。又は業者に依頼しましょう。

薄茶色の湯垢が浮いている
お湯が白く濁っている
黒い汚れが出る
お湯から悪臭がする
風呂釜内の水に小バエが寄ってくる
お風呂に入ると痒くなる

配管は雑菌だらけ

お湯は雑菌だらけの配管を通って浴槽に出て来ます。雑菌が混じっている可能性は否定出来ません

配管でブドウ球菌、大腸菌、レジオネラ菌のような細菌が発生する事も考えられます。各細菌に感染した時の症状は、次の通りです。

ブドウ球菌・・・激しい吐き気、嘔吐、下痢などが起こります。

大腸菌・・・大腸以外の感染により、腹痛、下痢、膀胱炎などの原因となります。

レジオネラ菌・・・肺炎や気管支炎の感染症を引き起こす事があります。小さい子供や高齢者、免疫力が落ちている方は特に気をつけなければなりません。

この他、様々な病気に罹るリスクが発生します。

まとめ

風呂釜の配管は、どれだけ汚れているか確認出来ません。配管は浴槽内の汚れが循環するため、汚れが蓄積してしまいます。

風呂釜の配管は清潔さを保つ事が大切ではないでしょうか?一年に一度くらいはプロの業者に依頼し、きちんと洗浄して貰いましょう。

2020.9.25

カテゴリー
ブログ

新宿副都心は何でも有りの巨大タウン、お勧めのスポットはどこ?

何でも有りの巨大タウン

4連休中、用事があり久しぶりに新宿に行ってきました。びっくりしたのは外国人が全くといって良いほどいなかった事です。それでも人出は多かったですね。

何でここまで人が集まるのか、新宿は交通の拠点であり、あらゆるニーズに応えられる施設が揃っているからだと思います。そこで私のお勧めスポットを紹介します。

私のお勧めスポット以外は、施設の名称を中心にお伝えしますので、興味のある方は検索してください

お勧めスポット

厳選した3か所になりました。3か所とも一度は訪れてみたいスポットではないでしょうか?

新宿御苑

整形式庭園・風景式庭園・日本庭園を組み合わせた明治時代を代表する近代西洋庭園です。広さは58.3ヘクタール。約1万本の木々が生い茂る緑豊かな庭園は、四季折々の自然が楽しめます。

住所:〒160-0014 東京都 新宿区 内藤町11
営業時間:火 – 日9:00 – 16:30
入場料:大人500円、高校生・大学生250円、中学生以下無料

最寄り駅:新宿御苑前駅(東京メトロ)

東京の公園の中でも美しく、心が洗われる気がします。

東京都庁展望室

1階から展望室専用エレベーターを利用してください。地上202メートルの高さから街を一望する事が出来ます。

北東方面に東京スカイツリーが、南東方面に東京タワーが、南西方面に新宿パークタワー、東京オペラシティなどが、西方面に富士山が見えます。

住所:〒163-8001 東京都 新宿区西新宿 2-8-1 第一本庁舎45階
休室日:第2及び第4月曜日(北展望室)、第1及び第3火曜日(南展望室)
営業時間:10:00 – 17:00
入場料:無料
最寄り駅:新宿駅(JR、私鉄、東京メトロ)

展望室を訪れる方は外国人が非常に多く、エレベーター前は凄い行列です。今がチャンスかもしれません。天気の良い日または秋・冬で17:00前の暗くなった時が最適かと思います。

明治神宮

第122代天皇の明治天皇と昭憲皇太后を御祭神としています。全国からの献木で植樹された深い杜に囲まれていて、内縁は緑にあふれ、多くの参拝者が訪れる場所です。

住所:〒151-8557 東京都渋谷区代々木神園町1番1号
開閉門時間: 9月5:20 – 17:20、10月5:40- 16:40
入場料:無料
最寄り駅:原宿、代々木(JR)、明治神宮前(東京メトロ)、参宮橋(小田急)

新宿駅から離れていますが、電車で少し移動すれば着く場所。入れないわけにはいきません。

パワースポットですが、静かに散策出来る場所です。歩いていると神聖な気分になってきます

目的別施設

新宿駅周辺は、とにかく時間がいくらあっても足りません。ここでは飲食店は除きました。

神社

明治神宮よりも駅周辺にありますので、祈願したい時に利用したら如何でしょうか?

