災害時の備え
今年は梅雨明けが遅かったせいか、なかなか涼しくなりません。台風も相次いで九州の近くを通過したものの、発生自体は少ないですね。
年間通して一定数の台風が発生するのなら、今後上陸する台風が数回あっても不思議ではありません。日本近海の海水温も高く、勢力を維持した状態で上陸となると、かなりの被害になるかもしれません。
中規模な地震も全国で発生しています。また、雷も多いですね。皆さん、災害時の備えは大丈夫ですか?
今回は常備したいアイテムを考えてみました。住まいの環境によって多少の違いはあるかと思いますが、見直し・点検してみては如何でしょうか?
常備するアイテム
台風への備えは数日前からの情報で出来ると思います。雷もある程度予測出来ます。
地震や火事は突然やってくるので、日頃から必要なアイテムを備えておかないと、身動き出来なくなるかもしれません。
身の安全を確保した後は避難の行動が伴います。靴や上履き(スリッパ)は寝室に置いておきたいですね。
リュックに帽子、マスク、携帯ラジオ、水のペットボトル、食料、フォーク、タオル、ティッシュ、懐中電灯、汗抜きシート、レジ袋等を入れておけばすぐに持ち出し可能です。
多少のお金を入れておくのも良いかと思います。お金を持っていない時に有効ではないでしょうか?
時々点検してくださいね。期限切れや古くて使えない物があるかもしれません。
日頃からの対策
災害時直面するのは身の安全です。次に避難です。更に避難が長引いた時の事も考えておきましょう。
大きな災害では停電・ガス供給停止・断水が起こるのが一般的。特に水が出ないとトイレに困ります。2L入り水のペットボトルを一定量確保しておきましょう。
水のペットボトルは飲めますし、期限が切れたものはトイレで使用出来ます。
火事・雷
消火器の常備と通路の確保が大切です。使えるよう、避難出来るようにしておく事が大切です。
地震
背の高い冷蔵庫や食器棚、タンス等は突っ張り棒などで転倒防止対策をしてください。通路に大きな荷物等を置く事も厳禁です。
台風
何日か前からの情報収集が一番重要です。ある程度の予測がつきますので、住まいの環境により避難の準備をしてください。家の周りの荷物は収納し、窓や扉を補強しましょう。
自力で凌ぐ
ここ数年、気象庁から「今までに経験したことのない」というフレーズが度々発せられます。気温、降水量、風速等毎年記録的なものになっています。
地球温暖化の影響とすれば、今後も毎年のように記録更新がされるかもしれません。
日本はただでさえ地震が多いうえ、災害が増えるとなると、政府も災害対策の予算を更に上乗せせざるを得なくなるのではないでしょうか?
防災のセミナー等でよく言われていますが、災害発生直後は自治体や自衛隊に頼れないという事。特に大地震の発生時、3日間は自力で何とか凌がないとなりません。
そういった意味でも災害に対する備えが必要不可欠です。
東日本大震災
あと半年で東日本大震災から10年となります。早いですね。テレビで見た光景は悲惨でした。
当時は遠距離通勤していたのですが、電車がストップし職場から帰れなかった事を思い出します。
人と建物の安全点検や従業員に備蓄していた食料を配布したり、情報収集したりした他、持ち歩いていた携帯の充電器を数人に貸した記憶があります。
長時間の避難では携帯の電池切れに注意が必要です。
当時住んでいた地区は電力需要確保のため、計画停電がありました。真っ暗の中、駅から歩いて帰った事もあります。
ローソクの明かりで食事した事もありました。凄く不味く感じたものです。二度と経験したくありません。
まとめ
今回は災害時に常備しておきたいアイテムを紹介しました。大災害発生時は自力で3日間くらいは凌がないとなりません。
災害時の備えとともに時々点検をしてくださいね。天災は忘れた頃にやってきます。
2020.9.10