カテゴリー
ブログ

毎日シャンプーしているけど大丈夫?最適頻度はどれくらい?

シャンプーの疑問

皆さん、毎日シャンプーをしていますか?男性は髪や頭皮について、細かく考えていないですよね。家にあるものを使っている方が多いのではないでしょうか?

もちろん、女性は髪の量が全然違うし、「髪は女の命」と言われますから男性とは考え方が全く違うかもしれません。

入浴中にふと疑問を持ちました。毎日シャンプーをしているけど、シャンプーの最適な頻度ってどうなのだろうと。

最適な頻度について調べましたのでお伝えします。

最適頻度

結論を申しますと、最適な頻度は自由で良いみたいです。

但し、晩にお風呂で洗って、朝もシャンプーするといった「朝シャン」など、一日に二回以上シャンプー剤で洗うのは、さすがに洗いすぎとの事。

洗髪をすると髪は大なり小なりダメージを受けます。また、回数が多いほどダメージを受けます。

腸に常在菌が存在する事は知られていますが、頭にも常在菌が存在しています。シャンプーにより常在菌を洗い流しているわけですね。

医学的には「皮脂の常在菌は一日かけて元の状態に戻る」と言われており、一日に二回以上のシャンプーは、常在菌が元に戻る前に洗浄するので、良い行為とは言えません。

平日は一日一回シャンプーをして、休日は湯シャンという方法もあります。これは休日に化粧をせず、お肌を休ませる方法に似ているのではないでしょうか?

シャンプーについて

シャンプーは頭髪および頭皮を洗浄するための洗剤とも言えます。シャンプーの種類には、アミノ酸系、高級アルコール系、石けん系があります。

1.アミノ酸系

アミノ酸系は毛髪や頭皮に対する刺激は小さいですが、他に比べると洗浄力も若干弱いです。現代の洗髪回数の状況も考えると皮脂の分泌の少ない人に適した製品かもしれません。

2.高級アルコール系

高級アルコール系は他に比べるとやや洗浄力が高く皮脂の分泌の多い男性脂性肌の女性向けと言えます。特性を活かした配合製品も多く販売されていますよ。

3.石けん系

石けん系は化学的には高級脂肪酸のナトリウムまたはカリウム塩でアルカリ性が強いため、アルカリ性に弱い毛髪への使用には注意が必要です。

石けん系シャンプーは脱脂力が大きいため、強い脂性肌には適切なアフターケアをすれば有効となります。

リンスとトリートメント

リンスとトリートメントの違いはご存じでしょうか?

【リンス】

リンスは頭髪用の浴用化粧品の一種です。洗髪後にリンス剤を使用して髪に馴染ませた後、洗い流すとリンスの中の有効成分が髪の表面に付着し、コーティングされます。

最近はコンディショナーと呼ばれているかもしれませんね。リンスとコンディショナーを別として説明する場合もありますが、大きな違いはないかと思います。

【トリートメント】

トリートメントは髪の内部に成分を浸透させて、髪の状態を整えるものです。髪の傷みをケア・補修したり、髪の質感をコントロールしたりするものなどがあります。

髪の洗い方

年齢とともに髪が薄くなったことから、シャンプーの使用量は少なくなりました。また、髪のダメージを気にしなくなりましたね。

最近はリンス(コンディショナー)を使用していません。トリートメントももちろんです。

ウォーキング時に帽子を被る事が多いため、頭に汗を結構かきます。ニオイも発生します。

その関係で毎日シャンプーしているのですが、サッとすればいいのになぜかしっかりと洗っているんです。そのわりに結構頭が痒いんですよ。

実現しなかった検査

元々、アレルギー体質の上、シャンプーをしっかりしすぎる事で頭皮にダメージを与えているのかもしれません。

単身赴任時、皮膚科の先生から「使用しているシャンプーとリンスのアレルギー検査をしましょう。次回持ってきてください。」と言われた事がありました。

実際は定年まであとわずかの期間だったので、持って行きませんでした。行きませんでしたというより行けませんでしたが正しいかもしれません。

検査結果が分かっても通院不可能だったからです。東京の家で使用していたのは違う製品でしたし、結局、幻の検査となりました。

まとめ

シャンプーの最適な頻度はどうなんだろう?と思い調べたところ、自由で良いとの結論でした。但し、洗いすぎは良くありません。

存在する常在菌を守る事も考えてくださいね。

2020.10.24

カテゴリー
ブログ

癒されたいあなたへ贈るYou Tube活用術!週末はくつろぎたい?

週末は心身の疲労を解消

10月は忙しい時期であるとともに日々の気温差もあり、不調を訴える方が多いのではないでしょうか?

週末は自分に合った過ごし方で心身の疲労を解消したいですね。この時とばかり夜更かししたりすると、疲労を解消するどころか疲労が蓄積してしまいます。

そこで週末の過ごし方を提案します。You Tubeを上手に活用して、気分転換を図るのは如何でしょうか?但し、あまりにも長い時間の視聴はやめてくださいね。

テレビよりYou Tube

テレビをゆっくり見るのも悪くはありません。但し、テレビの前でチャンネルのリモコンを抱えていると、気がついたら日が暮れていたという事もありますよね。

土日の二日間があっという間に終わって何かむなしさを感じる事はありませんか?