花園神社、熊野神社、成子天神社、皆中稲荷神社

高層ビル

カップルで夜景を見ながら食事したい方にお勧めします。ロマンチックな気分になる事、間違いありません。

新宿野村ビル、新宿住友ビル、NSビル、新宿三井ビル他

百貨店

どこも売り場面積がめちゃくちゃ広いです。名店のフロアーやデパ地下と言われる場所は目移りして仕方ありません。

伊勢丹新宿店、新宿高島屋、小田急新宿店、京王新宿店

家電量販店

どこも面積が巨大で何でも揃います。店内をうろうろしているとすぐに時間が経ってしまいます。

ビックカメラ(新宿西口店、新宿東口店、ビックロ新宿東口店:ユニクロとコラボ)、ヤマダ電機(LABI新宿西口館、LABI新宿東口館)、ヨドバシカメラ(新宿西口本店、ヨドバシカメラ マルチメディア新宿東口)

映画館

駅周辺にはとにかく映画館が多く、たくさんの映画を上映しています。人気の作品はすぐに満席になるので気をつけてください。カッコ内は上映作品数。

新宿ピカデリー(17)、テアトル新宿(2)、新宿武蔵野館(8)、EJアニメシアター新宿(3)、シネマート新宿(9)、ケーズシネマ新宿(9)、新宿シネマカリテ(4)、新宿バルト9(23)、TOHOシネマズ新宿(20)

●図書なら何でもそろう紀伊国屋書店お笑いのルミネtheよしもと末廣亭などもお勧めです。

●リッチな気分に浸りたいなら京王プラザホテルヒルトン東京ハイアット リージェンシー 東京に泊まるのも良いのではないでしょうか?

人が集まる理由

とにかく交通の要所と言えるのが新宿の特徴。海外も含め日本全国からあらゆる交通手段を利用すれば来られます。

成田・羽田から直結の空港バス、東西南北に走り、乗り入れ路線が多い鉄道、バスタ新宿を起点とする長距離・特急バス、路線バスなど非常に交通が便利です。

人が多く集まる事で更に人を呼んでいるかもしれません。

まとめ

今回は新宿のお勧めスポットを紹介しました。新宿はあらゆる目的に応える事が出来る巨大タウンかと思います。興味ある方は施設名でググってみてくださいね。

2020.9.24

カテゴリー
ブログ

もうすぐ始まる「Go To イート キャンペーン」、東京都と神奈川県は?

東京、神奈川は未定?

「Go To キャンペーン」にはトラベル、イート、イベント、商店街の4種類が設定されています。

「Go To トラベル キャンペーン」にやっと東京都も加わりそうですが、新型コロナウイルスの感染者数によってはどうなるか分かりません。

近々、始まると思われる「Go To イート キャンペーン」、対象は47都道府県。資料を確認したところ、東京都、神奈川県がありませんでした

未だ、未定なのでしょうか?

未定の影響

総務省統計局の2020年4月確定値によると日本の人口は1億2593万人。内、東京都は約1,400万人、神奈川県は約920万人。

パーセンテージはそれぞれ11.1%と7.3%、合計18.4%です。流入人口を考慮すると2割以上になるかもしれません。

また、東京や神奈川は観光地でもあり、旅行や遊びに来られた方が、折角来たのに利用出来ないとなると残念な気持ちになってしまいます。

マイナスの影響が大きすぎるのではないでしょうか?

キャンペーンの目的

イート キャンペーンの内容は農林水産省ホームページに載っており、目的は感染予防対策に取り組みながら営業している飲食店および、食材を供給する農林漁業者を支援するためとあります。

東京都や他府県では飲食店に対し、自粛要請がなされた期間がありました。飲食店は非常に打撃を受けており、回復支援の一環かと思われます。

制度の概要

「Go To イート キャンペーン」とはどういうものなのか、制度について簡単に紹介します。

プレミアム付食事券の発行

地域の飲食店で使える、プレミアム付食事券を各都道府県等の単位で販売します。

プレミアム付食事券は、販売額の25%を国が負担。つまり、25%分お得な券と言う事です。但し、プレミアム付食事券で支払いの際、おつりは出ません。

購入制限: 1回の購入にあたり、20,000円分まで

販売期間: 2021年1月末まで

有効期限: 2021年3月末まで

オンライン飲食予約ポイント付与

オンライン飲食予約サイト経由で、キャンペーン期間中に予約・来店をしたお客様に対し、次回以降にキャンペーン参加飲食店で利用出来るポイントを付与します。

オンライン飲食予約委託事業者:ぐるなび、カカクコム、ヤフー、一休、EPARK グルメ、リクルート、フードテックパートナー(favy、トレタ、ポケットチェンジ)、スターツ出版、Retty、auコマース&ライフ、USEN Media、esbase、表示灯

