オンリーワンはこの店
今日は暖かったですね。東京は明日から気温が下がります。この先25℃以上の夏日は無いかもしれません。
肌寒くなると恋しくなるのが「たい焼き」。アツアツの「たい焼き」はおやつに適しているのではないでしょうか?
家の近くの「たい焼き」の店は夏でも行列が出来ています。客層も若い人が多く、食べながら歩いている姿をよく見かけます。
お店を何十軒も食べ歩いたわけではありませんが、その中から私の「オンリーワン」のお店を紹介します。(価格抜きです)
店の名前は「根津のたい焼き」です。
「根津のたい焼き」
お店はフェイスブックやツイッターをやっているようです。
基本情報
住所:113-0031 東京都文京区根津1-23-9-104
アクセス:東京メトロ千代田線「根津駅」1番出口から徒歩5分(不忍通りを千駄木駅方面へ進んでください)
営業時間:10時過ぎ〜14時頃まで(アンコが売り切れるまで)
定休日:土・日・祝日
特徴
●型を使って1個ずつ焼き上げています。お客さんに渡す前に、周りの焦げた部分をハサミで切ります。
●あずきは北海道の道央産を使用しており小粒、自然な味を出しています。
●餡が無くなり次第、「売り切れ御免」となりますのでご注意ください。
オンリーワンの理由
「シンプル イズ ベスト」ではないでしょうか?何も足していない、つまり余分なものを入れていないと思います。
飽きのこない味、冷めても美味しく頂けます。10個買った後1時間かけて家に持ち帰った事がありますが、更に美味しく感じました。
甘さは控えめで、皮は薄皮、パリっと少しモチっとした部分も残しています。
いつも行列していて、多いと20人くらい並んでいる時もあります。未だかつて行列していないのを見た事はありません。
他店と比較すると一人当たりの購入数も多いのではないでしょうか。
※残念なことに170円から210円に値上げしました。3月から5月にかけて、新型コロナウイルスの影響からか休業しており、その影響かもしれません。
次点
「根津のたい焼き」と同等の評価です。次点は「柳屋」です。
「柳屋」の基本情報
住所:〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町2-11-3
アクセス:東京メトロ日比谷線 人形町駅A1出口 徒歩3分、東京メトロ半蔵門線 水天宮駅7番出口から6分
営業時間:12:30~18:00
定休日:日・祝日
※「根津のたい焼き」は「柳屋」の暖簾分けと言われています。味はそっくりで、こちらの方が若干上品?の様な気がします。1個160円なので、コスパという点では上。
「たい焼き」とは
小麦粉・砂糖などから作った生地を、鯛をかたどった焼き型に流し入れて小豆餡を載せて焼いたもの。今川焼き(大判焼き)から派生した食べ物で、発祥は明治時代。
たい焼きの「焼き型」には、1匹ずつ焼き上げる型と、鉄板などで複数匹を一度に焼き上げる型の2種類があり、前者を「天然物」・「一本焼き」・「一丁焼き」、後者を「養殖物」・「連式」などと呼んでいます。
「天然物」と「養殖物」は焼き方の違いにより、皮の焼き上がりが異なり、火の通り方によって味も違ってきます。
たい焼きの成分
主な成分(1個当たり)は次の通りです。
カロリー:220kcal
たんぱく質:5.4g
脂質:3.25g
炭水化物:41.52g
食物繊維:3.23g
ミネラルの中では銅、モリブデンを多く含んでいます。
「たい焼き」の変化
子供の頃食べた「たい焼き」の中身は、あずきの餡しか無かったような気がします。
最近の「たい焼き」の中身は、あずき餡・さつまいも餡・白餡といった餡子(あんこ)やカスタードクリームが定番になりつつあります。
更に、チョコレート・チーズ・カレーなどバリエーションも豊かになってきました。
サクサクでカロリーが高いクロワッサン生地、米粉を使用するモチモチ食感の生地など、「たい焼き」の皮も種類豊富となっています。
また、現在では冷凍食品も流通しており、時代とともに多彩になりました。
まとめ
たい焼きのお店で「オンリーワン」は「根津のたい焼き」です。最近の値上げは残念ですが、価格は考慮しておりませんのでご了承願います。
「根津のたい焼き」は自然という言葉がピッタリ、今後とも味の継承をお願いしたいと思います。
2020.10.13