カテゴリー
ブログ

旅や出張に出掛けた時に悩む土産物、大都市で迷ったらコレを買え!

気になるお土産

東京は雨が降り続いています。台風の直撃は免れましたが、回復には時間が掛かるようです。

この天気で旅行の計画を中止した方がいらっしゃるかもしれません。旅行といえばお土産がつきもの、仕事の出張でも会社へのお土産は気になりますね。

「あ~めんどくさい」と思っている方は数多くいるのではないでしょうか?

今回は支店等が多い大きな都市でのお土産に焦点を絞り、紹介します。大都市は観光客も多く、旅行のハブとしても立ち寄る事が多いので、参考にして頂ければ幸いです。

大きな都市でのおススメ

ここでのお土産は雑貨や飲み物等でなく、菓子類になります。値段も3,000円以下で手軽に買えるものとしました。

よく行かれる都市で同じ土産を買って帰ったとしても、納得して貰える品かと思います。(画像は添付していません)

1.札幌

一番有名なのは「白い恋人」/石屋製菓でしょうか?

おススメ

●「北海道ミルククッキー 札幌農学校」/ きのとや

新鮮なミルクをたっぷりと使った贅沢な配合。北海道産の小麦とバターを使用。軽い食感と口どけの良さ、ミルクの豊かな風味が広がります。素材本来の味を引き出すよう、丁寧に焼き上げています。

2.仙台

一番有名なのは「萩の月」/菓匠三全でしょうか?

おススメ

●「白松がモナカ小型」胡麻/白松がモナカ本舗

胡麻の香りと風味をそのままに、きめ細かく舌触りのいい胡麻餡で誂えた自慢のモナカです。日持ちは到着から10〜14日と長くありませんので、ご注意ください。

3.東京

一番有名なのは「見ぃつけたっ」/東京ばな奈でしょうか?

おススメ

● 「東京レンガぱん」/東京あんぱん豆一豆

看板商品の東京駅の赤レンガをモチーフにした、店一番人気の「東京レンガぱん」は小豆入りの生地の中に赤練り餡と白餡入りのオリジナルクリームの2層構造の珍しいあんぱんです。東京駅の文字入り。

4.横浜

一番有名なのは「横濱ハーバー」/ありあけでしょうか?

おススメ

●「横濱ミルフィユ 」/ フランセ

香り高い紅茶クリームをサクサクのパイでサンドしミルクチョコレートで包み込んだ「紅茶」と爽やかでやさしい甘さのピーチティーのクリームをパイでサンドし、レモン風味のホワイトチョコレートでコーティングした「ピーチティー」。

5.名古屋

一番有名なのは「ういろ」/青柳総本家でしょうか?

おススメ

●「ゆかり<黄金缶>」/ 坂角総本舗

江戸時代に由来する伝統の技で、新鮮な海老の身を丹念に焼き上げた深く香ばしい味わいのえびせんべい。装い華やかに仕立てた名古屋限定商品です。

6.京都

一番有名なのは「八ツ橋」/井筒八ッ橋本舗他でしょうか?

おススメ

●「柚餅」/鶴屋吉信

柚は香りの高い実を厳選しています。生地にはモチモチのやわらかな求肥、そこに和三盆をまぶしました。和三盆は口の中ですっと溶けるきめ細かさと、上品な甘みが特徴。「柚の香味」と「和三盆の甘味」が重なり豊かで奥深い味です。

7.大阪

一番有名なのは「堂島ロール」/モンシェールでしょうか?

おススメ

●「月化粧」/青木松風庵

北海道産いんげん豆「大手亡」と「白金時」をオリジナルブレンドした白餡の中に、ミルクの風味豊かな練乳と北海道産バターをたっぷり入れて炊き上げた自家製餡を包み、しっとり焼き上げたみるく饅頭です。

8.神戸

一番有名なのは「ゴーフル」/神戸風月堂でしょうか?

おススメ

●「ラスク~魔女の魔法箱~」/神戸モリーママ

神戸のおいしい天然水を使用し、伝承の技で小麦の旨味を最大限活かした絶妙な食感の神戸らしいラスク。箱を開けると「あなたを幸せにする甘い魔法」をかけた魔女の熱いハート(モリーママピンク)がいっぱいのパッケージ。

9.広島

一番有名なのは「もみじ饅頭」/にしき堂他でしょうか?

おススメ

●「桐葉菓」/やまだ屋

「もみじ饅頭」でも有名なやまだ屋の商品。もち粉の生地で外側を包み込んでもちもちっとした食感に焼き上げました。自家製こし餡と粒餡の合せ餡は小豆の風味を最大限に生かしています。

10.福岡

一番有名なのは「ひよこ」/ひよ子本舗吉野堂でしょうか?

おススメ

●「通りもん」/明月堂

福岡・博多のお土産として人気の博多西洋和菓子。柔らかい白あんが舌の上でとろける博多名物の傑作まんじゅうです。モンドセレクションの金賞を20年連続で受賞しています。

過去の経験

駅ナカの売店でお土産を探していると、目移りして迷ったりしませんか?

何度も訪れている所では、いくつかの土産を買ったことがあり、今度は何にしようかと悩んだりする事もありますよね。

そうしているうちに電車の時間が迫ってきて、結局一番ポピュラーや物を買うといった経験も少なくありません。

出張時の土産には結構気を遣っていたような気がします。

まとめ

今回は、大きな都市で買いたいおススメのお土産を紹介しました。時間が無かったり、迷った時は参考にしてください

お土産を持って帰った時に喜んでほしいですものね。

2020.10.10

カテゴリー
ブログ

紅葉を楽しむのに山へ行かなきゃダメ?東京の素敵な名所5選!

東京でも楽しめる紅葉

折角の週末というのに台風が近づいてきました。前線の影響もあり、東京の気温は低く寒いくらいですね。

関東の山沿いではこれからが紅葉の本番。10月は那須、谷川岳、日光・奥日光、11月は箱根でしょうか、多くの人出が予想されます。

どの場所も首都圏から距離があるため、行くとなると本腰を入れて準備しなくてはなりません。また、交通費も掛かります。

時期は少し先になりますが、東京にも紅葉の名所は結構あります。近いこともあり見頃に行けなかったという事もありません。

今回は東京の素敵な名所を紹介致します。気軽に楽しめるのではないでしょうか?

