カテゴリー
ブログ

詐欺被害に遭わないための対策とは!不明の電話番号から連絡?

Pocket
LINEで送る

電話詐欺を回避する対策

詐欺による被害が無くなりません。ニュースで度々報道されています。今回は詐欺に遭わないための対策を紹介します。

1.詐欺の手口を理解する

還付金がATMで返還される、警察がキャッシュカードを預かる、裁判所が急に財産を没収するなどはあり得ない事。手口を理解すれば冷静に行動出来るのではないでしょうか?警視庁や消費生活センターなどでは、最新の詐欺の手口などの情報が随時更新されています。こまめにチェックしましょう。

2.信頼関係を強固にしておく

成りすましと騙しの手口は人間の心理を悪用したもの。電話先の親類を名乗る人を全て疑う事ではなく、日々の関係をより確かなものにしておく事が重要です。

3.防犯機能を備えた機器に替える

近頃の電話機器には、詐欺被害の防止機能がついたものがあります。悪質業者からの電話をシャットアウトする機能や、電話内容を自動録音する機能など詐欺対策に有効な機能が豊富についているので、家電量販店等でチェックしてみてください。

4.専門家に相談する

家族だけでは解決出来ない問題があるかもしれません。思い切って警察や消費生活センターなど専門家に相談してみましょう。実害が発生した時は弁護士が良いかと思います。

詐欺の主な手口

詐欺の手口も多様化しています。ここでは代表的な詐欺について説明します。

1.オレオレ詐欺

息子あるいは親族をかたって金銭を請求するのが基本的な手口です。

第一段階として「アポ電」と呼ばれる「電話番号の変更」を告げる電話をします。この数日後に第二段階として個人的で緊急的に金銭が必要となる事態を連絡して来るのです。

第二段階では
●鞄や財布を紛失した
●痴漢をしてしまった、妊娠させてしまった
●会社の金を横領してしまった
など「一家一族の恥」となりうる事態ばかり。金銭の受け取りは上司や同僚といった本人以外によるものが特徴です。

2.架空請求詐欺

使用していない通信料や会員費などの料金を請求し金銭をだまし取る手口です。

金銭を「レターパック」や「宅配便」などで郵送する事を要求する方法が多いようです。

目立つのはインターネットサイトの利用料金で「支払わなければ訴訟を起こす」や「信用情報機関へのブラック入り」などといった脅し文句をつけているものも多くみられます。

3.融資保証金詐欺

被害者にとって「好意的な条件で融資する」などと勧誘して、融資を申し込んできた者に対し、保証金等を名目に現金を振り込ませるなどしてだまし取る手口です。

被害者がインターネットサイトで見つけた「無担保で融資」をうたうA社に融資を申し込んだところ、A社から「融資するためには入金実績が必要、指定する金額を振り込んでほしい」との連絡を受け、相手が指定した口座に現金を振り込んだという事例もあります。

4.還付金詐欺

税務署や区役所等などの公的機関を名乗り「税金や医療費等を返還します」と話をもちかけ「今日が手続きの締め切りです」とせかしたうえでATMに行かせ、携帯電話で指示してお金を振り込ませる手口です。

例えば、被害者に公的機関を名乗る者から「医療費の還付がある。社会保険事務所の電話番号を教えるので連絡してください」との連絡がありました。

指示された電話番号に架電すると、担当者が対応し「ATMに行き、私の言うとおりに操作してください」と指示し、現金の振り込み手続をさせたという事例もあります。

他に預貯金詐欺、金融商品詐欺、ギャンブル詐欺、交際あっせん詐欺、キャッシュカード詐欺盗などがあるようです。

最近の詐欺被害の発生状況

警視庁捜査第二課が公表している「特殊詐欺認知・検挙状況等(令和元年)は次の通りです。

特殊詐欺の認知件数は16,851件、被害総額は約316億円となっています。特殊詐欺の認知件数と被害額は前年に比べ減少していますね。

増えているのはキャッシュカード詐欺盗。認知件数と被害額とも増加しており、オレオレ詐欺の次に多い詐欺となっています。

不明の番号による電話等

このところ、固定電話に不明の番号による電話が度々ありました。今日はスマホへのショートメッセージです。

内容は「お荷物をお届けにあがりましたがご不在の・・・」で、時刻を確認すると、ちょうど玄関前で落ち葉等の掃除をしている時間でした。笑ってしまいましたね。

以前、お店で電話帳以外の番号をメッセージ拒否する設定をして頂きましたが、戻してしまい再設定する必要があるようです。

お困りの方は契約店で聞いてみると良いかと思います。

まとめ

今回は詐欺に遭わないための対策を紹介しました。詐欺から身を守るには手口を理解する事が大切です。

電話以外にもキャッシュカード詐欺盗が増えています。困った時は専門家に相談してくださいね。

2020.8.27