私はテレビよりYou Tubeをお勧めします

テレビ同様コーヒーやお茶を飲みながら楽しめます。また、トイレに行きたい時やTEL・メール等の時は停止も出来ます。

これはメリットではないでしょうか?もちろん、時間をおいての再開も可能です。

最大のメリットは見たいチャンネルを選んですぐに再生出来る事、そして今日、今見なくても構わないという事、とにかく便利です。

おススメのチャンネル5つ

視聴して癒されると思うチャンネルを5つ挙げてみました。人それぞれかもしれません。あくまでも参考と捉えて頂ければと思います。

1.【音楽】

クラシックやジャズ、好きなアーティストの歌、青春時代にヒットした歌謡曲、ヒーリングミュージックなどあらゆるものがあります。音量も調節出来るので非常に便利です。

例えばクラシック名曲で検索すると視聴回数が数百万回以上のものが結構あります。

2.【漫才・お笑い、落語】

有名なコンビや有名人のものも多いですが、レアものまで揃っているかもしれません。

新型コロナウイルスの影響で小劇場や演芸館等に行きにくいですよね。You Tubeで大笑いするのはリスクがありませんのでお勧めします。

例えばお笑い芸人で検索すると視聴回数が数百万回というものも多いです。

3.【犬・猫等の動物】

動物が好きだけれど実際は飼っていないという方に向いているかもしれません。特徴は比較的短時間な事。見てるだけで本当に癒されますよ

動物の種類を絞り込んで検索した方が好みのものが見られるかと思います。

例えばトイプードルで検索すればものすごい数が出て来ますよ。

4.【スポーツ】

プロスポーツからアマチュアスポーツまであらゆるジャンルのものが見られます。

見逃した試合や過去の名場面を楽しむ事も出来ます。また、ダイジェスト版にまとめたものが多いです。編集してあるのでありがたいですね。

例えばニッチな大学バスケで検索してもいろんなものが揃っていますよ。

5.【マジック】

マジックはやり方から種明かしに至るまでいろんなものがあります。

自分が覚えたいものをストップしながらやる事も出来ますし、どんな種か知りたいものをピックアップする事も可能です。

例えばコイン瞬間移動で検索すると視聴回数が数百万回のものが結構出て来ます。

癒されるものは他にももちろんありますが、具体的なワードで検索する事をお勧めします

余暇の楽しみ方

余暇を楽しむためには、ゆとりの時間を持って気分転換したり、心を豊かにする活動をしたりと自分に合った過ごし方を考えたいですね。

家族や気の合う友人と過ごしたり、自分ひとりの時間を作って趣味に没頭するのも良いでしょう。また、芸術に触れてみるのも良いかもしれません。

自分が気持ち良いと感じる事をしてくださいツールのひとつとしてYou Tubeも仲間に入るのではないでしょうか?

軽く体を動かす

週末はゆったりとくつろぐ事は大切ですが、食っちゃ寝はダメですよ。軽く体を動かした方が気分転換になります。また、リフレッシュ出来るのではないでしょうか?

ジョギング、ウオーキング、サイクリング、水泳、筋トレといった本格的な運動でなくてもいいんです。

近所を散歩したり、ラジオ体操やストレッチなど負荷のかからないもので十分。時間もそれほど要しませんよね。

まとめ

週末は自分に合った過ごし方で心身の疲労を解消したいですね。You Tubeを上手に活用して、気分転換を図るのは如何でしょうか?

You Tubeは便利なツールかと思います。お勧めした5つのチャンネルで癒されるかもしれませんよ。

2020.10.23

カテゴリー
ブログ

要介護を避け健康寿命を延ばす方法!今から始めても遅くない?

健康寿命を延ばす

平日、近所での買い物や夕方のウォーキングでは高齢者が目立ちます。図書館は特に高齢者ばかり、平均寿命が延びている事を実感します。

人生百年時代と言われていますが、これからまだまだ生きるのでれば、要介護や認知症は避けたいですね。

これから先、普通に生活するためには健康が一番重要です。また、脳の衰えを防ぎたいと思いませんか?

今回は、いかにして健康寿命を延ばすかについて方法を紹介します。

全く無縁な人でも今から実践してみては如何でしょうか?決して遅いという事はありません

運動機能と認知機能

東京都健康ステーションで「高齢者の健康」の資料では、

「高齢期になっても、社会生活を営むために必要な機能を維持するためには、運動機能や認知機能をできる限り維持する事と、

地域活動や就業など何らかの形で社会参加する事により高齢者の活力が生かされる社会環境が必要です。」とあります。

運動機能の維持には、筋肉や骨・関節と、バランスや反射などを調節する脳神経系との、両方の機能が保たれている事が必要。

認知機能の維持には、脳機能を活発に使う事、栄養状態を良くして脳の血管・血流を良好な状態に保つ事が必要と説明しています。

具体的な方法

運動機能の維持認知機能の維持はどういった方法があるのでしょうか?

1.運動

スクワットなどの関節障害を予防する筋力を維持する運動、片足立ちなどの転倒を予防するバランス能力や、瞬発力を維持する運動が良いかと思います。

2.食事

たんぱく質ビタミンミネラルを十分に摂取してください。

3.外出

身体活動量を増やす事により、食欲増進や心理面にも良い影響をもたらします。

仕事(就業)、ボランティア活動などの社会参加・社会貢献活動や、趣味の活動を行う事は、心身の機能の維持に繋がります。

4.家事

よく選んで買い物をしたり、段取りを考えてバランスの良い食事を作るなどの家事を行う事は、頭や手先を使う事になる良い習慣と言えます。

5.近隣との交流

近隣住民や友人、ヘルパーやボランティアとの交流を可能な限り持つなど、何らかの形で家族以外の人との交流を続けましょう。

平均寿命と健康寿命

日本は世界でも長寿国と言われています。日本の平均寿命と健康寿命はいくつでしょうか?