紅葉の名所5選

東京の紅葉の名所は数多くあります。私がおススメする5か所紅葉だけでなく、景観が素敵な場所でもありますよ。

1.小石川後楽園

詳細はこちら

特徴:庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。色づいたモミジが楽しめます。

所在地:東京都文京区後楽一丁目

アクセス:都営地下鉄大江戸線「飯田橋」C3出口下車 徒歩3分、JR総武線「飯田橋」東口下車 徒歩8分、JR総武線「水道橋」西口下車 徒歩8分、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋」A1出口下車 徒歩8分、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園」中央口下車 徒歩8分。駐車場はなし

開園面積:70,847.17平方メートル

開園時間:午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)

紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬

入園料:300円

2.六義園

詳細はこちら

特徴:六義園は柳澤吉保の文学的造詣の深さを反映した繊細で温和な日本庭園です。至る所に色づいた木々が見られます。つつじ茶屋はモミジの紅葉に囲まれ見事な景観となります。

所在地:東京都文京区本駒込6丁目

アクセス:JR山手線駒込駅南口より、または 東京メトロ南北線駒込駅2番出口より徒歩7分(正門)。都営地下鉄三田線「千石」下車 徒歩10分。駐車場はなし

開園面積:87,809.41平方メートル

開園時間:午前9時-午後5時(入園は午後4時30分まで)

紅葉の見ごろに合わせて日没後のライトアップが行われますが、今年は中止だそうです。

紅葉の見頃: 11月下旬~12月上旬

入園料:300円

3.井の頭御恩賜公園

詳細はこちら

特徴:井の頭池周辺は低地、御殿山周辺は高台になっており、変化に富んだ景観が楽しめます。紅葉が池の水面に映し出され、数多くの来場者の憩い場となっています。

所在地:東京都武蔵野市御殿山1-18-31

アクセス:JR中央線・京王井の頭線「吉祥寺」下車 徒歩5分、京王井の頭線「井の頭公園」下車 徒歩1分。駐車場はありますが、電車が便利です。

開園面積:428,389.99㎡(うち池の面積約42,000㎡)

開園時間:常時

紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬

入園料:なし

4.国営昭和記念公園

詳細はこちら

所在地:東京都立川市緑町3173

特徴:園内は水のゾーン・広場ゾーン・森のゾーンなどに分かれています。黄葉と紅葉のスポットが多くあり、また、レジャー施設も充実しています。

アクセス:あけぼの口 JR中央線・立川駅より約10分、多摩都市モノレール・立川北駅より約8分、西立川口 JR青梅線・西立川駅より約2分など他にもあります。駐車場あり840円

開園面積:1,653,000㎡

開園時間:3/1~10/31  9:30~17:00、11/1~2/末日 9:30~16:30、4/1~9/30の土・日・祝 9:30~18:00

紅葉の見頃:11月

入園料:15歳以上 450円、65歳以上 210円、15歳以下無料

5.神宮外苑のイチョウ並木

特徴:紅葉でなく黄葉です。銀杏並木は高さがあり黄金色のトンネルのよう。眺めは都会的ですが、秋の夕暮れはどこかセンチメンタルな気分になります。

場所:東京都港区北青山2

アクセス:東京メトロ銀座線「外苑前駅」または「青山一丁目駅」、JR中央・総武線「信濃町駅」「千駄ヶ谷駅」、東京メトロ半蔵門線「青山一丁目駅」、都営大江戸線「国立競技場駅」「青山一丁目駅」から数分~十数分。近くに駐車場もありますが、電車が便利です。

開園面積:公園ではありません。道路沿いの300m(四並列の街路樹)

開園時間:公園ではありません。常時

紅葉の見頃:11月下旬~12月上旬

季節のズレ

小学校の修学旅行や中学校の遠足では北関東の山沿いに何回か行ったように思います。紅葉の景色は素晴らしかったですね。

約50年前の東京は11月下旬に紅葉が終わっていたのですが、最近は12月にやっと紅葉が見られることも多くなりました。

季節が半月近くずれている印象です。また、春の訪れも早くその分冬が短くなっているのでしょうね。

地球温暖化の影響が都会の紅葉にも及んでいます。

まとめ

今回は東京の紅葉の名所を5か所紹介しました。素敵な場所であることは間違いありません。

紅葉の時期を外すことなく、気軽に楽しめるのではないでしょうか?

2020.10.9

カテゴリー
ブログ

お得な切符を利用して旅をしよう!切符の種類と内容は(JR西日本)?

お得なきっぷ

JR東日本、JR東海に続きJR西日本の情報を紹介致します。お得な切符は数多くありますよ。

乗り降り自由なタイプ、フェリー・レンタサイクルや施設入場券等がセットになったもの、他にも定番の割引タイプなど多彩。

期間限定商品や購入が【e5489専用】きっぷも多いので気をつけてくださいね。

「Go To トラベル」キャンペーンの期間中に、お得な切符を利用して旅をしてみては如何でしょうか?

切符の種類と内容

JR西日本のお得な切符は種類と内容に留めます。気になるものがあれば、こちらから詳細をご確認願います。

詳細はリンク(トクトクきっぷ)→〇〇タイプの主な商品→〇〇きっぷ・パスを選択してクリックしてください。

1.往復+フリーパスタイプ

●おとなび首都圏往復フリーきっぷ
【おとなび会員限定】

北陸エリアから首都圏エリアへ、往復北陸新幹線が利用でき、東京・横浜・千葉エリアのJR普通列車普通車自由席、東京臨海高速鉄道線全線、東京モノレール線全線が4日間乗り降り自由なフリーエリアがセットになった往復+フリータイプのきっぷ。

フリーエリア内の駅レンタカーを特別価格で利用出来ます。

●【e5489専用】北陸乗り放題きっぷ
(2名様以上)

北陸フリーエリアまでの往復特急「サンダーバード」普通車指定席と、北陸フリーエリア内のJR線(新幹線・特急・普通)やIRいしかわ鉄道線・あいの風とやま鉄道線の普通車自由席3日間乗り放題セットになったきっぷです。

●ぐるりんパス
(2名様以上の期間限定商品)

往復のJR券+観光施設入場券+周遊区間の乗物券(指定交通機関が乗り放題)がセットになったきっぷで以下の3タイプがあります。

①【e5489専用】金沢・加賀・能登ぐるりんパス
②【e5489専用】岡山・倉敷ぐるりんパス
③【e5489専用】松江・出雲ぐるりんパス

●【e5489専用】ミタイケン広島ぐるりんパス(2名様以上の期間限定商品)

ミタイケン広島自由周遊区間までの往復新幹線普通車指定席と、広島城、大和ミュージアムなどの観光施設の入場券、

自由周遊区間内の路面電車、航路、路線バス、JR西日本宮島フェリー、ひろしまめいぷる~ぷ、レンタサイクル、JR自由周遊区間(新幹線、快速・普通列車の普通車自由席)