付与されるポイント: 昼食時間帯は500円分 / 夕食時間帯(15:00~)は1,000円分のポイントを付与

ポイント付与の上限: 1回の予約あたり10人分(最大10,000円分のポイント)

ポイント付与の期間: 2021年1月末まで

ポイントの利用期限: 2021年3月末まで

飲食店が守るべき感染症対策

飲食店が登録する際に、ガイドラインに基づき感染予防対策に取り組んでいる事が条件。また、取組内容を店頭掲示する事になっています。

感染予防対策の内容は
・店舗入口や手洗い場所には、手指消毒用に消毒液を用意する。

・店内には適切な換気設備を設置し、徹底した換気を行う。

・他グループの客同士ができるだけ2m(最低1m)以上空くように間隔を空けてテーブル・座席を配置するか、テーブル間をパーティション(アクリル板又はそれに準ずるもの)で区切る。

・カウンター席は、他グループの客同士が密着しないよう適度なスペースを空ける。

・一つのテーブルで他グループと相席する場合には、真正面の配置を避けるか、テーブル上をパーティションで区切る。

※カラオケ設備があっても使用は出来ません。

東京の住宅地

夕方のウォーキング時、飲食店が並んでいる場所をよく通りますが、6月以降、東京の住宅地の飲食店は客で込み合っているのをよく目にします。

外でマスク姿の方が多いのに、狭い店でくっついて飲食しているのは不思議な光景ですね。

新型コロナウイルスの重症者数は、何か月もの間増加していないのも事実です。意外と庶民感覚の方が正しいのかもしれません。

まとめ

今回は「Go To イート キャンペーン」について紹介しました。但し、関東では東京都と神奈川県がどうなるか確認出来ませんでした

東京や神奈川の飲食店には日本の2割以上の需要があると思われます。「ウィズ コロナ」なのであれば、早めの導入をお願いしたいと思います。

2020.9.23

カテゴリー
ブログ

株主優待の銘柄は魅力いっぱい!株を始めるなら楽しみながら投資?

株主優待の魅力

新型コロナウイルスの影響なのか、今年春に証券口座の開設が凄く増えたと言われています。

15年くらい前から株を持っている人の割合は13%程度。投資信託を含めても20%がひとつのラインのようです。

口座開設しても株に手を出しにくいという方、株主優待銘柄を購入してみては如何でしょうか?

もちろん、投資はあくまでも自己責任ですが、楽しみながら投資出来るという点で魅力が多いのが株主優待銘柄かと思います。

株主優待について、私なりの視点で説明させて頂きます。

パフォーマンスの良さ

テレビに出ている解説者の中には、株主優待銘柄を馬鹿にする発言も見受けられますが、株主優待によって下値が堅い銘柄は多いと思います。

実際のパフォーマンスはどうなのでしょうか?私の保有していた銘柄のうち過去に売った銘柄はすべて1.6倍~2.0倍に値上がりしていました。

実は、高くなったという理由で売った銘柄は、更に値上がりしているものが多いんです。

これだけでもパフォーマンスの良さがお分かり頂けるのではないでしょうか?

届いた時のワクワク感

株主優待は大きく分類すると、金券・割引券等・食品を含めた商品になります。

銘柄の割当基準日は決まっていますが、期限までに保有していた場合、優待品が届くのは3、4か月後が多いんです。

届いた時のワクワク感は、味わった方でないと分かりませんよね。どんな種類でも持ってて良かったと言えるのではないでしょうか?