日本の平均寿命

厚生労働省は2020年7月31日、2019年分の簡易生命表の概況を発表しました。それによると2019年における日本の平均寿命は、男性が81.41年女性が87.45年となっています。

日本の健康寿命

健康寿命とは、WHOが提唱した新しい指標で、平均寿命から寝たきりや認知症など介護状態の期間を差し引いた期間になります。

国は「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義しています。

ニッセイ基礎研究所の試算では、直近で男性が72.68年女性が75.38年となっています。

性別に関係なく平均寿命より10年前後短くなっているのがお分かり頂けると思います。

フレイルについて

「フレイル」とは、高齢者が病気や加齢により、次の3つの機能が徐々に低下して要介護状態に近づく事です。

1.心身機能の低下(こころとからだの働きが低下する)

2.生活機能の低下(家事や身の回りのことが困難になる)

3.社会的機能の低下(人との交流が減る)

フレイルを予防するには、これらの3つの機能を同時に維持していく事が大切です。

自分の状態を把握

先日、自分の住んでいる区から特定健診の案内が届きました。今年もかかりつけのクリニックで11月初旬に特定健診を受診する予定です。自己負担金は500円。

案内には昨年度の健診結果(肥満、血糖、血圧、脂質、肝臓、尿のみの値)と同性・同世代の平均値が印字されているとともに、健康年齢も載っていました。

実年齢との差も分かるようになっています。自分の健康状態を知るには健康診断の受診が必要条件ではないでしょうか。

最低年一回は健康診断を受診し、自分の状態を把握しましょう。

まとめ

今回は、要介護や認知症は避けいかにして健康寿命を延ばすかについて方法を紹介しました。

今からでも決して遅い事はありません。今まで無縁な人でも少しずつ取り入れてみては如何でしょうか?

2020.10.22

カテゴリー
ブログ

強いストレスやひどく疲れた時に考えたい食事!内臓の負担は軽く?

体が弱っている時の食事

強いストレスやひどい疲れを感じたら、この時とばかりに栄養補給を考えていませんか?

焼肉やステーキ、とんかつなどを大量に食べると、かえって逆効果ですよ。体が弱っている時は内臓の働きも低下しています。

そういう時は食事を軽くするか、食べない事をお勧めします。土・日・祝日だと最適ですが、平日なら昼抜きが良いかもしれません。

風邪の引き始めでも無理に食べようとしないでください。一食抜くくらいで丁度良いかもしれません。

とにかく、内臓の負担を軽くして休ませる事を第一に考えてほしいと思います。

食べない・軽くする・睡眠

食事を抜く、軽くするといってもどの程度という事ですが、何日もというわけではありません。数日間という場合はプロの指導に従って行いましょう。

以下に示す方法で改善が見られなければ、専門家にご相談ください。

1.プチ断食

何も食べず、水だけで過ごしましょう1日で結構です。辛かったら間に野菜ジュース・スムージーを摂取しても構いませんが、出来れば水だけの方が良いかと思います。

その週の最初の休日に行ったら如何でしょうか?

2.ミニプチ断食

朝食、昼食を抜い水あるいは野菜ジュース・スムージーにしてください。途中の水分補給も忘れずにお願いします。

平日、休日のどちらでも可能かと思います。

3.おかゆ

朝食か昼食のどちらかを抜いた時、抜いた後の食事はおかゆだけで過ごします。何も入れないでください。

●十分な睡眠

食事を抜いたり軽くしたりした日は早めに床に就き、睡眠を十分取るよう心掛けでください

内臓だけでなく脳・神経も休ませましょう。

食欲

動物は栄養素を作る事は出来ません。外部から取り入れる必要があります。

人間も動物ですから、生きて活動するために食べなければなりません。生きるために食べるのか、食べるために生きるのかと言われれば、生きるために食べるのでしょうね。

同居していた祖父母、両親の4人を見送りましたが、動けなくなる→食べられなくなる→死ぬという順番でした。

クリニックの問診で「食欲はありますか」と聞かれませんか?食欲が無いイコール病気?と疑いをもたれますよ。

感染症等で熱が出ると食欲不振になりますね。また、無理に食べても嘔吐したりします。

だから食欲は健康のバロメーターと言えます。但し、食欲があっても食べない方が良い時もあるんですね。

食べた物は体でどうなる

1.口で食べ物を摂取、咀嚼して唾液と混ぜて飲み込みます。

2.胃で摂取した食べ物をどろどろに消化し、胃液によってたんぱく質を分解します。

3.十二指腸で内容物を膵液、胆汁と混ぜます。

4.小腸で栄養素の大部分を吸収します。

5.大腸で残った水分とミネラルを吸収、食物繊維等を分解して排泄します。

※4.で吸収された栄養素は以下の経路を辿ります。

a.糖質、一部の脂肪酸、たんぱく質、ミネラル、水溶性ビタミン、水

小腸の毛細血管→門脈→肝臓→静脈→心臓→全身

b.脂質、脂溶性ビタミン

リンパ管→静脈→心臓→全身

●肝臓、すい臓、腎臓は重要な働きをしていますが、ここでは省略します。

消化時間

食べ物が口から入って、体内の消化器官を通り、排泄するまでにかかる時間は、1日半~2日程度です。

胃の中で消化されるのに、野菜・果物1~3時間、米やパン2~3時間、肉・魚類4~5時間と覚えておくと良いでしょう。

たんぱく質と脂肪は消化されにくい栄養素と言えます。

最大のストレス

祖父の通夜が終わった後で、祖母が天丼を食べていたんです。好きな食べ物でした。

量は半分も食べられなかったと記憶しています。

その晩と、次の日に大量の吐血、下血があり病院に入院、検査をしたところ、多発性胃潰瘍でした。手術をしましたが、術後の回復が思わしくなく敗血症で亡くなりました。

長年連れ添った夫の死は最大のストレスだったのではないでしょうか?