セットになったきっぷです。

●【e5489専用】城崎温泉・天橋立おでかけパス(2名様以上の期間限定商品)

城崎温泉・天橋立自由周遊区間までの往復特急普通車自由席と、城崎マリンワールド、福知山城などの観光施設の入場券、

全但バス(指定路線)、夢但馬周遊バス「たじまわる」、丹後海陸交通、城崎温泉ロープウェイ、自由周遊区間のJR・京都丹後鉄道、福知山光秀ミュージアム(期間限定)

の入館引換券がセットになったきっぷです。

●【e5489専用】やまぐち満喫フリーきっぷ(2名様以上の期間限定商品)

山口自由周遊区間までの往復新幹線普通車指定席と、自由周遊区間内のJR線(特急・普通列車普通車自由席)、指定された路線バス3日間乗り放題セットになったきっぷです。

◆その他商品

松山・広島割引きっぷ、せとうち広島フリーきっぷ、せとうち岡山・香川フリーきっぷ、京都鉄道博物館・水族館きっぷ、京都鉄道博物館・映画村きっぷ、ぶちエエじゃんGO!GO!広島きっぷがあります。

2.フリーパスタイプ

●秋の関西1デイパス(期間限定商品)

関西自由周遊区間内のJR普通列車(新快速・快速含む)の普通車自由席と、大阪水上バス「アクアライナー、水都号アクアmini」、近江鉄道が1日乗り放題となるきっぷと、

「(京阪)比叡山チケット」「(南海)高野山チケット」「(近鉄)飛鳥チケット」のいずれか1種類のチケットへの引換券がセットになったきっぷです。

インターネット予約「e5489」とみどりの券売機(関西自由周遊区間内と和歌山・福知山地区の一部の駅)でのみ発売。

●どこでもドアきっぷ(期間限定商品)

新幹線も特急も乗り放題の夢のきっぷ!2名様以上で7日前までに購入すると、新幹線・特急・普通列車の自由席乗り放題+指定席6回まで利用OKです。

JR西日本全線2日間乗り放題JR西日本・JR九州・JR四国全線3日間乗り放題の2コースあります。

◆その他商品

関西近郊 休日ぶらり旅きっぷ(期間限定商品)、北陸おでかけパス(土休日限定)、ひろしま1デイきっぷ(期間限定商品)があります。

3.その他のタイプ

●【e5489専用】広島湾クルーズきっぷ2020

JR(呉駅~宮島口駅間)の自由周遊区間と、JR西日本宮島フェリー(宮島口桟橋⇔宮島港)、①瀬戸内海汽船(宮島・呉ブルーライン宮島港⇔呉港)、②瀬戸内シーライン(高速船宮島港⇔広島港)、瀬戸内海汽船・石崎汽船(フェリーまたはスーパージェット広島港⇔呉港)

セットになったきっぷです。(①と②のいずれかです。)

●【e5489専用】尾道・しまなみサイクリングきっぷ

出発地~尾道駅間の往復JR(新幹線普通車指定席)に、瀬戸内クルージング往復乗船券(尾道港~瀬戸田港間)とレンタサイクル利用券(尾道または瀬戸田)がセットになったきっぷです。

レンタサイクルは非電動タイプと電動タイプから選択可能です。

※他に回数券などのきっぷがあります。

片道タイプや往復タイプのお得な商品も揃っています。

まとめ

家族で旅行する時、子供が小さかったり荷物が多い場合は自動車が多いかもしれません。

それ以外の家族、カップル、おひとりの方はお得な切符を利用して旅する事をお勧めします。

今回はJR西日本の情報を紹介しました。興味ある方はリンクから詳細を確認してくださいね。

2020.10.7

カテゴリー
ブログ

お得な切符を利用して旅をしよう!切符の種類と内容は(JR東海)?

お得な切符

昨日の記事に続き、今回はJR東海の情報を紹介致します。お得な切符はJR東日本同様、かなりの件数がありました。

乗り降り自由なタイプの他、バス・タクシー・レンタカー等や施設入場券等がセットになったものまで多彩です。

発売や利用期間が限られたタイプもありますので、気をつけてくださいね。

「Go To トラベル」キャンペーンの期間中に、お得な切符を利用して旅をしてみては如何でしょうか?

切符の種類と内容

JR東海のお得な切符は種類と内容に留めます。気になるものがあれば、こちらから詳細を確認してくださいね。

詳細はリンクからお得なきっぷ→お得なきっぷ一覧→往復または乗り放題・その他をクリック→〇〇〇〇きっぷをクリックしてください。

1.往復

●立山黒部アルペンきっぷ
(期間限定商品)

壮大な「立山黒部アルペンルート」を、ロープウェイやトロリーバスなどを乗り継いで通り抜ける周遊型のきっぷです。東海地区だけでなく関西地区からのコースもあります。

●白川郷・五箇山フリーきっぷ

飛騨・金沢・富山に行ける名古屋~フリー区間内(特急列車 往復普通車指定席)+フリー区間乗り放題(普通車自由席)がセットのきっぷです。3つのコースがあります。

●飛騨路フリーきっぷ

飛騨地区との往復に特急列車の普通車指定席が利用でき、JR線フリー区間内は特急列車または快速・普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。

濃飛乗合自動車の白川郷線バス往復乗車券または高山&新穂高フリー乗車券のどちらか1つと引き換えられる濃飛バス引換券がセットになった[レール&バスコース]

指定のタクシー会社のタクシー乗車引換券(6,000円分)がセットになった[レール&タクシーコース]の2種類。1人用~4人用まであります。

●伊勢路フリーきっぷ

快速「みえ」号の普通車自由席の往復に、JR線フリー区間内(松阪~鳥羽)の快速・普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。

さらに、きっぷに指定されたタクシーを6,000円分ご利用いただける「タクシー乗車引換券」をセットのきっぷです。1人用~4人用まであります。

●南紀・熊野古道フリーきっぷ

特急「ワイドビュー南紀」号の普通車指定席+JR線フリー区間内乗り放題+バスフリー区間乗り放題のきっぷ、伊勢路コース中辺路コースがあります。

●金沢・加賀・能登ぐるりんきっぷ

出発地と金沢・加賀・能登エリアのフリー区間との往復に、特急「しらさぎ」号の普通車指定席が利用でき、金沢・加賀エリアの周遊バス、観光施設入場券及び伝統工芸体験がセットになったきっぷです。

