カツオのたたきは栄養豊富
カツオのたたきは年中ありますが、今が旬ですよね。栄養豊富で、高タンパク・低カロリー、脂質と炭水化物はわずかです。ビタミンも多く、特にビタミンB12とナイアシンを多く含んでいます。
老若男女問わずお勧めしたい料理です。ぜひ、この時期に召し上がってください。
栄養成分
成人男性一日当たりのタンパク質必要量は50~60gと言われています。たたき一人前6切れで半分取れるんですよ。でカロリーはというと155kcalしかありません。
ビタミンB12は神経及び血液細胞を健康に保ち、DNAの生成を助ける栄養素。ナイアシンは糖質・脂質・タンパク質の代謝、エネルギー産生に関与する補酵素です。ビタミンD、K、B6も多く、体に良い事は間違いありません。
安心できる料理
かまぼこやカニカマもタンパク質が多く、奨める料理家もいます。塩分が気になりませんか?カツオのたたきを食べるときは、薬味にポン酢ですよね、ポン酢の量さえ気を付ければ高血圧の方にも優しいですよ。
生カツオだとアニサキスが気になる方もいると思いますが、たたきにはその心配がありません。
季節と流通への影響
カツオは春サッパリ、秋ねっとりといった感じでしょうか?脂肪が多い秋の戻りカツオを好まれる方もいます。私は両方好きですね。生カツオは秋、たたきは春といった感じかな。
新型コロナの影響で、旬の食材の流通にも支障が出ていると聞きます。カツオのたたきは大丈夫でしょうか?
胃にも優しい
昨日と今日の夕食にカツオのたたきを頂きました。今年初めてですが、妻や子供たちは食べないので、かなりの量を堪能できたわけです。つまみにもおかずにも最高ですね。
大体年齢を重ねてくると、肉は食べても脂が多いともたれます。だから、若い時ほど量的に食べられないですよね。
栄養補給は食品から
薬局・ドラッグストアではあらゆるサプリメントが販売されています。栄養の不足分を補うことは必要ですが、出来れば食品から取りたいですね。特にタンパク質は我々の筋肉や内臓などを作り、免疫にも深く関わっています。
強度の筋トレを行っている方は気をつけてくださいね。強度の運動は免疫力を低下させますよ。また、高齢者は成人に比較すると筋肉量がかなり減少しています。日頃から、タンパク質の摂取を心掛けた方が良いと思います。
まとめ
カツオのたたきは体に良い栄養素を多く含んでいます。高価な物でもありません。旬のこの時期にこそ味わってほしいですね。
五大栄養素は我々の健康に欠かすことは出来ません。日頃から、バランスの良い食事を取るよう心掛けましょう。
2020.5.23