まとめ

強いストレスやひどく疲れた時は、体が弱っているのと同時に内臓の働きも低下しています。

そういった時は食べないか、食事を軽くするそして十分な睡眠を取るよう心がけてください。早い回復が期待出来るかと思います。

2020.10.21

カテゴリー
ブログ

私が選ぶ東野圭吾の文庫本ベスト3は?読書の秋に読んでほしい!

読書の秋

最近、雨が多く、ひと雨ごとに秋の深まりを感じます。また、夜が少しずつ長くなってきました。

秋の夜長はやはり読書でしょうか?私の好みはサスペンス・ミステリー小説。特に文庫本は手軽です。

この分野の人気作家と言えば東野圭吾。新作は部数の違いはあるものの常に売れています。

今回は、私が選ぶ東野圭吾作品の文庫本ベスト3を紹介します。読んでいない方は、この秋にぜひ読んでほしいですね。

東野圭吾作品ベスト3

あくまでも私の独断ですのでお間違えなく。

1.「時生(トキオ)」/講談社文庫

あらすじ

「あの子に訊きたい。生まれてきてよかった?」悩む妻に夫が語る、過去からの伝言。

不治の病を患う息子に最期のときが訪れつつあるとき、宮本拓実は妻に、20年以上前に出会った少年との想い出を語りはじめる。

どうしようもない若者だった拓実は、「トキオ」と名乗る少年と共に、謎を残して消えた恋人・千鶴の行方を追った――。

過去、現在、未来が交錯するベストセラー作家の集大成作品。

私の印象

重苦しいスタートから始まり、途中は大阪の作者特有?のガチャガチャ、ページがどんどん進む。

おしまいに近づく(日本坂トンネルの事故を思い出す)とともに涙があふれて止まらないそんな作品。

思い出

地下鉄で後半の後半部分を読んでいたのですが、涙が流れて恥ずかしくなり、ある駅で降りてしまいました。

駅近くのファミレスに入り、続きを読んだのですが、涙、涙でどうしようもありません。

向かいの席には女子高校生が数人。左手に本、右手にハンカチという恰好で読み切りました。

2.「容疑者Xの献身」/文春文庫

あらすじ

これほど深い愛情に、これまで出会ったことがなかった。いやそもそも、この世に存在することさえ知らなかった。運命の数式。命がけの純愛が生んだ犯罪

2005年に直木賞を受賞した東野圭吾の人気ミステリー「ガリレオ」シリーズ第3作。

私の印象

さすが直木賞受賞作品。トリックも凄いしラストは切なすぎます。女性には分からない感情かもしれませんね。

3.「天空の蜂」/講談社文庫

あらすじ

奪取された超大型特殊ヘリコプターには爆薬が満載されていた。無人操縦でホバリングしているのは、稼働中の原子力発電所の真上。

日本国民すべてを人質にしたテロリストの脅迫に対し、政府が下した非情の決断とは。そしてヘリの燃料が尽きるとき……。

驚愕のクライシス圧倒的な緊追感で魅了する傑作サスペンス。

私の印象

大量爆薬搭載のヘリがホバリング、中には人質の子供。ドキドキが続き緊迫感も十分、東日本大震災以前の作品なので凄い。

追伸

最近の作品はほととど読んでいませんが、「宿命」、「白夜行」、「流星の絆」あたりを次点に挙げておきます。

東野圭吾作品のきっかけは「放課後」、典型的な青春サスペンスで面白かったですね。

持ち歩きに便利な文庫本

遠距離通勤の電車では資格の勉強をする事もありましたが、それ以外は文庫本を読んでいました。

楽しみな時間でもありましたね。文庫本はカバンの中に入れて持ち歩くのに便利です。

一日100頁以上進んでしまうので、結構な数量を買っていました。遠距離通勤と言えば東野圭吾を思い出します。

サスペンス・ミステリー

サスペンス・ミステリー小説との出会いは、エラリー・クイーンの「Xの悲劇」、アガサ・クリスティーの「オリエント急行の殺人」「そして誰もいなくなった」だったかもしれません。