●木曽路フリーきっぷ

特急列車の普通車指定席の往復に、JR線フリー区間内(中津川~洗馬間)の特急列車または快速・普通列車の普通車自由席が乗り降り自由。

指定されたバス・タクシー・レンタカーを4,000円分ご利用になれるほか、「木曽路エンジョイチケット引換券」をセットにしたきっぷです。1人用~4人用まであります。

◆その他

たびきっぷ、新幹線新城・本長篠往復きっぷ、新城・本長篠往復きっぷ、新幹線豊橋往復きっぷ、豊橋往復きっぷ、新幹線名古屋往復きっぷ、名古屋往復きっぷ、

南紀往復割引きっぷ、飯田線フリー東京乗車券、北陸観光フリーきっぷ、北陸往復割引きっぷ、信濃路フリーきっぷ、ひだ号富山往復割引きっぷ、

ハッピー名古屋往復きっぷ、静岡お買い物きっぷ、浜松まちなかお買いものきっぷ、シャトルきっぷがあります。

2.乗り放題・その他

●JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびきっぷ

JR東海の在来線全線と隣接する16の私鉄の普通・快速列車普通車自由席が乗り降り自由です。土、日、祝日の連続する2日間有効

●青春18きっぷ(期間限定商品)

日本全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)、ならびにJR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りできるきっぷです。

●秋の乗り放題パス北海道新幹線オプション券」

日本全国の旅客会社鉄道線(JR線)の普通・快速列車の普通車自由席及びBRT並びにJR西日本宮島フェリーが連続する3日、自由に乗り降りできるきっぷです。

●青春18きっぷ北海道新幹線オプション券(期間限定商品)

「青春18きっぷ」をご利用の際、北海道新幹線の「奥津軽いまべつ~木古内」間、及び道南いさりび鉄道線の「木古内~五稜郭」間を1枚につきおひとり片道1回利用できるオプション券です。

●フルムーン夫婦グリーンパス

ふたりあわせて88歳以上から、JR全線グリーン車(新幹線の一部の列車・設備を除く)がご利用になれます。夫婦どちらか一方が70歳以上の場合さらに5,000円引きとなります。

●富士山満喫きっぷ

富士山周辺のフリー区間でのJR・私鉄普通列車の普通車自由席とバス、ロープウェイ、フェリー(一般室)が一日乗り放題となるお得なきっぷです。

●北海道フリーパス

JR北海道線の特急・急行・普通(快速含む)列車の普通車自由席及びジェイ・アール北海道バスが7日間乗り放題となるきっぷ。普通車指定席も6回まで利用できます。

◆その他

青空フリーパス(名古屋 飯田地区)、休日乗り放題きっぷ(静岡地区)、ジパング俱楽部、レール&レンタカーきっぷ、フレックス用特大荷物もちこみきっぷがあります。

まとめ

家族で旅行する時、子供が小さかったり荷物が多い場合は自動車が多いかもしれません。

それ以外の家族、カップル、おひとりの方はお得な切符を利用して旅する事をお勧めします。

今回はJR東海の情報を紹介しました。興味ある方はリンクから詳細を確認してくださいね。

2020.10.6

カテゴリー
ブログ

お得な切符を利用して旅をしよう!切符の種類と内容は(JR東日本)?

お得な切符

これから迎える本格的な旅行シーズン、「Go To トラベル」キャンペーンのイベントで人出はさらに増えそうですね。

この機会にお得な切符を利用して旅をしては如何ですか?

お得な切符を調べてみましたが、物凄い件数がありびっくりしました。日頃出掛けていないのがバレバレですね。

今回はJR東日本の情報を紹介致します。発売期間や利用期間が10月下旬や11月下旬までの商品もありますので、気をつけてください。

切符の種類と内容

東日本のお得な切符は種類と内容に留めます。気になるものがあれば、こちらから詳細をご確認願います。

詳細はリンクから条件を指定して検索→券の種類をチェック→検索をクリックすると画面が切り替わります。更に気になる>〇〇〇〇パスをクリックしてください。

1.フリーパス

●フルムーン夫婦グリーンパス

ふたりあわせて88歳以上から、JR全線グリーン車(新幹線「のぞみ号」「みずほ号」など、一部の列車・設備を除きます。)がご利用になれます。夫婦どちらか一方が70歳以上の場合さらに5,000円引きとなります。

新幹線のグリーン車(除くのぞみ、みずほ)が乗り放題

●大人の休日倶楽部パス(東日本)(2020年度発売分)

「大人の休日倶楽部」会員限定商品です。

JR東日本全線、青い森鉄道線、IGRいわて銀河鉄道線、三陸鉄道線、北越急行線、伊豆急行線、富士急行線、えちごトキめき鉄道線(直江津~新井間)の特急(新幹線を含む)・急行・快速列車の普通車自由席およびJR東日本が運行するBRTが4日間乗り降り自由です。

●その他

北海道フリーパス、あおもりホリデーパス、いわてホリデーパス、えちごツーデーパス、えちごワンデーパス、きらきら日本海パス、サンキュー♥ちばフリーパス、ときわ路パス、

のんびりホリデーSuicaパス、ヨコハマ・みなとみらいパス、休日おでかけパス、五能線フリーパス、三連休東日本・函館パス、秋の乗り放題パス、週末パス、小さな旅ホリデー・パス、

信州ワンデーパス、青春18きっぷ、仙台まるごとパス、津軽フリーパス、都区内パス、東京フリーきっぷ、北海道&東日本パス(普通列車限定)と数多くあります。

2.往復+フリータイプ

●大人の休日倶楽部会員限定
北陸フリーきっぷ

「大人の休日倶楽部」会員限定商品です。北陸フリーエリアまでの往復には北陸新幹線の普通車指定席がご利用になれます。

北陸フリーエリア内では特急列車(新幹線を含む)、普通列車(快速含む)の普通車自由席が4日間乗り降り自由です。

●サンキュー♥ちばフリー乗車券

都区内からフリーエリア内までの往復乗車券と千葉県内のフリーパスがセットになったきっぷです。

フリーエリア内のJR線、小湊鉄道、いすみ鉄道、銚子電鉄、流鉄の普通列車(快速含む)の普通車自由席及び

小湊鉄道バス、九十九里鉄道バス、ジェイアールバス関東、館山日東バス、鴨川日東バス、千葉交通バス、京成タクシー成田の指定路線及び房総さとやまGO(期間限定周遊バス)、及び東京湾フェリーの航路が2日間乗り降り自由です。

●首都圏週末フリー乗車券

週末の東京方面へのご旅行に便利でおトクなきっぷです。

2日間乗り降り自由な「東京フリーエリア」への往復には普通列車の普通車自由席がご利用になれます。

●中央線東京週末フリー乗車券

中央本線を利用した週末の東京方面へのご旅行に便利でおトクなきっぷです。2日間乗り降り自由な「東京フリーエリア」への往復には普通列車の普通車自由席がご利用になれます。