注意したい事

株主優待銘柄は3月と9月に割当基準銘柄が多いです。ほとんどが月末の2日前までに保有する事が必要条件、まれに20日の2日前が締切なんて事もあります。

100株での優待品が300株持っていたからといって3倍になるとは限りません。逆に比例する銘柄は少ないとも言えます。

また、優待の変更や廃止も結構見られます。企業のホームページで必ず確認する必要がありますね。

今年度は新型コロナウイルスの影響で業績が悪化し、こういった銘柄が増えています。

株主優待の種類

3種類に分類してみました。但し、銘柄までは記載しませんでしたので、証券会社のホームページ等をご確認ください。

【金券】
クオカード、図書カード、お米券、全国共通商品券、食事優待券、JBCカード、買物優待券、たまごギフト券、ジェフグルメカード、プロ野球チケット、野球観戦入場券引換ID、路線バス乗車券、電車の乗車券、1デーパスポート、遊園地招待券、映画招待券、自社施設優待券、年末ジャンボ宝くじ券

【割引券等】
自社レストラン割引券、無料入浴券、自社割引券、ゴルフ用品割引券、ゴルフ場&ホテル割引、メガネセット割引券、飛行機割引券、ポイント付与

【食品・商品】
お米、水、特産品、コーヒー、カレー、健康食品、海産物、ジャム、ワイン、自社商品、紙製品、ボックスティッシュ、ヘルスケア商品、健康オイル詰め合わせ、洗剤、入浴剤、オルゴール、防災用品、カタログギフト、自社カレンダー

いろいろなサービスがあるでしょう。上記の分類に入らない優待もあります。検索してみては如何でしょうか?

株主優待人気銘柄

2020年9月に割当基準日を迎える人気銘柄を3つ紹介します。

1.ヤマダ電機

●100株で2,000円相当の優待買物券。(9月末、3月末)
※継続保有1年以上の場合 100株 500円相当を追加贈呈

2020年9月18日時点の株価:527円

2.オリックス

●100株以上保有で以下の優待。

株主カードの発行(9月末、3月末)
株主カードの提示により、オリックスグループが提供する各種サービスを割引価格で利用出来る。

ふるさと優待(3月末のみ)
カタログギフトから1点選べる。3年以上保有でワンランクアップする。

2020年9月18日時点の株価:1,396.5円

3.綿半ホールディングス

●100株保有で以下の中から1点選択(9月末)
①2,000円チャージ済みプリペイドカード「goca」
②2,000円相当のPB商品の詰合せの中から1点選択
③2,000円相当の信州特産品の中から1点選択
④社会貢献団体への寄付2,000円

2020年9月18日時点の株価:3,255円(2020年最高値更新中)

出来事

株主優待と言えば元棋士の桐谷さんが有名。一昨年開催された野村証券のセミナーで、その他金融業種の日本モーゲージサービスを推奨されました。

その後、日本モーゲージサービスの株価が右肩上がり、その影響力にびっくりしたものです。この銘柄はクオカードが優待品でした。

日本独特の制度

株主優待制度は海外にもあるようですが、自社製品がほとんどとの事。色々な種類の優待品がある日は、独特の制度と言えなくもありません。

私はクオカードが欲しくて、去年から銘柄を持ちましたが、このところ、基準株数の変更や優待そのものの廃止等が目立ちます。

株価より優待品目的の株主も多く存在しています。小型の銘柄は長期保有している株主により、逆に株価の安定に繋がっているものと思われます。

まとめ

株主優待銘柄には魅力がいっぱいあると思います。証券口座を開設したのに、個別銘柄を保有していない方は、株デビューのきっかけに株主優待銘柄を購入しては如何でしょうか?

楽しみながら投資出来ると思いますが、投資はあくまでも自己責任でお願い致します。

2020.9.22

カテゴリー
ブログ

最近目が痒い、皮膚の痒みやくしゃみも!秋もアレルギーに注意?

