カテゴリー
ブログ

インターホンが故障?原因と対処は?夜中に何回か鳴って起こされた

Pocket
LINEで送る

インターホンの交換

夕方ウォーキングに出掛ける時、家の前に一台の小さなバンが止まりました。車から男性二人が降りて、工具を持ちインターホンを観察しています。

梅雨明け前にインターホンが故障し、家内に任せていたのをすっかり忘れていたんですね。

インターホンの交換作業はウォーキングから帰った後も続いていました。簡単に終わるかと思っていましたが、外と家の中の器具は監視カメラも含めすべて交換しましたので、それなりの時間が掛かるのは当然ですよね。

インターホンが鳴る原因

1.内部の結露

インターホンは一般的に外側は防水仕様、内側は水抜き穴で水が溜まらないようになっています。但し、一日の気温差が激しい場合は結露が発生し、結露によって鳴る事があります。

2.虫などの侵入

インターホンの蓋はほんの少しですが、隙間を空けています。隙間から小さな虫が入って配線を傷つけたり、濡れた虫が歩き回る事によって誤作動が起きる事があります。

3.故障以外の原因

「ピンポンダッシュ」と呼ばれるいたずら行為。小学生や中学生がいたずらする年代でしょうか?
ストーカーの可能性。対象者の情報収集や気を引くために行う場合があります。
空き巣の可能性。空き巣の計画のために、昼間の場合、その家はどの時間帯に人がいないかを調べ、夜中の場合は、起きているか、どの部屋の電気がつくか、誰がインターホンに出るかなどを調べています。

対処法

●電気製品の使用期間は一般的には10年くらいですよね。インターホンも電気製品ですので、10年長くても15年経過していれば、交換を考えてみては如何でしょうか?

最近は画像・音声録画機能付きの製品もあります。検討してみてください。

防犯ステッカーの貼付やダミーの防犯カメラ設置もいたずらの犯人に対して効果的です。

●ストーカーの可能性を考えると、近くの警察へ相談するのも良いかと思います。但し、慎重に行う必要がありますね。

原因が判明

私を含めて家族が出掛けた後、娘一人になった事があるんです。私が薬局から帰ると家の前に警察官の姿が、びっくりしました。

娘から事情を聴いたところ、私が出かけて間もなく三回ほどインターホンが鳴ったので110番したとの事。その前日の夜中にもインターホンが三回鳴ったことから、怖くなったようです。

警察官が到着後かつ私が帰る直前の時間にインターホンが鳴った事が判明し、故障という可能性が浮上しました。いたずらやストーカーが否定され、良かったのかもしれません。

警察官から「念のため警察が夜中に付近を見回る」というお言葉を頂きました。次の日ポストに結果報告が入っていましたよ。

夜中の出来事

前日の夜中「起きて」という黄色い声が枕元に響きました。何の騒ぎかと思ったら、「2時くらいから10分おきにインターホンが3回鳴った、不審者がいるかもしれない」との事です。

家内と娘が起きていて、インターホンには家内が出たようですが、人影が全く見えないのだとか。

30分くらい様子を見ましたが、インターホンが鳴る事はありませんでした。息子も起こされてその後寝られなかったようです。

まとめ

インターホンが鳴った原因が分かり交換出来ました。インターホンは普通に鳴るのが当然と思っていませんか?しかしながら、異常な事が起こると平常心では居られなくなります。

今回はインターホンが鳴る原因と対処法をお伝えしました。異常時の参考にして頂ければ幸いです。

2020.8.8