●東京フリー乗車券

東京方面へのご旅行に便利なきっぷです。4日間乗り降り自由な「東京フリーエリア」への往復には普通列車(快速を含む)の普通車自由席が利用できます。

●南伊豆フリー乗車券

首都圏から南伊豆を周遊するのに便利なきっぷです。フリーエリアまでの往復には普通列車の普通車自由席がご利用できます。フリーエリア内は、伊豆急行線の普通列車と東海バスが乗り降り自由です。

●北東北発 仙台週末フリー乗車券

週末の仙台方面へのご旅行に便利でおトクなきっぷです。2日間乗り降り自由な「仙台フリーエリア」への往復には普通列車の普通車自由席がご利用になれます。

3.往復タイプ

●シンカリオン×てっぱくきっぷ

新幹線普通車自由席特急券(東京駅・上野駅~大宮駅間)・乗車券(東京都区内の各駅~大宮駅間)、ニューシャトル乗車券(大宮駅~鉄道博物館駅間)の往復と「鉄道博物館入館券」がセットになったおトクなきっぷです。

●しらゆき・北陸往復きっぷ

新潟から北陸方面へのお出かけにおトクなきっぷです。往復には、特急しらゆき号、北陸新幹線の普通車自由席がご利用になれます。

●N’EX往復きっぷ(グリーン車)

成田エクスプレス号のグリーン車で成田空港までの往復をご利用する場合、指定席券売機にて前日までにお買い求めいただければ、各設定区間からお得に利用できるきっぷです。

●JR・東武 日光・鬼怒川往復きっぷ

首都圏から日光・鬼怒川方面へのお出かけに便利な割引きっぷです。

●N’EX往復きっぷ(普通車)

成田エクスプレス号で成田空港までの往復をご利用する場合、指定席券売機にて前日までにお買い求めいただければ、各設定区間からお得に利用できるきっぷです。

●信州往復きっぷ

長野方面⇔松本方面の往復におトクなきっぷです。

まとめ

家族で旅行する時、子供が小さかったり荷物が多い場合は自動車が多いかもしれません。

それ以外の家族、カップル、おひとりの方はお得な切符を利用して旅する事をお勧めします。

今回はJR東日本の情報を紹介しました。興味ある方はリンクから詳細を確認してくださいね。

2020.10.5

カテゴリー
ブログ

「Go To トラベル」を利用して東京の一流ホテルで庭園を満喫したら?

一流ホテルの庭園

「Go To トラベル」キャンペーンに東京が加わりました。既にホテルの予約は埋まっている所が多いとか。国民の気持ちは分かるような気がします。

東京都は都民に対し、独自のサービスを上乗せするようです。こんな機会は二度とないかもしれません。

割引率が高いのなら、この機会に東京の一流ホテルに泊まるのは如何でしょうか?

年内は宿泊が取れないのであれば、日中に利用するだけでも良いかと思います。

東京には帝国ホテルなど一流ホテルはありますが、庭園が素晴らしいホテルもあります優雅な気分以上のものが得られる事、間違いありません。

おすすめのホテルの庭園

庭園が素晴らしいホテルを4か所紹介します。内容は主に、ホテルの公式ホームページの抜粋になります。ホームページを閲覧したらワクワクしてきますよ。

1.ホテルニューオータニ(東京)
日本庭園

住所:〒102-8578 東京都千代田区紀尾井町4-1
TEL: 03-3265-1111

加藤清正公の下屋敷や井伊家の庭園として400年余りの歴史を有し、江戸城外堀に囲まれた約4万㎡の広大な日本庭園は、東京名園の1つに数えられています。

四季折々の花々が咲き乱れ、樹木が濃い木陰をつくる、池泉回遊式の日本庭園は、ホテルニューオータニのシンボル。

心行くまで日本情緒にひたる事が出来る安らぎの場所です。

庭園の散歩

順路は、赤玉石、枯山水、佐渡の化石、清泉池、太鼓橋、ぬれさぎ灯籠、寛永寺灯籠、春日灯籠、十三重の塔、山茶花荘、紀尾井窯、イヌマキとカヤ(樹木)、和楽庵、大滝になります。

ライトアップ

環境に配慮したLEDを使用し風情のあるライティングで、400年の歴史を有する日本庭園を四季折々、「光のおもてなし」で演出します。

日没約30分前に点灯し、24:00までライトアップしています。

その他情報

日本庭園の見える客室に泊まるおすすめ宿泊プランもあります。また、庭園が見えるレストランが多く揃っています。

2.ホテル椿山荘東京 庭園

住所:〒112-8680  東京都文京区関口 2-10-8
TEL:03-3943-1111

さながら森のような庭園は、東京とは思えないオアシスのような場所。思い出のページを彩る体験型アクティビティも用意されています。

春の桜、初夏の蛍、滝音、紅葉、椿に雪景色と、四季折々にやさしい時間を過ごせます。

庭園・史跡めぐり

順に、U字の坂、椿山荘の碑、弁慶橋・ほたる沢、伊藤若冲 羅漢石、庚申塔、幽翠池、大黒天、五丈滝、

国指定有形文化財 三重塔「圓通閣」、般若寺式石灯籠、丸形大水鉢・車石、白玉稲荷神社、そば処「無茶庵」、 椿山、

御神木、古香井、十三重石塔、雲錦池、料亭「錦水」、恵比寿、石焼料理「木春堂」、

国指定有形文化財茶室「残月」、冠木門、庭園内神殿「杜乃宮」、スカイテラス、乙女椿と見どころが数多く存在しています。

3.グランドプリンスホテル高輪 日本庭園

住所:〒108-8612  東京都港区高輪 3-13-1
TEL:03-3447-1111

庭園はザ・プリンス さくらタワー東京、グランドプリンスホテル高輪、グランドプリンスホテル新高輪の3つのホテルに囲まれた約20,000㎡におよぶものです。

四季折々の表情を見せる花木や池のほか、歴史的・美術的にも由緒ある史跡が点在しています。

建造物

貴賓館、茶寮 惠庵、観音堂、鐘楼、山門・青銅灯篭、狛犬があります。

花々

四季を通じて28種類の花々が楽しめます。春の桜は17種類あります。

秋の花はシオン、ハギ、キンモクセイ、ツワブキ、ツバキ、サザンカ。

4.シェラトン都ホテル東京 庭園

住所:〒108-8640  東京都港区白金台1-1-50
TEL:03-3447-3111

約1,800坪、6,000㎡の日本庭園は、銀杏や楓が生い茂り、緑深い白金の杜。都会の中のオアシスで、緑の癒しに心和ませてください。

見どころ

見どころは、池、文殊菩薩、東屋、相生銀杏、チャペル、富士塚。

開放時間は3月~10月が6:00~22:00、11月~2月が7:00~22:00となっています。

意外と多い公園・庭園

東京には有名な公園や庭園が数多くあります。意外と思うかもしれませんが、緑が多く景観が素晴らしい場所と言えます。

私も有名な公園・庭園は訪れていますが、まだまだ知らない場所も多くあるんですね。

今回紹介したおすすめのホテルの庭園の中でも、上記1と2は別格の様な気がします。庭園が見渡せるレストランだけでも価値があるのではないでしょうか?

