カテゴリー
ブログ

最近目が痒い、皮膚の痒みやくしゃみも!秋もアレルギーに注意?

Pocket
LINEで送る

目、鼻、皮膚の症状

最近、やたらと目が痒い時があります。また、皮膚に軽い湿疹が起きたり、たまにくしゃみも出ます。

先日、夜中に目が痒くて起きてしまい、暗い中でアレルギー用の目薬をさしました。

皮膚は元々弱くアレルギー体質で、湿疹の時はその都度、専用の薬を塗っています。

9月に入ってから症状が多くなりましたが、皆さんはこういった症状はありませんか?もしかすると秋特有のアレルギーかもしれません

秋に多いアレルギー

食物、ほこり、動物の毛に反応するアレルギーは年中ありますよね。

には春のスギ、ヒノキによるアレルギーと同様、花粉のアレルギーがあります。

注意しなければならないのはダニアレルギーです。夏の暑い時期が終わるとダニの死骸が増える事でよく起こります。

【花粉】

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラは秋の代表的な花粉症の原因となる植物です。飛散量が少なくて飛散範囲も狭いため、症状が軽いのが一般的。

道端や野原など日常的に見られる植物で、近づかない事が一番の対策です。

1.ブタクサ

ブタクサは道路脇や河川敷など生活圏内に多く生息している植物で、花粉の飛散時期は8〜10月、ピークは10月です。

ブタクサ花粉症で特に注意をしたいのは、食物アレルギーとの関連性。メロン・スイカ・きゅうりなどのウリ科と花粉が類似しているので注意してください。

2.ヨモギ

ヨモギも全国至る所に生息している植物であり、道端や空き地・公園・側道・堤防など多くの場所に生息しています。

花粉の飛散時期は8月下旬〜10月上旬でピークは9月です。

ヨモギ花粉症も食物アレルギーとの関連性が高く、ニンジンとセロリの花粉に類似しています。注意が必要ですね。

3.カナムグラ

カナムグラは生殖力の非常に強い植物で、野原、道端、荒地など至る所に生息、電柱・木・ガードレール等に絡みついていることが多いです。

花粉の飛散時期は8月〜10月でピークは9月です。

高い位置から花粉を飛散させますが、飛ぶ量が少ないため、見逃されがちかもしれません。

【ダニ】

一年を通してアレルギーは見られます。しかしながら、ダニは高温・多湿の気候を好むため、ダニの繁殖のピークは夏です。

ダニの寿命は2~3か月程で、夏に繁殖したダニが秋になって寿命を迎え、家の中にはダニの死骸や糞が増える状態となります。

ダニの死骸や糞は細かくなって空中に浮遊するため、それを吸い込むことでアレルギー症状が出ます。

対策としては、部屋や布団をこまめに掃除する事、これしかありません。

花粉症と風邪の違い

症状の違いは以下の通りですが、似たような症状もあり、症状がある時は専門医の受診をお奨めします。

花粉症の症状
・ 水っぽい鼻水
・ 花粉の飛散がある時期は症状が継続
・ 発熱しても微熱がほとんど
・ 目のかゆみがある

風邪の症状
・鼻水に粘り気がある
・症状は1週間程度がほとんど
・発熱する事が多い
・食欲が無くなる

自分のアレルギー物質は

皆さん、アレルギーの検査をした事はありますか?私は30代後半に血液で検査しました。

上記にあるように皮膚が元々弱く、通院していた皮膚科でスギ、ヨモギ、ブタクサ、ダニ、ホコリ、動物の毛、牛乳、卵、蕎麦、他にもあったかもしれませんが多くの種類を検査しました。

食べ物はマイナスで他は+4、+5が多く、非常に過敏で先生もびっくりしていました。

アレルギー検査は耳鼻科が一般的ですが、私のように皮膚科あるいは眼科でも出来ますので、症状の気になる方は検査してくださいね。自分の体質を知る事は大切ですよ。

まとめ

今の時期に目、鼻、皮膚などに症状があれば、秋特有のアレルギーかもしれません秋の花粉やダニに反応している可能性があります。

秋の花粉症を引き起こす植物に近づかない、部屋や布団をこまめに掃除するといった対策でアレルギーを回避し、体調管理を徹底しましょう。

2020.9.17