「オリエント急行の殺人」は衝撃を受けました。松本清張から入る人が多い中で不思議ですね。ただ、外国の作品はカタカナが多く苦手で、続きませんでした。

その後、森村誠一や高木彬光、社会人になってからは営業が長く、疎遠となりましたが、営業を離れてから復活し、西村京太郎や内田康夫の時期も結構長かったです。

東野圭吾の後は、伊坂幸太郎、誉田哲也など他多数の小説家の作品とも出会い、最近は堂場瞬一が多くなってきました。

新型コロナの影響

新型コロナウイルスの感染拡大した春以降は書店に行くのさえ嫌な時期もありました。

他人が触ったものはイヤなんですよ。図書館にも半年以上行っていません。ブックオフなども嫌なので、文庫本を買うとなるとお金が掛かります。

先週久しぶりに書店に入り、うろうろしていると東野圭吾の「マスカレード・ナイト」400万部突破の文字が目に飛び込み、これを含め3冊買ってしまいました。

小遣いが減らなくなったのは飲食代、交通費(電車)、書籍代を使わなくなったから。ケチっているわけではなく、新型コロナウイルスの影響ですよ。

まとめ

今回は、私が選ぶ東野圭吾作品の文庫本ベスト3を紹介しました。まだ読まれていない方はこの秋に読んでほしいと思います。

秋の夜長にピッタリですが、夜更かしして体調を崩さないように気をつけてくださいね。

2020.10.20

カテゴリー
ブログ

快眠出来る生活習慣を身につけよう!中高年の方へお勧めの方法?

おススメの生活習慣で快眠

このところ寒暖の差が激しいですね。10月は年末にむけて仕事も忙しい時期ではないでしょうか?

注意しなければならないのは、生活習慣が不規則になり、睡眠不足からくる自律神経の乱れ。様々な症状を引き起こします。

中高年になるとただでさえ睡眠時間が減少します。睡眠は健康維持の基本、誰しも快眠したいと思っているのではありませんか?

そこで、快眠出来るおススメの生活習慣を紹介します。

1.規則正しい時間に起きて、朝の光で体内時計をリセット

2.朝食を取り脳にエネルギー補給

3.日中の活動と自然光を浴びる

4.短時間の昼寝を取る

5.夕方の運動を習慣にする

6.入浴は就寝2、3時間前に済ます

7.夜に明るい光を浴びない

なんだ、普通じゃないかって?意外に出来ていないんですよ。100%でなくても近い形にしてくださいね。

気をつけたい体内時計

快眠するための一つは就寝時間です。出来るだけ一定にしてください。

運動や入浴、あるいはバランスの良い食事を摂っても、規則正しい睡眠習慣でなければ快眠は得られません。

体の中には体内時計があり、睡眠のタイミングを決めるだけではなく、前もってホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、睡眠に備えてくれます。

規則正しい生活は、体内時計を整え睡眠を円滑に行うことに繋がります。

運動と入浴

運動と入浴も睡眠と大きく関わっています。

1.運動

睡眠の維持には習慣的な運動の効果があると言われています。

習慣的な運動の効果は、「寝付きがよくなる」「深い睡眠が得られる」という二つがあります。特に高齢者や不眠がちな人に効果が大きいようです。

ウォーキングなどが良いのではないでしょうか。また、運動は夕方の時間が適しています。

2.入浴

入浴の加温効果により、就寝前に体温を一時的に上げてあげることがポイントです。

夕方から就寝の2~3時間前までに入浴を済ませると効果的です。風呂の温度は熱くなくても構いません。半身浴でも寝付きの効果が認められています。

脳の温度

睡眠は脳の温度が低下するときに出現します。

就寝数時間前に運動や入浴で一時的に脳の温度を上げてやることがポイントとなります。そうする事により、床に就く時に脳の温度が大きく低下します。

光に注意

光には体内時計を24時間に調節する効果があります。

ヒトの体内時計の周期は24時間より長めなので、毎日少し早める必要があります。何もしないと少しずつ後ろにずれてしまいます。

朝の光は後ろにずれる時計を早める作用があります。起きたら直ぐにカーテンを開けて自然の光を部屋の中に取り込みましょう。

逆に、夜の光は、長時間浴びると体内時計が遅れてしまいます。

また、昼間に光を浴びれば、夜に分泌される「メラトニン」というホルモンが増え効果的です。

睡眠を妨げるもの

就寝に近い時間の夕食や夜食は、消化活動により睡眠の妨げになります。

仕事で忙しく、そうならざるを得ない方は、間食を摂り、夜の食事を軽くするなど工夫が必要かもしれません。たんぱく質や脂質は消化に時間が掛かりますよ。

コーヒー・緑茶・チョコレートなどカフェインが含まれる飲食物は覚醒作用があるので、夕方以降は控えた方が良いかと思います。ニコチンとアルコールもダメですよ。

長時間の昼寝も良くありません。但し、15~30分なら影響はありませんので、上手に活用してください。生活習慣に組込められれば、逆に効果が期待出来ます。

まとめ

快眠するためには規則正しい生活が基本です。体内時計が整えられ良い睡眠に繋がりますよ。

運動や入浴、光に注意して正しい生活習慣を身につけてください。快眠出来るようになりますよ。睡眠が気になる中高年の方におススメします!

2020.10.17

カテゴリー
ブログ

金、銀、プラチナを含めた業種別ETFの株価、夏場からの傾向は?

はっきりしない日本の株価

新型コロナウイルスの影響で3月に急落した株価、予想と裏腹に夏までにかなりの回復がありました。

毎年弱い8月に日経平均株価は上昇しましたが、10月に入り先週上昇したかと思えば、今週は下落しています。

最近10年のアノマリーは10月の途中から上昇に転じ、11月は上昇基調が継続しています。今年はどうでしょうか?