まとめ

「Go To トラベル」キャンペーンを利用して、東京の一流ホテルで庭園散策は如何でしょうか?

ホテルの対応・待遇は言うまでもなく、素晴らしい景観により、最高の時間を満喫出来るのではないかと思います。

2020.10.2

カテゴリー
ブログ

よく使用されている男性の整髪料ってどういうものがあるの?

今、はやりの整髪料

毎朝、洗面所で歯磨き、洗面、髭剃り、髪をとかすのがルーティンとなっています。

新型コロナウイルスの影響で、外出はウオーキング以外極端に少なくなりました。それでも宅配の荷物は届きますし郵便物で玄関に出たりしますので、身だしなみは欠かせません。

但し、整髪料は使わなくなりましたね。ただでさえ髪が少なくなっているうえ、仕事をリタイアしてからスーツ等を着る機会が本当に減りましたので、必要を感じなくなりました。

洗面所の棚にムースが1本寂しそうに立っています。

今、はやりの整髪料は何なのかが気になり調べてみました。

ヘアワックス、ヘアフォーム、油性ポマード、グリース、ジェル、ヘアクリーム、ヘアスプレーが主なようです。

種類と特徴、使い方

整髪料の種類と特徴、使い方について簡単にまとめました。参考にしてください。申し訳ありませんが、商品名は記載していません。

1.ヘアワックス

特徴

油性でやや固めのクリーム状、現在の男性整髪料の主流となっています。

こんな方に

にボリュームや動きを出したい時に使うと良いでしょう。ショートヘアからロングヘアまで使えます。自然な仕上がりを目指したいなら、お勧めかもしれません。

使い方

髪を乾かした後、ワックスを手のひらでよく伸ばし、髪全体になじませてください。

2.ヘアフォーム

特徴

ヘアフォーム(ヘアムース:資生堂の登録商標)は容器から噴射した時に泡状になる商品です。

こんな方に

柔らかい仕上がりからガチガチに硬くなるものまで色々なタイプがあります。

使い方

容器をよく振ってから手にとり、手のひらでしっかりと伸ばしてから髪につけてください。

3.油性ポマード

特徴

非常にセット力の強いゼリー状の整髪料です。

こんな方に

オールバックヘアリーゼントヘアをセットする時に最も適しています。

使い方

少量ずつ手に取りながら髪に伸ばして使用してください。

4.グリース

特徴

グリースとは水性ポマードの事を言います。ゼリー状の整髪料ですがベタベタ感は少ないです。

こんな方に

グリースはツヤ感・濡れ感を出したい時に向いている整髪料です。

使い方

髪に多少水分が残っている状態で、手のひらでよく伸ばしてから髪全体になじませてください。

5.ジェル

特徴

ガッチリと髪を固めるゼリー状の整髪料です。

こんな方に

ショートヘアのスタイリングに最適かと思います。

使い方

ジェルは水分をタオルドライした後に使用してください。最後はクシで仕上げすると良いかもしれません。

6.ヘアクリーム

特徴

髪をソフトに整えるクリーム状の整髪料です。セット力やキープ力は強くありません。

こんな方に

整髪料は好みでないけれど、髪のパサつきを抑えたいという方向きです。

使い方

髪が適度に濡れた状態のほうが良いかと思います。全体になじませてください。

7.ヘアスプレー

特徴

スプレータイプの整髪料で、髪をセットした後の仕上げ用です。

こんな方に

他の整髪料のセットを長持ちさせたい場合に使用してください。

使い方

髪から約20~30cmほど離れた所からスプレーしましょう。

頭の臭い

毎日のウォーキングでは帽子を被っています。帽子はすべてキャップ。ゴルフ用のハットもありますが使いませんよね。

今は、3種類を回して使用しています。もちろん、毎日替えていません。頭は物凄く汗をかきますので、放っておくとやはり臭ってきますね。

枕も結構臭くなりますね。枕はタオルでくるんでいるのですが、タオルは洗濯しても臭いがすべてとれる訳ではありません。

自分の頭の臭いは気づきにくいもの。整髪料は香りの良いものを選びたいですね。香りが合わないものなら無香料の方がましです。

床屋の整髪料

青年時代、床屋では整髪料と言えばヘアリキッドにヘアスプレーが定番でした。

いつ頃からか、床屋で「何つけますか」と聞かれ、「ハードムース」と答えるようになっていました。

今ではカットのみの床屋、通常は整髪料をつけておらず、時代とともに変わるものです。

今後、整髪料もヒット商品が生まれ、その商品がはやるのでしょうね。

まとめ

整髪料の使用はめっきり減ってきましたが、身だしなみは大切だと思います。

参考になればと思い、はやりの整髪料を紹介しました。それぞれの特徴を把握して商品を選んでくださいね

2020.10.1

カテゴリー
ブログ

犬・猫を飼う前に考えてほしい事!飼ってから遅かったではダメ!