目、鼻、皮膚の症状

最近、やたらと目が痒い時があります。また、皮膚に軽い湿疹が起きたり、たまにくしゃみも出ます。

先日、夜中に目が痒くて起きてしまい、暗い中でアレルギー用の目薬をさしました。

皮膚は元々弱くアレルギー体質で、湿疹の時はその都度、専用の薬を塗っています。

9月に入ってから症状が多くなりましたが、皆さんはこういった症状はありませんか?もしかすると秋特有のアレルギーかもしれません

秋に多いアレルギー

食物、ほこり、動物の毛に反応するアレルギーは年中ありますよね。

には春のスギ、ヒノキによるアレルギーと同様、花粉のアレルギーがあります。

注意しなければならないのはダニアレルギーです。夏の暑い時期が終わるとダニの死骸が増える事でよく起こります。

【花粉】

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは秋の代表的な花粉症の原因となる植物です。飛散量が少なくて飛散範囲も狭いため、症状が軽いのが一般的。

道端や野原など日常的に見られる植物で、近づかない事が一番の対策です。

1.ブタクサ

ブタクサは道路脇や河川敷など生活圏内に多く生息している植物で、花粉の飛散時期は8〜10月、ピークは10月です。

ブタクサ花粉症で特に注意をしたいのは、食物アレルギーとの関連性。メロン・スイカ・きゅうりなどのウリ科と花粉が類似しているので注意してください。

2.ヨモギ

ヨモギも全国至る所に生息している植物であり、道端や空き地・公園・側道・堤防など多くの場所に生息しています。

花粉の飛散時期は8月下旬〜10月上旬でピークは9月です。

ヨモギ花粉症も食物アレルギーとの関連性が高く、ニンジンとセロリの花粉に類似しています。注意が必要ですね。

3.カナムグラ

カナムグラは生殖力の非常に強い植物で、野原、道端、荒地など至る所に生息、電柱・木・ガードレール等に絡みついていることが多いです。

花粉の飛散時期は8月〜10月でピークは9月です。

高い位置から花粉を飛散させますが、飛ぶ量が少ないため、見逃されがちかもしれません。

【ダニ】

一年を通してアレルギーは見られます。しかしながら、ダニは高温・多湿の気候を好むため、ダニの繁殖のピークは夏です。

ダニの寿命は2~3か月程で、夏に繁殖したダニが秋になって寿命を迎え、家の中にはダニの死骸や糞が増える状態となります。

ダニの死骸や糞は細かくなって空中に浮遊するため、それを吸い込むことでアレルギー症状が出ます。

対策としては、部屋や布団をこまめに掃除する事、これしかありません。

花粉症と風邪の違い

症状の違いは以下の通りですが、似たような症状もあり、症状がある時は専門医の受診をお奨めします。

花粉症の症状
・ 水っぽい鼻水
・ 花粉の飛散がある時期は症状が継続
・ 発熱しても微熱がほとんど
・ 目のかゆみがある

風邪の症状
・鼻水に粘り気がある
・症状は1週間程度がほとんど
・発熱する事が多い
・食欲が無くなる

自分のアレルギー物質は

皆さん、アレルギーの検査をした事はありますか?私は30代後半に血液で検査しました。

上記にあるように皮膚が元々弱く、通院していた皮膚科でスギ、ヨモギ、ブタクサ、ダニ、ホコリ、動物の毛、牛乳、卵、蕎麦、他にもあったかもしれませんが多くの種類を検査しました。

食べ物はマイナスで他は+4、+5が多く、非常に過敏で先生もびっくりしていました。

アレルギー検査は耳鼻科が一般的ですが、私のように皮膚科あるいは眼科でも出来ますので、症状の気になる方は検査してくださいね。自分の体質を知る事は大切ですよ。

まとめ

今の時期に目、鼻、皮膚などに症状があれば、秋特有のアレルギーかもしれません秋の花粉やダニに反応している可能性があります。

秋の花粉症を引き起こす植物に近づかない、部屋や布団をこまめに掃除するといった対策でアレルギーを回避し、体調管理を徹底しましょう。

2020.9.17

カテゴリー
ブログ

健康が気になる方は納豆を食べましょう!便秘解消も期待出来る?

健康は胃腸から

東京は朝晩の気温が下がり、秋らしくなってきました。気をつけたいのは夏の疲れからくる体調不良です。

季節の変わり目である今の時期は特に注意が必要ですね。冷たい飲み物を摂りすぎて胃腸が弱っていませんか?

健康が気になる方は胃腸をケアしてください。たんぱく質や脂質を摂りすぎると胃腸への負担が大きく、胃腸が弱っている方は体調不良の原因となるかもしれません。

今の時期にお勧めしたい食材はズバリ納豆です。油っこい食材を減らして納豆を多めに摂ってみては如何でしょうか?