7月16日の記事「金・銀・プラチナと業種別ETFで最安値からの戻りを比較、一番は銀だ!」を公開しました。

今回はその後どう変化したか、夏場からの傾向を検証しました。株価のデータは10月15日の終値を使用しています。

投資はくれぐれも自己責任でお願いします

ETFで探る業種の強弱

ETFは各業種に加え金、銀、プラチナの傾向を示しました。3月の最安値を基準とし、7月15日時点(終値)の上昇率、10月15日時点(終値)の上昇率は次の通りです。

1.上昇を継続している

●7月15日までの上昇率が高かった業種

純銀71.7%→93.2%
情報通信・サービス43.9%→57.3%
小売42.4%→53.1%

● 7月15日までの上昇率が低かった業種

金融(除く銀行):20.8%→29.9%
商社・卸売:16.2%→25.7%

2.上昇継続中だが緩やかになった

機械:40.3%→45.9%
電機・精密:37.5%→45.7%
素材・化学:30.9%→37.3%
不動産:19.4%→25.0%
純金:22.4%→26.1%

3.転換して緩やかに下落している

医薬品:34.6%→28.6%
鉄鋼・非鉄:32.1%→28.6%
電力・ガス:17.8%→11.4%
エネルギー資源:15.8%→9.7%

4.夏以降はほとんど変化がない

建設・資材:25.1%→28.1%
食品:20.3%→19.8%
自動車・輸送機:20.0%→20.1%
運輸・物流:9.8%→9.4%
銀行:8.3%→9.3%
純プラチナ39.9%→38.6%

■参考

日経平均:40.3%→43.7%
TOPIX:32.5%→36.1%

どちらも夏以降の変化は多く見られませんね。底堅いのか、上値が重いのか、今後何かのきっかけでどちらかの方向に動くのではないでしょうか?

より強くより弱く

日経平均、TOPIXの値は動きが少ないと感じますよね。しかしながら、個別株では強い銘柄は更に強く弱い銘柄は更に弱くなっているものがあります。

1.PER100以上なのに更に上昇

①3902【情報・通信】メディカル・データ・ビジョン(株)

●3月23日最安値から6.88倍

<企業の特色>
医療機関、製薬向けに医療・医薬品データのネットワーク化と利活用の両サービスを提供

②3962【情報・通信】(株)チェンジ

●4月3日最安値から7.71倍

<企業の特色>
企業・公共団体へIT技術やデジタル人材育成サービス提供。子会社がふるさと納税サイト運営

③6095【サービス業】メドピア(株)

●3月13日最安値から6.53倍

<企業の特色>
医師向け情報サイト運営、製薬会社の広告料が収益源。法人向け医療相談や特定保健指導も展開

2.PER10以下なのに更に下落

①9513【電気・ガス業】J−POWER

●3月16日安値から23%下落

<企業の特色>
04年に政府が民営化で株放出、電力卸が主。電源は石炭火力と水力中心、大間原発は建設遅延

②8304【銀行業】(株)あおぞら銀行

●3月16日安値から10.5%下落

<企業の特色>
旧日債銀。不動産融資と個人・法人向け金融商品販売が柱。GMOとネット銀開業。四半期配当

③9502【電気・ガス業】中部電力(株)

●3月16日安値から1.9%下落

<企業の特色>
電力3位。浜岡原発3基停止中。東電との合弁に火力発電事業を統合。M&Aで海外展開加速

配当と株主優待

今年は株主優待の廃止や変更が目立ちます。変更の内容は年2回から年1回、権利が100株から300株など改悪が多くグレードアップはほとんど見当たりません。

配当も減配する企業が結構あります。今年度は大幅減益なら良い方で赤字転落の見通しといった企業もあり、仕方ないかもしれません。

まとめ

今一つはっきりしない日経平均やTOPIX、一方、個別銘柄は強弱がはっきりしています。

今回は貴金属を含めた業種別のETFで夏場からの傾向を探ってみました。この先どうなるか全く分かりません。投資はくれぐれも自己責任でお願いします。

2020.10.16

カテゴリー
ブログ

チラシ撃退法!毎日ポストに入っているチラシ、何とかなりませんか?

ポストがチラシでいっぱい

郵便物は毎日何かしら届きますね。我が家では郵便ポストから郵便物を取るのは私の役目。

ポストには毎日あきれるくらいのチラシが入っています。家族宛の手紙やはがきの他、大小の封筒等に交じっていろいろな種類のチラシがあります。

私は捨ててしまいたいのですが、家内から「全部置いておいて」と言われて以来、捨てる事はありません。

結局はただのゴミとなるのが関の山、本当に見ているのかなと思っているのですが・・・

チラシの投函は何とかならないと思っている方は多いのではないでしょうか?

そこで、チラシは不必要と思っている方向けに、チラシ撃退法を紹介します。遠慮は禁物しっかりと意思表示してください。

チラシ撃退法

基本はポストに「チラシお断り」と明記しておく事です。

1.自分で簡単な文字を作り貼る

文面としては「チラシ投函禁止!」といった一目で分かるものが効果的です。文字はハッキリ見える大きさが必要です。

これに「投函した場合は広告主に抗議します!」を付け加えれば、投函数は激減する事、間違いありません。

監視カメラがついている場合は「カメラで監視しています」も良いかもしれません。

ポスティングする方は、マンション等であればポストが並んでいる中で、1軒だけの影響であれば避ける傾向が強いと思います。

インターネットやホームセンターで買っても良いですが、確認だけして手作りする事をお勧めします。

戸建てであれば、雨や雪などに影響を受けないように貼る事も重要です。剥がれて何回も貼り直すのは面倒ではないでしょうか?