覚悟と責任

ウォーキングしていると、遊歩道では犬の散歩に何回も出会います。また、路地では猫がいたり、ペットが多いのに気づかされますね。

ただ、元気なペットばかりではありません。また、ごく少数の飼い主の中には、トイレの世話が出来ず、やりっぱなしでマナーの悪い方も見受けられます。

これからペットを飼う方へ申し上げたいのは、人と動物が共生出来る社会の実現には、飼い主のモラルとマナーが必要という事。

ペットを飼うイコール命を預かる事。病気や事故、介護の状態になっても面倒を見れますか?お金もかかるし長い旅行は無理かもしれません。犬であれば毎日の散歩も必要です。

覚悟は出来ていますか?また、飼い主は社会や近隣に迷惑を及ぼさないようにする責任があります

これからペットを飼う方へ

ペットを飼うのなら一生責任を持ってください最後まで面倒を見続けられるか家族でよく話し合いましょう。

犬・猫の殺処分

環境省データの抜粋になります。

犬と猫の殺処分件数

2018年度推計の犬飼育数は約890万、猫飼育数は約960万です。

2018年度における犬の殺処分数は7,687頭、猫の殺処分数は30,757匹。

また、引き取り数に対する殺処分率は合わせて41.8%となっています。

猫の殺処分数のほうが圧倒的に多い理由は、避妊去勢手術をしていない猫の外飼いや、避妊去勢手術をしていない野良猫が子猫を産むなどです。

神奈川県は2019年まで犬は7年間、猫は6年間殺処分ゼロを実現・継続しています。保護ボランティアや県獣医師会が取り組んでいる成果と思われます。

守ってほしい事

環境省データに飼い主の方へ守ってほしい5か条がありますので紹介します。

1.動物の習性等を正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう

飼い始める前から正しい飼い方などの知識を持ち、飼い始めたら、動物の種類に応じた適切な飼い方をして健康・安全に気を配り、最後まで責任をもって飼いましょう。

2.人に危害を加えたり、近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう

糞尿や毛、羽毛などで近隣の生活環境を悪化させたり、公共の場所を汚さないようにしましょう。また、動物の種類に応じてしつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑をかけることのないようにしましょう。

3.むやみに繁殖させないようにしましょう

動物にかけられる手間、時間、空間には限りがあります。きちんと管理できる数を超えないようにしましょう。また、生まれる命に責任が持てないのであれば、不妊去勢手術などの繁殖制限措置を行いましょう。

4.動物による感染症の知識を持ちましょう。

動物と人の双方に感染する病気(人と動物の共通感染症)について、正しい知識を持ち、自分や他の人への感染を防ぎましょう。

5.盗難や迷子を防ぐため、所有者を明らかにしましょう。

飼っている動物が自分のものであることを示す、マイクロチップ、名札、脚環などの標識をつけましょう。

平均寿命と必要経費

こちらも環境省データからになります。

平均寿命

犬の平均寿命は14.29歳、猫の平均寿命は15.32歳。

超小型犬の平均寿命は小型犬、中・大型犬に比べて長くなっています。

家の外に出ない猫の平均寿命は15.97歳、家の外に出る猫の平均寿命は13.63歳と差がありました。

必要経費

医療費を含む生涯の必要経費は犬が約179万円(超小型:約200万円 、小型:約175万円 、中・大型:約148万円)。

猫は約121万円(外に出る:約122万円 、外に出ない:約108万円)。

月に換算すると犬で1万円台、猫で6千円台が必要な事が分かるのではないでしょうか?但し、あくまでも平均値としてみてくださいね。

飼育のきっかけと理由

飼育のきっかけは犬と猫では違うものがあり、飼育の理由は同じものが挙げられています。

飼育のきっかけ TOP3

●犬
1.以前飼っていたペットが亡くなったから
2.ペットショップで見て欲しくなったから
3.毎日ペットの世話を出来る状況になったから

●猫
1.ペットを拾った、迷い込んできたから
2.友人・知人などから飼育を頼まれた、もらったから
3.以前飼っていたペットが亡くなったから

飼育の理由 TOP3

1.生活に癒し・安らぎが欲しかったから
2.過去に飼育経験があり、また飼いたくなったから
3.家族・夫婦間のコミュニケーションに役立つと思ったから

まとめ

犬や猫を飼う前に、平均寿命や必要経費を参考によく考えてくださいね。飼い主として命を預かる覚悟と社会的責任が必要ですよ。

最後まで面倒を見続けられるか家族でよく話し合いましょう。

2020.9.30

カテゴリー
ブログ

家で温泉気分を楽しもう!資金不足の方へおススメの入浴剤5選?

家で温泉気分

10月から東京都も「Go To トラベル キャンペーン」の対象になります。東京は一大観光地であると同時に旅行に出掛けられる方も非常に多く、経済効果は大きいと思います。

但し、すべての国民が給付金で潤っているとは限りません。旅行と言えば豪華な料理に温泉が定番でしょうか?

行けない方は「スーパー銭湯」「健康ランド」でくつろげばいいじゃないかって?他人の目が気になる方もいらっしゃいますよね。

そういった方は家で温泉気分を楽しんだら如何でしょうか?入浴剤を使用する事により、家で温泉を満喫出来ますよ。

おススメの入浴剤5選

私の独断で5つ挙げました。コストの安い順に紹介します。

1.温泡 こだわりゆず炭酸湯

4種類のゆずの香りが楽しめる炭酸タイプの入浴剤です。温泉成分と炭酸ガスが温浴効果を高めて血行が促進されます。

メーカー:アース製薬
容量:24錠
香り:4種類のゆずの香り
湯色:オレンジ
成分:炭酸水素ナトリウム、乾燥硫酸ナトリウム他

2.湯めぐり 露天湯めぐり 入浴剤

自宅にいながら各所(秋田、長野、群馬、青森)の温泉気分を楽しめるアソートタイプの入浴剤です。温泉成分により温浴効果で血行が促進されます。

メーカー:アース製薬
容量:30×18包g
香り:山里の花々の香り、深緑の樹々の香り、清澄の峰々の香り、満開の花々の香り
湯色:乳白色、乳緑色、乳青色、乳桃色
成分:乾燥硫酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム他

3.ツムラ ツムラのくすり湯

生薬の力で温浴と保湿の両方を備えた入浴剤です。生薬成分により温浴効果、香りによりリラックス効果の他、様々なトラブルに効果的です。

メーカー:ツムラ
容量:650ml
香り:ハーブの香り
湯色:うす緑
成分:トウキエキス、センキュウエキス他

4.BATHCLIN(バスクリン) きき湯 マグネシウム炭酸湯

マグネシウム炭酸湯で芯から温まる入浴剤です。、血行促進効果が高く、1日の疲れや体の痛みを和らげてくれます。

メーカー:バスクリン
容量:360g
香り:カボスの香り
湯色:青緑
成分:硫酸マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム他

5.温素 琥珀の湯

肌触りが魅力のアルカリ湯入浴剤です。温泉成分が温浴効果を高め、血行を促進します。なめらかでつるつるの肌触り、和漢茶のなごやかな香りで癒してくれます。

メーカー:アース製薬
容量:600g
香り:和漢茶の香り
湯色:琥珀色(透明)
成分:炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ヨモギエキス他

