イライラ
息子のひと言でイライラが爆発し、つい大声を出してしまいました。還暦をとうに過ぎているのに恥ずかしい限りです。
皆さん、新型コロナの影響で旅行などを自粛し、ストレス発散が出来ずにイライラしていませんか?
また、人間は感情の動物でもありますので、イライラする事は結構ありますよね。
今回は、イライラしている時に気持ちを落ち着かせる方法を紹介しますので、そのような場面があれば実践してみてください。
気持ちを落ち着かせる方法
人それぞれ方法があるかもしれません。自分に合った方法がある方はそれで結構だと思いますが、代表的な方法を5つ挙げてみました。
1.その場を離れる。自分がいる環境を変えてみましょう。気持ちが変化するはずです。
2.アクションを起こしましょう。大きな声を出す、歌う、泣く、大笑いする、踊る、運動するなど体を動かせば感情が変化します。
3.お風呂に入るあるいは温かい飲み物を飲む。血の巡りを良くして体を温めると気持ちが落ち着きます。
4.客観的に自分を見る。自分のイライラを受け入れて承認してください。承認しないとストレスが蓄積してしまいます。
5.深呼吸する。鼻から大きく息を吸い一度止めた後、口から息をゆっくり吐きます。息は吐ききってください。自律神経にも作用し落ち着きます。
やってはダメな行動
イライラしている時にやってはダメな行動を5つ挙げました。あるある行動なので気をつけてくださいね。
1.暴飲暴食。気持ちがむしゃくしゃしているとやりがちです。健康を害す恐れがありますので止めましょう。
2.自傷行為。髪を抜く、爪を噛む、体を引っ掻くなどの行為は癖になるので止めましょう。
3.人や物に当たる。人に当たると人間関係が悪くなり、修復が困難になってしまう可能性もあります。物に当たる事で心が荒んでしまいます。どちらも止めましょう。
4.重要な事を判断する。イライラしている時は冷静な判断が出来ませんので止めましょう。
5.自分を責める。精神的に不安定になったり、負のスパイラルに陥りやすいので止めましょう。自分を責めてはいけません。
なぜイライラする
休んでいる時や寝ている時にイライラするなんて事はありませんよね。イライラするのは何かしている時です。
精神疾患、更年期障害、ホルモン異常、生理といったものを除くと以下のものに集約出来るのではないでしょうか。
●自分の思い通りにならない時。
●相手が自分の価値観と合わない言動をした時
●相手がルールに反した行動をした時
●相手から自分の罪悪感を刺激する言動を受けた時
イライラしないようにする
イライラしないようにするにはどうしたらよいか、3つ挙げてみます。日頃から心がけましょう。
1.リラックスタイムを設ける。一日の中で短時間でもいいです。設ける事によりストレスをその日のうちに解消出来るかもしれません。ストレスを溜めない事が重要です。
2.他人の価値観を受け入れる。自分と他人の違いを理解するよう心がけて下さい。価値観は人それぞれ違います。また、自分の価値観を押しつけないよう気をつけましょう。
3.どういう時に自分がイライラするのか把握しておいてください。把握する事によりそういった場面を避ける事が可能になります。
イライラしやすい時
自分は空腹時にイライラしやすくなります。結婚後、家内は直ぐに気がついたようです。私だけ先に食事させる事で解消を図っていました。
男女で価値観の違いはあると思います。イライラしますよね。価値観の違いは解ろうとしても理解出来ない事がよくあります。
こういう時こそ気持ちを落ち着かせる方法が必要になりますね。
まとめ
人間は感情の動物なのでイライラする事はよくあると思います。今回はイライラしている時に気持ちを落ち着かせる方法を紹介しました。
イライラしないようにするのが一番ですが、なかなか出来ません。イライラしている時、紹介した方法を実践してみては如何でしょうか?
2020.8.23