2.管理会社や組合に依頼

マンションや集合住宅の場合は、管理会社や組合に「チラシお断り」の掲示を依頼する方法もあります。

集合ポスト全体に対しての警告なので、1.の方法より効果は薄いかもしれません。

3.苦情を言う

対策をしても投函を止めない業者がいたら、ポスティング業者宛に電話で苦情を言いましょう

ポスティング業者はチラシのクレームがクライアント企業(チラシの広告主)に入ることを避けたい傾向にあります。

それでも応じない場合は広告主に連絡し、厳重注意をしてもらうよう伝えてください。

チラシ配り

ポスティングいわゆるチラシ配りはどのような人が行っているのでしょうか?

ほとんどが短期的なアルバイトで、年金生活だけでは苦しい高齢者、失業中で少しでも収入を得たい人も多いです。

ポスティングは地域住民の気分を害さないなど配慮はしてくれますよ。

チラシの種類

チラシには全戸向け以外に戸建て向け、マンション向け、集合住宅向け、特定エリア向けのものがあります。

全戸向け:飲食宅配、リサイクル、便利業、美容室、スポーツジム、レジャー施設、生命会社など

戸建て向け:住宅リフォーム、不動産(戸建仲介)、介護サービスなど

マンション向け:不動産(マンション販売)、ケーブルテレビ、リフォームなど

集合住宅向け:不動産(マンション売買)、通信回線など

特定エリア向け:小売業、飲食業など

空き家のポスト

両親が亡くなった後、実家が一時期空き家になっていたんです。1、2週間に1度の割合で通いましたが、2つあるポストがいっぱいになっていましたね。

そのほとんどがチラシ、もちろん故人宛の郵便や冊子等もありましたが、とにかく物凄い量でした。

ポストに「チラシお断り」の紙をセロハンテープで止めて貼りましたが効果は絶大でしたね。

雨で濡れて破れたり、剥がれたりすると、またチラシの投函が増えていました。

自宅のポストは毎日確認出来るとはいえ、こんな事の無いようにしっかりと貼ってくださいね。

まとめ

チラシの投函は何とかならないかと思っているのは私だけではないかと思います。

過去の経験も踏まえて、チラシ撃退法を紹介しました。とにかく遠慮は禁物ですよ。しっかりと意思表示をしましょう。

2020.10.14

カテゴリー
ブログ

いつも行列しているたい焼きの店、「オンリーワン」の店はココ!

オンリーワンはこの店

今日は暖かったですね。東京は明日から気温が下がります。この先25℃以上の夏日は無いかもしれません。

肌寒くなると恋しくなるのが「たい焼き」。アツアツの「たい焼き」はおやつに適しているのではないでしょうか?

家の近くの「たい焼き」の店は夏でも行列が出来ています。客層も若い人が多く、食べながら歩いている姿をよく見かけます。

お店を何十軒も食べ歩いたわけではありませんが、その中から私の「オンリーワン」のお店を紹介します。(価格抜きです)

店の名前は「根津のたい焼き」です。

「根津のたい焼き」

お店はフェイスブックやツイッターをやっているようです。

基本情報

住所:113-0031 東京都文京区根津1-23-9-104

アクセス:東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口から徒歩5分(不忍通りを千駄木駅方面へ進んでください)

営業時間:10時過ぎ〜14時頃まで(アンコが売り切れるまで

定休日:土・日・祝日

特徴

●型を使って1個ずつ焼き上げています。お客さんに渡す前に、周りの焦げた部分をハサミで切ります。

あずきは北海道の道央産を使用しており小粒、自然な味を出しています。

●餡が無くなり次第、「売り切れ御免」となりますのでご注意ください。

オンリーワンの理由

「シンプル イズ ベスト」ではないでしょうか?何も足していない、つまり余分なものを入れていないと思います。

飽きのこない味、冷めても美味しく頂けます。10個買った後1時間かけて家に持ち帰った事がありますが、更に美味しく感じました。

甘さは控えめで、皮は薄皮、パリっと少しモチっとした部分も残しています。

いつも行列していて、多いと20人くらい並んでいる時もあります。未だかつて行列していないのを見た事はありません

他店と比較すると一人当たりの購入数も多いのではないでしょうか。

※残念なことに170円から210円に値上げしました。3月から5月にかけて、新型コロナウイルスの影響からか休業しており、その影響かもしれません。

次点

「根津のたい焼き」と同等の評価です。次点は「柳屋」です。

「柳屋」の基本情報

住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-11-3

アクセス:東京メトロ日比谷線 人形町駅A1出口 徒歩3分、東京メトロ半蔵門線 水天宮駅7番出口から6分

営業時間:12:30~18:00

定休日:日・祝日

「根津のたい焼き」は「柳屋」の暖簾分けと言われています。味はそっくりで、こちらの方が若干上品?の様な気がします。1個160円なので、コスパという点では上。

「たい焼き」とは

小麦粉・砂糖などから作った生地を、鯛をかたどった焼き型に流し入れて小豆餡を載せて焼いたもの。今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物で、発祥は明治時代。

たい焼きの「焼き型」には、1匹ずつ焼き上げる型と、鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、前者を「天然物」・「一本焼き」・「一丁焼き」、後者を「養殖物」・「連式」などと呼んでいます。