自分に合った入浴剤

入浴剤には色々なタイプがありますが、自分の体質にあったものを選びましょう。効能で選ぶ時は以下の通りです。

●体を温めたい場合

体を保温して湯冷めしにくくする無機塩類系や硫黄系の成分が配合されたものが良いかと思います。

成分としては塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムになります。

●疲れを和らげたい場合

血行を促進し疲労物質を体外に排出しやすくする炭酸ガスが配合されたものが良いかと思います。

成分としては炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムになります。

●肌の乾燥を防ぎたい場合

肌の角質層に浸透して、うるおいを保つ保湿成分が配合されたものが良いかと思います。

成分としてはセラミド、スクワランになります。

注意点

入浴剤は肌に直接触れることから、出来るだけ添加物が使われていないものを選んでください。

自分の目的に対してどの程度の作用が良いのか見極めるのも大切です。

温泉気分に浸りたいなら色や香りも重要な要素のひとつ。特に苦手な香りは避けたいところですね。

入浴剤が自分に合わないと思ったら、使用を中止してください。

泉質と特徴

温泉の泉質と特徴を簡単にまとめました。参考にしてください。

1.炭酸水素塩泉

入浴中皮膚がなめらかになり肌質がすべすべになることから「美人の湯」として親しまれています。

2.塩化物泉

湯冷めしにくく、殺菌作用があります。神経痛・リウマチ・冷え性や怪我をしている方にお勧めします。

3.単純温泉

即効性はありませんが刺激が少ないため、子供や高齢者に向いています。

4.硫酸塩泉

古くから「傷の湯」「中風の湯」として愛されており、外傷や動脈硬化などに良いとされています。

5.二酸化炭素泉

二酸化炭素泉の炭酸ガスは血管を拡張し血流を良くするので、心臓への負担が少ないと思われます。高血圧・心疾患の方に向いているかもしれません。

6.含鉄泉

鉄分を含んでいることから貧血気味の方に適しています。温浴効果も高く、婦人病に良いとされています。

7.硫黄泉

血管を拡張するので動脈硬化・心臓疾患などに良く、解毒作用もあるので慢性関節症・慢性皮膚病・慢性関節疾患にも合っています。

8.酸性泉

抗菌作用があり、疥癬(かいせん)・白癬(はくせん)症に適しています。

まとめ

旅行に行きたいけど資金不足という方家で温泉気分を楽しんだら如何でしょうか?入浴剤を使用する事により、家で温泉を満喫出来る事、間違いありません。

2020.9.29

カテゴリー
ブログ

効果が上がるウォーキングの方法は?基準は1万歩でなくていい?

ウォーキングの方法

仕事をリタイアしてから毎日続けているウォーキング。私の場合は、夕方の時間帯に毎分100-105メートルで70-80分、本格的なものと比べると若干違うかもしれません。

体重だけでなく血液検査の数値も改善されていることから、効果を実感しています。

この1年は筋トレも加えて継続しているのですが、ふと、疑問に思う事があり、ウォーキングについて調べてみました

正しいフォーム

ウォーキングはフォームを意識して歩きましょう。自然に前を向く形で背筋を伸ばしてください

肘を曲げて腕を振り、足は後ろ足のつま先で地面を踏み込むようにして重心を前に移動させます。

かかとから着地し、つま先で地面を踏み込みましょう

距離と時間

万歩計があるようにどうしても1万歩を意識しますよね。私の目標もウォーキング+日常行動の歩数で、1万歩としているんです。但し、これが正解ではありませんでした。

ウォーキングの歩数の目安は8,000歩だそうです。20分を中強度の運動とし、時速5km以上で1時間を目安にというのが基本みたいですね。

歩く速度は脈拍が軽く上がって汗ばむ程度と覚えてください。

また、60分以上歩いてしまうと、逆に基礎代謝が落ちて痩せにくくなるそうなので、歩けば良いというものではありませんでした。(私は歩きすぎ?)

筋トレとの相乗効果

ダイエット効果を高めたいのであれば、ウォーキング前に筋トレを組み合わせるとかなり効果的です。

ウォーキングの注意点

ウォーキングは自分に合った方法を見つける事も大切です。そうでないと続きません。

以下、守ってほしい事を列挙しますので注意しましょう。

●自分の体調や体力に合わせてマイペースで行う

●体調不良や悪天候の時は止める

●距離や時間にこだわり過ぎない

●思わぬ事故やけがが起こらないよう注意する

●適度な水分補給を行う

「継続は力なり」とにかく続ける事が肝要です。

シューズの選び方

シューズは歩きやすいものが一番です。

専用のウォーキングシューズを購入するのであれば、シューズにくわしい店員さんがいる店又は専門家のアドバイスがもらえる店が良いでしょう。

自分の足に合った最適なシューズを選んでくださいね。

ランニングとウォーキング

40分のランニングが1時間20分のウォーキングに相当すると言われています。

早く減量したい方、食事制限なしで痩せたい方、時間の確保が難しい方はランニングを選択した方が良いかもしれません。

ランニングを選択するのであれば、体への負担が大きいため健康チェックは必ずしてくださいね。

ウォーキングのメリット

運動の中でも負荷が軽いのがウォーキングの特徴です。メリットは、

1.足への負担が少ない
膝等の痛みを伴うことは比較的少なく、運動初心者や体重が重い方にとっては安心と言えるのではないでしょうか。

2.心理的な軽さ
気軽にいつでもスタート出来ます。また、継続も比較的しやすく、クセがついてしまえばしめたもの。これは大きなメリットですね。

3.貧血になりにくい
汗を大量にかく運動をすると一緒に鉄分が失われます。ランニングは足裏を何回も打ちつけるので赤血球が減るとも言われ、鉄補給サプリメントを摂っているランナーも多いです。

ウォーキングの目的と効果

目的

健康維持健康増進のためという方がほとんどでですよね。中にはダイエット目的の方もいらっしゃるかもしれません。

「健康」というキーワードの中でも具体的には、生活習慣病予防、体質改善、体脂肪燃焼といったものが挙げられるかと思います。

効果

ウォーキングの効果は、主に脂肪燃焼血流改善病気の予防など。また、美肌やむくみ解消低体温改善なども期待出来ます。

高血圧の改善、心肺機能の強化、骨の強化、肥満の解消、脂質異常症・動脈硬化の改善、肝機能の改善、糖尿病の改善、腰痛の改善などの記事も目にしました。

精神的にもリラックス効果が大きく、場合によっては社会との繋がり(ウォーキング仲間)が増えるかもしれません。

まとめ

今回はウォーキングについて正しい方法等を紹介しました。但し、続ける事が大切なので、自分に合った方法を見つけてください。

ムリをせず、マイペースで取り組みましょう

2020.9.28