カテゴリー
ブログ

健康が気になる方は納豆を食べましょう!便秘解消も期待出来る?

Pocket
LINEで送る

健康は胃腸から

東京は朝晩の気温が下がり、秋らしくなってきました。気をつけたいのは夏の疲れからくる体調不良です。

季節の変わり目である今の時期は特に注意が必要ですね。冷たい飲み物を摂りすぎて胃腸が弱っていませんか?

健康が気になる方は胃腸をケアしてください。たんぱく質や脂質を摂りすぎると胃腸への負担が大きく、胃腸が弱っている方は体調不良の原因となるかもしれません。

今の時期にお勧めしたい食材はズバリ納豆です。油っこい食材を減らして納豆を多めに摂ってみては如何でしょうか?

胃腸は大切な器官

皆さん、動物に共通する特徴は何だと思いますか?それは消化器官の存在です。

脳を含めた神経系や心臓を中心とする循環器系を持たない動物はいます。でも消化器官は絶対の存在なんですね。

動物は外部から栄養を取り入れる必要があります。栄養を取り入れないと生きる事が出来ません。

胃では食べた物をドロドロに溶かし腸に送ります。送られたものは小腸の粘膜から吸収されますので、胃腸の働きが低下する事により栄養が吸収しにくくなるんですね。

納豆の成分と効果

納豆は低カロリーかつ栄養豊富な食べ物です。元々大豆ですから畑のお肉の発酵食品なんですね。

成分

納豆1パック50g当たり
●カロリー:100kcal
●たんぱく質:8.25g
●脂質:5g
●炭水化物:6.05g

多く含まれるビタミンは
●ビタミンK:300㎍
●ビタミンB2:0.28mg
●葉酸:60㎍
●パントテン酸:1.8mg

さらにマグネシウム等のミネラルや食物繊維も3.35g含まれています。

期待出来る効果

納豆には健康や美容にも期待できる効果があります。

心筋梗塞や脳梗塞を予防
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓を溶かす効果があります。これにより予防が期待出来ます。

骨粗しょう症予防
納豆に含まれるビタミンKは、骨の形成促進に関わっていて骨粗しょう症の予防に繋がります。

免疫力アップ
納豆菌には整腸作用があります。また、体の免疫細胞の7割は腸にあると言われており、免疫力アップが期待出来ます。

アンチエイジング効果
納豆に含まれる「ポリアミン」という成分は、肌のハリをよくし、動脈硬化を防ぐなどの効果があります。更にたんぱく質やビタミンにより肌、髪への良い影響も考えられます。

血糖値の上昇を抑える
納豆に含まれる食物繊維とビタミンB2は、血糖値の上昇を抑える効果があり、糖尿病の予防に繋がります。

納豆に加えたい食材

加える事により、より美味しく体へより良い効果も期待出来ます。試してみては如何でしょうか?

ネギ・・・アリシンがビタミンB1の吸収を助けます。

アボガド・・・納豆にはビタミンCが無いため補えます。

梅干し・・・梅酢ポリフェノールにより更に免疫力がアップします。

オクラ・・・ビタミン、ミネラルともに豊富で消化器への良い影響が増加します。

キムチ・・・血栓予防に効果的。また、ナットウキナーゼと乳酸菌により便秘解消が期待出来ます。

便秘解消に最適

上記で納豆+キムチの効果を紹介しましたが、次の日のお通じが本当に違います。私は時々夕食に、納豆+キムチを食べています。

更にいも類やきのこ、海藻など食物繊維の豊富な食材を摂ると効果抜群なのは間違いありません。

いずれにしても、単発ではなく継続的な摂取を心がけてください。

消費量ランキング

平成30年及び令和元年の都道府県別消費量のベスト3は次の通りです。(一人当たりのパック数は45g×3個or50g×3個)

【令和元年】
1.長野・・・25.7パック
2.福島・・・23.6パック
3.栃木・・・23.4パック
平均は15.7パックでした。

【平成30年】
1.青森・・・25.1パック
2.新潟・・・23.9パック
3.群馬・・・23.5パック
平均は15.8パックでした。

やはり東日本の消費量が多いようです。水戸市がある茨城県が入っていないのは不思議ですね。

食べ方

からしを含め色々と加えるのはOKですが、やらなくてはいけないのは良くかき混ぜる事60回は最低で100回目途でも構いませんよ。

何も加えず混ぜてから、からしやタレを加えてよく混ぜましょう。

関西の方から教えて貰いましたが、酢を少し加えるとよく泡立つうえまろやかになります。まあ、好みですけどね。

子供の頃のお手伝いさんは新潟の人で、砂糖を加えていたのはビックリでした。

他にも地方地方で食べ方があるのかもしれません。

まとめ

季節の変わり目である今の時期は、体調管理が難しい時期です。特に気をつけたいのが胃腸、胃腸のケアには納豆がお勧めです。

納豆は体に良い成分が多く含まれ、様々な効果も期待出来ます。特に便秘でお悩みの方には最適な食べ物と言えるのではないでしょうか?

2020.9.16