「天然物」「養殖物」は焼き方の違いにより、皮の焼き上がりが異なり、火の通り方によって味も違ってきます

たい焼きの成分

主な成分(1個当たり)は次の通りです。

カロリー:220kcal
たんぱく質:5.4g
脂質:3.25g
炭水化物:41.52g
食物繊維:3.23g

ミネラルの中では銅、モリブデンを多く含んでいます。

「たい焼き」の変化

子供の頃食べた「たい焼き」の中身は、あずきの餡しか無かったような気がします。

最近の「たい焼き」の中身は、あずき餡・さつまいも餡・白餡といった餡子(あんこ)やカスタードクリームが定番になりつつあります。

更に、チョコレート・チーズ・カレーなどバリエーションも豊かになってきました。

サクサクでカロリーが高いクロワッサン生地、米粉を使用するモチモチ食感の生地など、「たい焼き」の皮も種類豊富となっています。

また、現在では冷凍食品も流通しており、時代とともに多彩になりました。

まとめ

たい焼きのお店で「オンリーワン」は「根津のたい焼き」です。最近の値上げは残念ですが、価格は考慮しておりませんのでご了承願います。

「根津のたい焼き」は自然という言葉がピッタリ、今後とも味の継承をお願いしたいと思います。

2020.10.13

カテゴリー
ブログ

家事代行サービスの利用は如何?共働き向き?満足度は高いみたい!

家事代行サービスの利用

仕事をリタイア後、家事をする機会が増えました。日中は自分ひとりが多く、また、時間の余裕もあるので必然でしょうか。

洗濯より食事の方がめんどくさいですね。洗い物も出るし、主婦があり合わせで昼食を済ます気持ちがよく分かります。

掃除も適当、家事はやりだしたらキリがなく、時間もそれなりに要します。

夫婦共働きで子供がいる会社勤めの方・自営業の方は大変だと思います。単身者も時間の確保という意味では家事は余計な時間。

そういった方は家事代行サービスを利用してみては如何でしょうか?「スポット利用」を一度試してみると良いかと思います。お試しプランを用意しているところも多くあります。

メリットとデメリット

掃除、洗濯、料理、買物、ベビーシッター、ペットシッターなど依頼出来れば、家族の時間に変化が起こるかもしれません。

メリット

心にゆとりが生まれ家族の時間が持てます

家を常にきれいな状態に保つことが出来ます。

時間に追われていると、細かい部分まで掃除をすることが難しいですよね。家事のプロに任せれば、そういった事が解消され、家がいつでも清潔な状態になります。

デメリット

一定の費用がかかります。

他人を家に入れるリスクが生じます。

他人を家に入れる以上、家財道具の破損や盗難といったリスクはゼロではありません。

影響はないと思いますが、自分の家がどんな状態か知られてしまいます。

調査結果

㈱野村総合研究所が2018年12月にアンケート調査を行っています。

●家事代行サービスの利用経験者は6.5%でした。

●利用経験者の82.1%が「満足している」と回答しています。非常に高い満足度ではないでしょうか?

満足の理由は「家事の負担感から解放された」との事です。

●利用金額は9,000円以上が32.4%で最多、次いで3,000円~5,000円が20.2%と費用を掛けないサービスの利用も目立ちます。

業者によるサービス

家事のプロですね。最近、普及しているのはアプリでユーザーと家事支援者をマッチングする会社です。いくつもありますよ。

利用方法は、アプリをダウンロード→個人情報を登録→希望日時及び利用したいサービスを選択→候補者一覧から選びます。

1時間当たり1,000円台からサービスを提供する会社もあり、増加傾向となっています。

1回当たりの費用は「1時間当たりの作業費」×「依頼時間」+「交通費」で算出されます。

「定期利用」「スポット利用」があるので、ニーズによってどちらにするか選択してくださいね。

業者選択時の確認事項

「安かろう悪かろう」は避けたいところです。

明確に料金が提示しているかどうか、また、延長した時の料金も確認が必要です。

中にはサービス内容が悪いだけではなく、後になって追加料金を請求する、オプションを勧めてくるといった業者もいるので、しっかりと確認してください。

●家に入りますので、「スタッフと守秘義務契約を結んでいる」「身元保証人を立てている」といった家事代行サービスなら安心出来ます。

●「定期利用」の場合ですが、スタッフの指名や交代固定化が出来るかどうかもカギとなります。指名が出来れば毎度同じ人に家事を頼める安心感がありますね。

業者の運営会社の情報が公開されているかどうかも確認してください。会社の姿勢が分かります。

公的サービス

比較的低単価で依頼が出来ます。公的サービスは1時間当たり1000円前後(地域と依頼内容による)が多いかもしれません。

「ファミリーサポート」は手助けを受けたい人と手助けをしたい人をつなぐ制度。

「シルバー人材センター」は掃除、調理、庭木の選定などの依頼が出来ます。

こんな時

7月25日公開の記事「実家の荷物は早いうちから整理した方がいい!経験者のアドバイス?」にあるように、両親、祖父母の遺品整理も凄く大変です。

こういった場合は、家事代行サービスを利用・整理してからら、引き取り業者に依頼した方が良いかもしれません。

とにかく空き家となった家の整理は絶対に自分ひとりでやろうと思わないでくださいね。

まとめ

家事をする時間が満足に取れない方は家事代行サービスを利用してみては如何でしょうか?利用後の満足度は高いみたいですよ。

業者の中にはお試しプランを用意しているところも多くありますので、「スポット利用」を一度試してみるのも良いかと思います。

2020.10.12