胃腸は大切な器官

皆さん、動物に共通する特徴は何だと思いますか?それは消化器官の存在です。

脳を含めた神経系や心臓を中心とする循環器系を持たない動物はいます。でも消化器官は絶対の存在なんですね。

動物は外部から栄養を取り入れる必要があります。栄養を取り入れないと生きる事が出来ません。

胃では食べた物をドロドロに溶かし腸に送ります。送られたものは小腸の粘膜から吸収されますので、胃腸の働きが低下する事により栄養が吸収しにくくなるんですね。

納豆の成分と効果

納豆は低カロリーかつ栄養豊富な食べ物です。元々大豆ですから畑のお肉の発酵食品なんですね。

成分

納豆1パック50g当たり
●カロリー:100kcal
●たんぱく質:8.25g
●脂質:5g
●炭水化物:6.05g

多く含まれるビタミンは
●ビタミンK:300㎍
●ビタミンB2:0.28mg
●葉酸:60㎍
●パントテン酸:1.8mg

さらにマグネシウム等のミネラルや食物繊維も3.35g含まれています。

期待出来る効果

納豆には健康や美容にも期待できる効果があります。

心筋梗塞や脳梗塞を予防
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓を溶かす効果があります。これにより予防が期待出来ます。

骨粗しょう症予防
納豆に含まれるビタミンKは、骨の形成促進に関わっていて骨粗しょう症の予防に繋がります。

免疫力アップ
納豆菌には整腸作用があります。また、体の免疫細胞の7割は腸にあると言われており、免疫力アップが期待出来ます。

アンチエイジング効果
納豆に含まれる「ポリアミン」という成分は、肌のハリをよくし、動脈硬化を防ぐなどの効果があります。更にたんぱく質やビタミンにより肌、髪への良い影響も考えられます。

血糖値の上昇を抑える
納豆に含まれる食物繊維とビタミンB2は、血糖値の上昇を抑える効果があり、糖尿病の予防に繋がります。

納豆に加えたい食材

加える事により、より美味しく体へより良い効果も期待出来ます。試してみては如何でしょうか?

ネギ・・・アリシンがビタミンB1の吸収を助けます。

アボガド・・・納豆にはビタミンCが無いため補えます。

梅干し・・・梅酢ポリフェノールにより更に免疫力がアップします。

オクラ・・・ビタミン、ミネラルともに豊富で消化器への良い影響が増加します。

キムチ・・・血栓予防に効果的。また、ナットウキナーゼと乳酸菌により便秘解消が期待出来ます。

便秘解消に最適

上記で納豆+キムチの効果を紹介しましたが、次の日のお通じが本当に違います。私は時々夕食に、納豆+キムチを食べています。

更にいも類やきのこ、海藻など食物繊維の豊富な食材を摂ると効果抜群なのは間違いありません。

いずれにしても、単発ではなく継続的な摂取を心がけてください。

消費量ランキング

平成30年及び令和元年の都道府県別消費量のベスト3は次の通りです。(一人当たりのパック数は45g×3個or50g×3個)

【令和元年】
1.長野・・・25.7パック
2.福島・・・23.6パック
3.栃木・・・23.4パック
平均は15.7パックでした。

【平成30年】
1.青森・・・25.1パック
2.新潟・・・23.9パック
3.群馬・・・23.5パック
平均は15.8パックでした。

やはり東日本の消費量が多いようです。水戸市がある茨城県が入っていないのは不思議ですね。

食べ方

からしを含め色々と加えるのはOKですが、やらなくてはいけないのは良くかき混ぜる事60回は最低で100回目途でも構いませんよ。

何も加えず混ぜてから、からしやタレを加えてよく混ぜましょう。

関西の方から教えて貰いましたが、酢を少し加えるとよく泡立つうえまろやかになります。まあ、好みですけどね。

子供の頃のお手伝いさんは新潟の人で、砂糖を加えていたのはビックリでした。

他にも地方地方で食べ方があるのかもしれません。

まとめ

季節の変わり目である今の時期は、体調管理が難しい時期です。特に気をつけたいのが胃腸、胃腸のケアには納豆がお勧めです。

納豆は体に良い成分が多く含まれ、様々な効果も期待出来ます。特に便秘でお悩みの方には最適な食べ物と言えるのではないでしょうか?

2020.9.16