EPAは医薬品として効能有
皆さん、EPAやDHAはご存知ですか?最近、よく広告宣伝を行っていますよね。そこで、今回はEPAについて情報共有したいと思います。
EPAは「イコサペンタエン酸」あるいは「エイコサペンタエン酸」と呼ばれる物質で、オメガ3系脂肪酸です。実は医薬品製剤としても処方されていて、きちんとした効果が実証されています。だから体に良いこと間違いありません。
効能効果と薬理作用
EPAは青魚の油に多く含まれる必須脂肪酸で、人間の体では合成されにくい物質です。
効能効果
医薬品としての効能効果は二つあります。
・閉塞性動脈硬化症に伴う潰瘍、疼痛及び冷感の改善
・高脂血症
一般的に効果が期待できる事は
・血液をサラサラにする
・中性脂肪値を下げる
・血管年齢を若く保つ
・心臓病や脳梗塞を防ぐ
・動脈硬化を防ぐ
と言われており、生活習慣病による心臓や脳の疾患予防に適しているのではないでしょうか。
薬理作用
肝臓での脂質の合成・分泌を抑えリポ蛋白の代謝を促進させることで、トリグリセリド(中性脂肪)の分解を促進し、血液中の脂質を低下させます。血小板凝集作用を抑える抗血小板作用や血管壁に入り動脈の弾力性を保持する作用もあります。
この他ニッスイの資料によると、
・高血糖状態を改善
・抗炎症作用
・アレルギー抑制
・紫外線によるお肌のダメージ軽減
・ドライアイ
などの他、アスリートにも推奨していますね。
注意すること
医薬品としてのEPAは添付文書に副作用として記載されていますので、詳細はご確認頂きたいと思います。
血小板凝集作用を抑えることから、出血時は禁忌となっています。また、妊婦・産婦・授乳婦等や新生児、乳児、幼児又は小児等に対しては安全性が確立していません。
サプリメントは医薬品に比べて含有量が少ないですが、薬剤師に相談した方が良さそうですね。
多く含まれる食品
青魚に多く含まれるとよく聞きますが、どうでしょうか?
ニッスイの資料によると、多い順(可食部100g中)に
1.まいわし・・・・・1,381mg
2.本マグロトロ・・・1,288mg
3.さば・・・・・・・1,214mg
4.まだい(養殖)・・1,085mg
5.ぶり(天然)・・・899mg
となっています。さばの缶詰も大きさは様々ありますすが、含有量が多く手軽かもしれません。
私が服用するキッカケ
私は主治医から処方されています。1年と数か月経ちますが、高コレステロール血症の薬剤と最近まで弱い降圧剤を服用していたため、EPAだけの効果はまだ分かりません。
頸動脈撮影でプラーク(動脈壁の肥厚)が判明、破裂すると血栓が出来て脳梗塞の原因になりますので、プラークを小さくする目的で処方されました。
薬局の薬剤師によると結構処方されているとの事。900mg一包を朝夕服用していますが、少し魚臭いこともあり、食後すぐに水で飲んでしまいますね。
まとめ
EPAは効能効果が実証されている必須脂肪酸で、高齢者にオススメかもしれません。興味がある方はかかりつけ医や薬局の薬剤師に相談してみてください。例えサプリメントであっても勝手な判断はしないようお願いします。
2020.6.25